豆腐
とうふ
水に浸してやわらかくした大豆をすり潰した豆乳から搾り、凝固剤(にがり)を加えて固めた加工食品。この時の副産物がおからである。
木綿豆腐、絹ごし豆腐、ソフト豆腐、充てん豆腐といった種類がある。
すり潰した胡麻を材料とする「胡麻豆腐」(片栗粉を混ぜたものもある)、擂り潰した落花生に片栗粉を加えた「落花生豆腐」、卵に出汁を加えて蒸した「卵豆腐」など”豆腐”とついた食品が存在するが、これらは厳密には豆腐ではない。
醤油と薬味で味付けする冷奴、昆布でだしをとった湯につけて軽く煮る湯豆腐などそのまま賞味するほか、油で揚げたり(油揚げ、厚揚げなど)、潰して和え物にしたり(白和え)、炒め物や煮物にしたり(チャンプルーなど)とさらに加工して食べる。
元は中国で生まれた加工食品だが、東アジア・東南アジア各地に伝播し各地域で独自の形態に変化していった。
日本では平安時代頃精進料理の素材として寺院で食べられるようになり、江戸時代には庶民に普及、同時に豆腐料理も発展していった。江戸時代に著された「豆腐百珍」(とうふひゃくちん)という料理書には、百種類もの豆腐料理が記載されている。
中国では、中国料理の炒めたり揚げたりする調理法に適した固く濃厚なものが多いが、日本においては日本料理の調理法に適した白く柔らかいものに変化していき、明治時代には絹ごし豆腐が生まれた。ただし、一部の地方では伝来当時の名残を残した固い豆腐もある。
アメリカでも「tofu」という単語は有名で、寧ろ直訳である「bean paste cake」という単語の方を知らない者が多いという逆転現象が起こっている。
日本の豆腐は基本的に品質が劣化しやすく、長期間の常温保存はできない。冷蔵し、開封したらなるべく早く食べる事。ただし、密封パックした充填豆腐は常温保管もでき、長期間の保存に適している。冷凍保存も可能だが、食感が変わりスポンジのようになる(高野豆腐に近い)。
なお、名称に「腐」とあるが“腐る”とは無関係。日本の豆腐は発酵させていない。この文字を忌み嫌って「豆富」にしている店がある(代表例は夢庵)。
豆腐発祥の地・中国では「腐」はチーズなどの加工乳を指す言葉としても用いられ、“豆の汁で作ったチーズ”位のニュアンスが含まれていると思われる。なお、中国では発酵させた豆腐を調理する事も多い。
又 豆腐そのものが大豆イソブラボンが豊富なため肥満予防に最適な食材でもあり、最近ではご飯、パン、麺類による糖尿病を起こすのを防止するための主食として若干ながらも注目を浴びている。
縄文時代
大豆を擂りつぶす石器と煮炊き用の土器があった。また海水を製塩土器で丸ごと煮つめて結晶塩を製造していたが、海水の成分の中にはニガリ(塩化マグネシウム)も含まれていたので、縄文時代の日本人は豆腐を作るための材料を全て持っていたが、まだ豆腐はない。豆腐が生まれたのは古代中国で、日本よりはるか早くから作っていた。
豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ
不甲斐ない相手への冗談目かした罵倒表現。
豆腐の様な柔らかい物では頭をぶつけて死ぬ事はない事から。しかし、凍り豆腐の様な硬い豆腐を投げつけられれば死ぬ事がある。なんだよ、結局ただの豆腐では死ねないんじゃん!!と言われれば答えはNO。静止している豆腐に340m/秒の速さに突っ込めば死因として成立するのだ。(ニコニコ技術部の実験結果)
豆腐メンタル
豆腐の柔さを精神の脆さに例えた言葉。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るシショウビト[設定]
お風呂でパッと浮かんだ設定。クトゥルフTRPG動画も好き故に出てきてしまったまさかの怪異物。記録用に設定と台詞のみとなっております。 本編は書かない・・と思います(たぶん)2,076文字pixiv小説作品- 9人の仲間たち 2nd season
エンドで仲間捜し 後編
お名前を借りているだけで、本家様とは一切関係ありませんので、お願い致します。 オリキャラが出ていますのでご了承ください。 実況者様のキャラが皆様の思っているような感じに表現出来ない可能性があります。 ご理解の上、閲覧して下さい。3,821文字pixiv小説作品 - 豆 腐
絹ごし豆腐が通った後の空気を缶詰にしたい
1つめ→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21523913 シーザリオ絹ごし豆腐説85文字pixiv小説作品