ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

印刷

いんさつ

印刷は版面上の図像やデジタルデータなどを紙などの媒体に元と同じように転写すること。
目次 [非表示]

概要編集

などの媒体に文字写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。金属プラスチックにも行われる。また、自動車部品や飲料のなど三次元の形状のものにも行われる。


印刷の種類編集

凸版編集

版の盛り上がった部分にインク(印刷業界ではインキと表記することが多い)などを付け、対象に転写する。活版印刷など。小学校の図工の時間でお馴染みの木版画もこの方式。

凹版編集

版のへこんだ部分にインキをつけ、強い力をかけ対象に転写する方法。転写された図版は盛り上がり、立体感が強調される。銅版画で用いられるエッチングなど。かつて行われたグラビア印刷もこの方式である。平版オフセット印刷が普及した現在では商業印刷ではあまり見られないものの、紙幣などに用いられている。

孔版編集

印刷する部分に小さなが複数あいた版から対象にインキ等を転写する方式。シルクスクリーンガリ版(謄写版)やプリントゴッコなど。版作成の際鏡像を描く必要がなく、少部数を少数から中程度作成する個人でも行いやすい方法である。

平版編集

化学的な処置によりインキ等をはじく部分とそうでない部分を作り出したものを版とする。版は水などで湿っているため、ゴムなどでできたローラーに一度転写し、対象に再度転写する (平版オフセット印刷)。この場合、原版の消耗磨滅を防ぐことができ、大量印刷に向くため、商業出版に用いられている。他に版画に用いられるリトグラフがこの形式である。

無版編集

版を持たず、電子的なデータを対象に転写する形式(デジタル印刷)。コピー機プリンターなど。オンデマンド印刷は、一般的にデジタル印刷である。


歴史編集

中国・朝鮮編集

印刷技術の起源ははっきりしないが、初めて行われたのは木版印刷で、その場所は中国であろうと思われている。北宋の時代に木版印刷は広く普及し、多くの本が印刷されるようになった。


また、11世紀の北宋において、畢昇が陶器でできた活版(活字を組みかえることができる版)を発明した。さらに、13世紀には金属でできた版を用いる活版が朝鮮王朝にて行われている。朝鮮では文字の読み書きに慣れた層が両班の一部に限られていたことに加え、日本の朝鮮出兵における略奪によりいったん技術が絶え、復興後も朝鮮の海禁政策によってこの技術は世界的な影響力を持つには至らなかった。


中国においては文字の多さにより1ページを1枚の板で刷り出す整版印刷が主流となり、西洋に比べ活字を用いる印刷があまり普及しなかったと言われるが、それでも清朝乾隆帝時代を中心に多数の木活字本が印刷され、学術普及の一翼を担った。


日本編集

日本においては8世紀後半に製造された世界最古の印刷物約4000点が現存している(百万塔陀羅尼)。これほど大量の印刷物を1枚の木版で印刷することは困難なため、銅版輪転機の使用も推測されているが、どのような手法で印刷されたかは不明である。


その後、摺経供養(写経供養の代替として功徳を積むため木版印刷で経典を大量に作り出すこと)が流行する平安時代中期まで印刷の記録は途絶えるが、中世には高野版として経典などの仏教印刷物が盛んに刊行されるようになった。


安土桃山時代に入るとヨーロッパから活版印刷の技術が入った。江戸時代初期には西洋の技術や朝鮮から略奪(上記を参照)した金属活字により金属活字を用いた印刷が行われるが、再版の際に活字を組みなおす手間が厭われ、徐々に廃れる。一方で木版による印刷は過去にないほど盛んになり、庶民も浮世絵瓦版黄表紙などで触れる機会が増えた。整版印刷が主流であったが、少部数の出版を中心に木活字版も行われた。


明治時代には西洋の金属活版が導入されて従来の木版による書籍や瓦版の印刷は廃れたが、高度に発達した錦絵の技法が新版画として再生される。


日本における活版印刷では漢字の多さが悩みどころであり、写植が諸外国よりも早い時期(昭和初期)から普及する要因となった。


西洋編集

高度な文明を発達させたことで知られる古代ローマであるが、印刷術はなかった。書物は写本に頼るしかなく、古代末期の「蛮族」の侵入やキリスト教徒の暴動などにより、図書館が失われると古代の知識は散逸した(いわゆる暗黒時代)。


古典古代(ギリシア、ローマ)の文化復興が叫ばれたルネサンス期の15世紀に、金属活版の技術がヨハネス・グーテンベルクにより開発された。活版印刷は羅針盤火薬とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられるが、実はこれらはいずれも中国由来の技術である。


グーテンベルクは活版印刷による贖宥状(免罪符)の印刷を請負い、これが宗教改革の起点となった。またそれまで写本に頼らざるを得なかったため一部の聖職者だけが触れることができた聖書が普及し、「万人祭司」のプロテスタントの教義の裏付けとなった。


ルネサンス期のヨーロッパの学者たちは、イスラーム世界に受け継がれた古代ギリシャの文献に取り組み、印刷技術の飛躍的な革新によって古典古代の知識がヨーロッパ全土に普及した。一方で、活版印刷により魔女の恐怖を煽るビラパンフレットがバラまかれ、近世のヨーロッパで魔女狩りが横行する原因にもなってしまった。


余談編集

印刷にはプレス(press)とプリント(print)の二種類が存在する。これは大規模な印刷機を使った印刷という意味合いと、小規模な印刷という意味合いで使い分けられることがあり、「プレス」という言葉に関しては新聞雑誌といったマスコミの意味が付加された。

関連タグ編集

出版 写植 版下 活字 製本 版画 フォント

活版印刷 オフセット印刷 オンデマンド印刷 マスコミ 同人誌

参照編集

wikipedia同項目およびリンク先。

関連記事

親記事

出版 しゅっぱん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 206656

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました