ギマイラ
ぎまいら
概要
『ウルトラマン80』第17話「魔の怪獣島へ飛べ!!(前編)」、第18話「魔の怪獣島へ飛べ!!(後編)」にて初登場(ただし前編は触手状の舌と鳴き声のみ)。
能力
全身から宇宙のカオスを凝縮したとされる霧を発生させ、吸い込んだ人間の思考能力を低下させて思うがままに操ることが出来る。
また、この霧は攻撃手段としても用いることができ、勢いよく吹きつけることでビルや戦闘機も破壊する強力な武器になる。さらにUGMの技術でも分解・無力化は不可能という厄介極まりない代物。
最大の武器は一際目を惹く長大な鼻角。突き刺すことで強力なエネルギーを送り込める他、生物を怪獣化させる怪光線を放ち、怪獣化した生物を自分の思うままに操ることができる。
しかも怪獣化させられた生物を元に戻すことは不可能であり、元の姿に戻るのは死ぬ時だけという残酷過ぎる能力で、劇中ではラブラスとダロンを支配下に置いていた。
伸縮自在の触手のような舌は主に吸血に用いるが、相手を絡め取って高圧電流を流すこともできる。
格闘戦においても、80を上回るパワーを見せつけた。
上述の能力で操った人間や怪獣をUGMや80に差し向け、自分は咆哮だけで命令して高みの見物をするなど、その振る舞いは高い知性を感じさせる。また、血液を1日に40人分飲むとされる(出典:「ウルトラマンオフィシャルデータファイル」より)。
劇中の活躍
20年前、後にイトウチーフの婚約者となる異星人・星沢子の宇宙船を襲い、地球へと飛来して潮風島の岬の洞窟に潜伏していた。
そして20年が経ち、消耗していたエネルギーを蓄えようと島を霧で包み込み、島民達を操って生き血を啜っていた。時を同じくして島の異変に気付き、単独で向かったイトウチーフをラブラスへと怪獣化させた。
連絡が取れなくなったイトウチーフの捜索と、島の異変調査にやってきた矢的らUGM隊員にラブラスとダロンをけしかけ、現れた80を苦戦させるが、人間の意識を取り戻したラブラスがダロンに攻撃し、その隙に80はウルトラレイランスでダロンを仕留める。
しかしその直後、ラブラスは姿を消してしまう。
後日、沢子は矢的らを持っていた爆薬を奪い、止めようとする矢的を振り切りギマイラの住処を爆破する。
姿を現したギマイラは防衛隊の戦闘機を次々と撃墜し、出現した80を圧倒的なパワーで追い込む。
その窮地にラブラスが再度現れ、ギマイラに反旗を翻し決死の反撃を開始。
ラブラスが稼いだ時間で体勢を持ち直した80の渾身の反撃を受け、最期はムーンサルトキックを受けて爆散した。
ダロンの時もギマイラの時も、ラブラスの加勢がなければ80は敗北していたかもしれない。
80以外での登場
有言実行三姉妹シュシュトリアン
冒頭で怪獣おじさんに修復されるスーツが頭だけ登場した。
ウルトラ兄弟VS暗黒大軍団
怪獣墓場で眠っていた個体が目を覚ましたもので、エースと交戦するが、『80』本編のような強さを見せることなくウルトラナイフで即座に首を切断された。切断された死体はそのままであり、倒された次のコマでは他の怪獣達の斬殺死体同様に浮遊していた。
大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE
百体怪獣ベリュドラの右手の人差し指のパーツとして登場している。
ウルトラマンオーブ
エピソード10構想第3章「ブラックホールを盗んだ男」にて宇宙刑務所に囚われた怪獣の一体として登場(直接の言及はなく、絵コンテからの特定)。
ジャグラーとビランキによって解放され、ビランキの召喚したギャンゴを筆頭とした怪獣軍団と共にオーブオリジンと交戦。オーブグランドカリバーで撃破された。
ウルトラマンタイガ
第11話「星の魔法が消えた午後」、第12話「それでも宇宙は夢を見る」に登場。
ゼラン星人オショロが自身の侵略計画のために購入・手配し、「魔法使い」と呼ばれる者の力を使って制御しようとしていた怪獣。宇宙の力を魔法として扱えるサラサ星人麻璃亜の力が弱まっていた原因でもある。
オショロが手配した怪獣だが転送されたとの台詞や説明書があったことから、ヴィラン・ギルドから競り落とした怪獣だと思われるが詳細は不明。
本作では血液でなく、人間の生体エネルギー(いわゆる生気)や宇宙に満ちる魔法の力を常食している。生気を吸われた人間は虚脱状態に陥るが、命に別状はなく、一応回復はする模様。
地中から触手を木の根のように張り巡らせ、時折地上に出して人々を襲っており、正体が判明するまでは植物が本体だと思われていた。
また、本作では角から破壊光線を放つ能力は見せたが、生物を怪獣化させる能力は見せていない。
体表の棘はそれなりに硬いようで、殴ったタイガが痛がるシーンもあった。
前述の説明書によれば、冷水を飲んで傷を癒すことができるらしく、劇中では地下に匿われている間に大量の冷水を摂取していた。
初代同様、格闘能力も高く、接近戦ではタイガを終始圧倒していた。
オショロの手引きにより地下に潜伏し、当初は触手で地上の人々から生気を奪って虚脱状態にし、この行動が地底に生息していたパゴスの出現を引き起こすこととなった。
パゴスがウルトラマンフーマによって倒された直後に自らも地上に出現し、さらに無数の触手を伸ばして人々を襲っていたところを現れたウルトラマンタイガと交戦するも、パゴスとの戦闘での疲弊から回復していないタイガを圧倒。怪力でタイガを苦しめ、破壊光線で変身解除に追い込むと共に変身不能な状況にまで追い込むも、自らも触手をストリウムブラスターで攻撃され負傷したために地中へ一時撤退し、戦いは痛み分けに終わる。
その後はオショロの下に潜伏し、大量の冷水を摂取して回復に徹していたところを霧崎ことウルトラマントレギアにエネルギーを与えられたことにより強化回復して地上に再び出現。麻璃亜の助力で再変身を果たしたタイガと再び目見える。
口からの火炎や触手からの電撃で再び優位に立つも、真っ向からの光線の撃ち合いになると、麻璃亜の魔法で威力を増幅したタイガのハンドビームで角からの光線を押し返されてダメージを受けたためにこれに怒り、彼女を触手による薙ぎ払いの余波で吹き飛ばす(麻璃亜はすんでのところでタイガに救出され、無事だった)。
タイガがフォトンアースに強化変身すると次第に劣勢になり、さらに吹き飛ばされた時に麻璃亜が上空に投影し実体化させた故郷のサラサ星の海の水をタイガのウルトラフリーザーで凍らせてできた無数の氷柱の直撃を受けて怯んでしまう。その隙に、今度は「海」全体から注がれたエネルギーを使い、上空から振り下ろすように放たれた強化オーラムストリウムで左右真っ二つに両断され、爆散した。
なお、ボイスドラマを聞く限りではタイガはギマイラのことを知っていた模様。
ギマイラが映像作品に登場するのは『80』以来39年ぶりである。
しかも、再登場枠の怪獣でありながらマガオロチ、ペダニウムゼットン、ホロボロスのような1クール目の最後の敵という大役を担っての参戦となる(ただ、新形態誕生に関わっていないという点ではファイブキングに立ち位置が近い)。再登場枠で前後編を担ったのは『ウルトラマンジード』第7・8話のギャラクトロン以来となる。
また、『80』怪獣が平成以降の作品にゲスト登場するのは、サラマンドラ、ホー、ザンドリアスに次いで4体目である(本編外の出演も含めれば、ノイズラーに次いで5体目。ちなみに登場が検討されていたが実現しなかったものとしては、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第1話で予定されていたマーゴドンが存在する。マーゴドンの代わりに登場したのはゴモラに敗れて漏れ出した自分の冷凍液で氷漬けになったペギラの死体である)。
スーツは新造されたもの。『80』で登場したスーツと比べると目付きがより鋭くなった他、腕が太めでガッシリしたものになり、指もやや短めになっている。
ファンの間では、詳細が判明するまでは、直前に出現したパゴスがギマイラによって何らかの生物が怪獣化したもの、あるいは使役されていたのではないかとする見解もあったが、後にこの時出現したパゴスはギマイラに住処を追われた個体であることが明かされ、この見解は否定された。
これらの他にも前述の通り、変更された、あるいは未使用の能力があり、本作では「触手にて吸収を行う強豪怪獣」という扱いで、『80』の個体とは逆に監督者に使役される怪獣でもある。
一方、戦闘時にはタイガが脚を痛めているのを見てそこを狙って攻撃したり、直接攻撃はしていないがタイガを支援した麻璃亜を即座に攻撃したりと、『80』時とはベクトルが異なるものの高い知能は備わっており、再登場にあたって独自の再解釈がなされたパターンと言える。
ウルトラギャラクシーファイト大いなる陰謀
惑星フィードにてルーゴサイトと交戦中の80達の前に、アブソリュートタルタロスが連れてきたレイバトスが復活させ、80に差し向けた。
一度は触手と高圧電流で80を追い詰めたものの、ウルトラマンコスモスとウルトラマンジャスティスの妨害により失敗。
その後再び80と闘うも、最後は投げ飛ばされて地面に落下したところをウルトラストレートフラッシュで追撃されて爆死した。
ウルトラマントリガー
第2話「未来への飛翔」に登場。
宇宙から飛来した外来種の怪獣で、マルゥルによると地球に住み着いた個体らしい。
その見た目の容姿から、『ウルトラマンティガ』に登場したガギのオマージュと思われる。
海から突如出現(プールではなくCGが使われている)し、街で暴れ回った。ガッツファルコンと交戦し、そして現れたウルトラマントリガーと激突。最後はゼペリオン光線の至近距離発射で倒された。
本作では過去作ほどの強敵としてはあまり扱われず、あくまでもダーゴンの前座扱いであり、登場時間も短かった。しかし描写こそ少なかったもののトリガーをカラータイマーが点滅するまで追い込み、後にダーゴンに敗北するきっかけを作っている辺り、その実力は衰えていないことが分かる。
なお、ダーゴンの前座として登場してはいるが、今作では『80』の時と同様ただの野良怪獣として登場しており、闇の三巨人の配下ではないために公式でも別名が「○○闇怪獣」ではなく、従来通り「吸血怪獣」となっている。
出現した場所は平成ウルトラマンシリーズで数多くの舞台になったお台場フジテレビ湾岸スタジオ近くの青海南ふ頭公園である。ちなみに『80』怪獣がお台場に出現するのはギマイラが初めてである。
余談
『80』ではたった1話で倒されてしまったことからあまり話題にならないが、実は同作に登場した怪獣の中ではかなりの強豪とされている。
というのも、80と交戦した時は洞窟を爆破されやむなく出てきたことから、エネルギーの蓄えは万全ではなかったと推測され、さらにそんな不利な状況にも関わらず、終始80を圧倒していた。
そのためPHP文庫の書籍「最強ウルトラ怪獣決定戦」においては、他の『80』怪獣最強候補のザキラ、プラズマ&マイナズマを差し置いて、『80』全エピソード中最強の怪獣であるとまで分析されている。
後年、『タイガ』へのゲスト出演が叶ったのも、こうした隠れた強豪としての実力が評価されてのことだったのかもしれない。
実際、現時点で登場したほぼ全ての映像作品(『ウルトラ銀河伝説』などのパーツだけの出演は除外)において、味方からの助力を経てのパワーアップ形態への変身や第三者からの横槍など、ギマイラにとって想定外の事態が起きるまではほぼウルトラマンを圧倒しており、その実力の高さが窺い知れる。
怪獣消しゴムの他、旧ウルトラ怪獣シリーズでソフビ人形化されており、現行のウルトラ怪獣シリーズ500でも久しぶりにソフビ化された。
オーラムストリウムで左右に両断されるという最期は、『タイガ』第11話・第12話の監督を担当した辻本貴則氏が、かつての80の苦戦ぶりとギマイラの秘めた実力を踏まえ、点で倒すのは生ぬるく面で倒したいと考えたことによるものされ、氏もそのことをTwitterで語っている。
小林弘利による『タイガ』のプロットでは植物が動いて襲ってくるというストーリーだったが、プロデューサーの岡本有将からの要望によりギマイラが登場することとなり、木の根がギマイラの触手に置き換えられた。
関連項目
ジェロニモン、カイマンダ、宇宙凶険怪獣ケルビム:ウルトラ怪獣(超獣)を操ったウルトラ怪獣(超獣)繋がり