ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハジケリストとは

ヘッポコ丸さぁ?

ビュティよかった!私一人だけおいて枯れてるのかと思った

一言で言えば、「最高にハジケた野郎共」のことである!(=バカ)

ハジケるとはどういうことか?簡単に言えば極限まではっちゃけることである!!

ボーボボ世界ではハジケることイコール戦闘力であり、ハジケられない人間は只、死を待つのみ!

対抗出来るのは同じ力を持ったハジケリストのみ。

世界規模の大会が毎年存在し、数年前に行われた決勝大会は大激戦らしく、生き残った者は僅かと言う…

ハジケリストの覇者「キング・オブ・ハジケリスト」と認められた者は『H』のイニシャルを象った首飾りを身に付けている。

毛狩り隊にも田楽マンや柊といったハジケリストが属しており、ハジケブロック基地というハジケリスト達を集めた基地も存在する。

また、ハジケ度数という独特の指標が存在し、どれほどハジケることができるのかを大雑把にだが測定することができる。

ちなみに現実世界ではアニメーション感想文コンテストでボーボボの感想文を書いて一般部門の最優秀賞に輝いたリアルハジケリストがおり、その人物の評を借りると「カブキ(=傾き)」に共通点を見出せるとしている。難解な文章ではあるが、ボーボボという作品の面白さを学術的に分析しており、読み応えのある文章となっている。

ハジケリストの能力

意味不明で狂気に足を突っ込んだレベルのボケを放出し続ける!これがハジケリストの能力である。マジでこれだけである。

しかし、ハジケリスト達のボケは本当の意味で殺人的な威力があり、ボケで相手をぶちのめすのがボーボボ世界のバトルの基本といえる。

逆にハジケられないキャラはその流れを破壊できてしまう位の高い戦闘力を持っていることが常であり、ボケを封殺できる『ボケ殺し』という一族も存在する(その生き残りが意外とボケてるのは内緒だ!)。

とにかく、ハジケられるかどうかは生き死にに関わる問題なのだ!俺はジェンガだ!!

ハジケ勝負

基本的には戦闘中に真拳の奥義や技としてハジケを混ぜるのがボーボボ世界の基本だが、それとは別に「ハジケ勝負」という定められたルールの下でお互いのハジケを競い合う戦いも存在している。

エキスパートルール:互いに自分のエピソードやシチュエーションネタをムービー風に披露する所謂ネタ見せ対決。ボーボボと首領パッチの初対面時や田楽マンとの対決で用いられた。

茶道:ハジケリストの数少ない憩いの場らしく、ハジケブロックにも茶室が設置されているが、その実態は作法の中にどれだけハジケた行動ができるかという茶道そのものをブチ壊す対決である。

作中で明言されたハジケリスト

ボボボーボ・ボーボボ

「ハジケリストってのは 言葉で表現できるほど安っぽいもんじゃねえぜ」

言わずと知れた主人公にして鼻毛真拳の使い手。

アフロの中に異空間を宿した最強のハジケリスト。対戦相手を「ハジケないと死んでしまう」魔空間:聖鼻毛領域(ボーボボワールド)へと誘う。

ただしつけものテメーはダメだ

首領パッチ

「ハジケリストとは…のことを言います」

ハジケ組の首領にして世界屈指のハジケリスト。ハジケ度数だけならボーボボをも上回る実力の持ち主。

田楽マン

元毛狩り隊Zブロック隊長。

彼も一応はハジケリストである。

が、戦闘力は低く、敵だった頃も仲間になってからも弱い。

ハジケブロック基地の皆さん

毛狩り隊の中でさえ伝説の存在として語られ、その存在が秘匿され続けた基地の隊員全員。

ライス

センシティブな作品

「オレはハジケリストだ!!純粋にハジケで勝負する!!!」

毛狩り隊に雇われたハジケリスト。首領パッチを倒して真のキング・オブ・ハジケリストになるべく勝負を挑んできた。ただし、ハジケリストとしては意外とオンオフがハッキリしており、決まった時間でないとハジケリストとしての本気は見せない。なお、本気でハジケると変態になる。

地雷ダンディ

魚雷ガールの父であり一流のハジケリスト。故人。

「人生かけてハジけまくってるバカ達のことを人はハジケリストと呼ぶ」

第2部の時系列におけるキング・オブ・ハジケリストで、数年前のハジケリスト決定戦を知る人物。上記のセリフの通り、定義があいまいだったハジケリストを初めてまともに解説した。

ただし、彼本人がハジケリスト足り得るかというのはまた別の話であり、彼のハジケは首領パッチにすら冷たく突き放される有様であった。

ハジケリストと思わしき登場人物

ところ天の助

「最新の研究データによると(ハジケリストとは)カップ焼きそばのかやくの一種という説も…」

毛狩り隊Aブロック隊長。ボーボボや首領パッチと交戦したが、二人のボケ行動に一緒に乗っかっていたため、双方まともにダメージを受けることがなかった。二人に比べるとまだ常識に囚われており、ツッコミに回ったり、よくとばっちりを食らったりする。ただし、「ぬ」が絡んだりところてんが絡むと結構ボケてる。

あちらの二人が合体してペースを握られた際の行動は、ハジケとは何なのかを端的に説明できているのではないだろうか。

ハジケ組団員

首領パッチが率いる組の団員たち。全員が首領パッチに対して尊敬の眼差しを向けている。

残念ながらコパッチもナンバー2にいる若頭もハジケた行動はあまりしてない。

軍艦

ボーボボの幼馴染であり、似たようなボケとノリを見せる男。

キバハゲ

毛刈り隊Zブロック基地副隊長。通称キバハゲデュエルと言われる大激戦をボーボボと繰り広げた。

ハイドレート

マルハーゲ帝国皇帝ツル・ツルリーナ4世の弟で、裏マルハーゲ帝国の支配者。

地雷ダンディの弟子でもあり、初登場時の丁寧かつ凶悪そうな姿とは裏腹にいざボーボボ達が対峙した時にはパジャマ姿、更には「足の裏真拳」という作中のボスキャラでも例を見ないレベルのボケ技でボーボボと毛刈り隊連合を一時壊滅の危機にまで追い込んだ。

作品外でハジケリストの概念と類似したキャラ・作品

トカ博士(ワイルドアームズ2)

ボーボボや後述のじーさんよりも先に世に出た世界観の違うトカゲの人。助手になってない助手ゲーを伴っている。

彼が登場する度にドシリアスな雰囲気は事象の地平線の彼方に追いやられ、主人公はツッコミ職人と化す。

こんなんでありながらこちらを充分苦戦させる実力を持ち、虎の子のブルコギドンはステータスの暴力の権化と化している。

じーさん(絶体絶命でんぢゃらすじーさん)

同時期から小学館の雑誌にて現在進行形でハジケまくっているご老人。

その暴れっぷりはボーボボにも引けを取らず、自分の前に掲載されていたお話が来月号に続く(当然かなり緊張した場面である)前に、隣のページ(自分の話の1コマ目)で勝手に続けてブチ壊そうとしたこともある。

ゴールドシップ(ウマ娘)

ウマ娘プリティーダービー』のキャラクター。とにかく奇行が多く、「一人だけボーボボの世界に生きている」とファンから評されている。⇒ゴゴゴーゴ・ゴールシも参照。

…ちなみにモチーフになった馬の方はウマ娘の方よりマシかと思いきや(詳細は敢えて省くが)そうではなかったりする

恋太郎ファミリー

君のことが大大大大大好きな100人の彼女』に登場するメインキャラクターたち。

彼女たちがハジケリストと呼ばれた事はないが、作品そのものが令和のボーボボと呼ばれるため、一括した記事リンクを記載。

ポプ子ピピ美(ポプテピピック)

理不尽かつ不条理な内容のギャグマンガ。

方向性の違いとして、過激で分かりやすい絵で魅せるボーボボに対して、こちらはシュールな内容の方を押し出している点が相違点。

特にアニメ版は余りにもぶっ飛んだ内容から、ボーボボと比較されることが多かった。

ボーボボがスタッフやキャストに愛されたの同様に、こちらも演じた声優に愛されていた作品と言う共通点がある。

スペシャルではボーボボとソフトンの中の人達も出演した。

デッドプール(MARVEL COMICS)

海外産のハジケリスト。

真面目な世界観でも一人ふざけていたり、簡単に第四の壁を無視して視聴者や読者に好き勝手やってるフリーダムな俺ちゃん。

ちなみにボーボボと同じ声だった事がある。

最近『デッドプール:SAMURAI』で日本に進出してデビルーク星を(の台詞で滅ぼされたことになっている設定ではあるが)マーベル世界にぶち込んだり、笑顔で駆けつけて来る最強ヒーローを助っ人としてコラボさせる等やりたい放題した。

ピンキーパイ(マイリトルポニー)

同じく海外の女児向けアニメ『マイリトルポニー』に登場する馬少女(ヒトではなく馬キャラ。一応公式で擬人化はしている)。

メインキャラクターというポジションにいながら、やってることはデッドプールとほぼ同じという上記のゴールドシップをある意味先駆けしたキャラ。ちなみに作中で見られるハジケぶりは後天的に身に付けたものらしい。

ちょぼらうにょぽみ作品の登場人物全般

承転転転な展開に定評のあるマンガ家だが、代表作の主要人物4人の人物紹介に全員暴力的という言葉が入るレベルでぶっ飛んだキャラが次から次へと出てくる。

具体的にはウーパールーパーを舐めまくる、喧嘩で叩きのめした結果人間をお餅にする、好きな食べ物を食べた猫をリバースさせて戻そうとする、ツナサンドをキメて獅子舞した結果死にかける等等ハジケた行動が毎コマ見られる。

公式4コマでも容赦なし。

ただし上記で挙げたハジケリスト達が極めて健全に見えるレベルで過激なネタが多いので注意。

機界戦隊ゼンカイジャー

2021年度のスーパー戦隊シリーズ

スーパー戦隊45作品目記念作品として、歴代スーパー戦隊をイメージした力で戦うスーパー戦隊という一種のお祭り企画的な戦隊なのだが、彼らが使うのはあくまでもスーパー戦隊をイメージした力であって、スーパー戦隊の力そのものではない、というのが最大の特徴。

その為、ただ単に手錠をかける効果だったり、敵が召喚した戦隊自らの指揮下に置いたり理科の知識を駆使して敵の弱点を分析したり挙句の果てには劇中最終回のラストシーンを再現したりとやりたい放題している上に、敵対組織であるトジテンドも様々な並行世界の力を悪用したワルドと呼ばれる怪人を嗾けて侵略作戦を行うのだが、人々を寿司にしたり柏餅中毒にしたりレトロな時代に思いを馳せさせたりカタツムリのように鈍足にしたりと、こちらもかなりのフリーダムさを発揮している。

暴太郎戦隊ドンブラザーズ

2022年度のスーパー戦隊シリーズ

前述したゼンカイジャーに負けず劣らずのハジケっぷりで、戦隊メンバーなのに諸々の情報を知らなかったり戦隊メンバーなのに怪人に変貌したり自分が新しいリーダーになれなかったからと言って仲間を処刑しようとしたり、挙句の果てには30分前の番組が最終回だからといって自分達も負けじと最終回を行う等、かなりのフリーダムさを発揮している。

高等吸血鬼の皆さん(吸血鬼すぐ死ぬ)

その溢れんばかりの才能をドブに捨てる様なイカレポンチの集団。

辻斬りナギリの様なまともな奴が出たと思えばすぐ周囲のノリと勢いに巻き込まれ酷い目にあってしまい最終的にはギャグキャラする。

F・ボルト(あはれ!名作くん)

曲者揃いの本作の中でも奇行が目立つ。詳しくは該当項目を参照。

鬼柳京介(遊戯王5D's)

アニメ版にて作中の問題行動(仲間から忠告されたにもかかわらずたったひとりでセキュリティ=警察に喧嘩を売る(勿論捕まった挙句、忠告していた主人公を勘違いの末に裏切り者呼ばわりした))を「弾けた」と表現されたデュエリスト

漫画版では言動自体は他のハジケリストと比べるとそこまででは無いものの「ライフポイント(互いの持ち点)を0にすることが目的のカードゲーム」なのに「ライフポイントが0になってもなお敗北しない」という掟破りのような効果を持つカードを使ったりと別方向に弾けていた。

ちなみに彼の使うカードは「インフェルニティ」という「自分の手札が0枚のときにそのリスクに見合った強力な効果を発揮する」という本来手札の多さが決め手となる筈のカードゲームでは異色のカード群で、この愛用者である現実のデュエリスト達は『新カードが出る度に「インフェルニティ」の効果で(凄まじく長い)無限ループによるワンターンキルを起こして相手を封殺することを考える』、『数多のキーカードが禁止・制限の憂いを受けて、あるいはルール変更の逆風を受けてなお新たな無限ループコンボを構築する』、『計算上完成までに1年近い時間を要する無限ループによるワンターンキルを考案する』など、その弾けっぷりは作品外にまで影響を及ぼしている。

なお、彼らは鬼柳京介がよく口にしていた「満足」という言葉から通称「満族」「満足民」とも呼ばれている。

閻魔エマ&財賀零士(円満解決!閻魔ちゃん)

本編ではそこまでハジけていないが、短編では見事なハジけっぷりを披露。

「屋外で洗髪する」「アホ毛でパチンコ台を破壊する」などの奇行が多い。

そして迎えた結末は...

飯坂真尋(温泉むすめ)

2022年、何個もある真尋ちゃんの衣装違いの中から投票で一番人気を決めるイベントを開催したのだが、その結果発表がこちらである。

「みんなありがとう」「温泉に感謝」「順当な順位ですね」

TAROMAN

岡本太郎イズムを継承した「べらぼうででたらめな芸術の巨人タローマンが活躍するNHKの特撮活劇。

登場する怪獣は著名な岡本太郎作品を元にしたアバンギャルドな存在・奇獣

毎回タローマンとべらぼうに、でたらめに、そして真剣に命懸けに戦っている。

また、本作は「1970年代に放送された特撮番組が再放送された」という設定で制作されており、サカナクション山口一郎氏が「タローマンマニア」として登場し

架空のタローマングッズを交えながらタローマンの思い出やその回のテーマとなった岡本太郎の「作品」や「ことば」を熱く解説している。

それに伴い、視聴者の間でもタローマンに関する存在しない記憶が蔓延する事態に。

そしてとうとう

そして2021年6月10日、とんでもない場所からハジケリストが登場した。

その名は何と

農林水産省

ところてんの日を祝うべく行われたツイートがあっという間にトレンド入り。

そして「ハジケリスト」が、なんとニュースカテゴリで1位を獲得。

釈明会見動画では、「プルプル真拳奥義」をA4用紙2枚で上司に説明したらしいが、ボーボボの世界観を2ページで説明できた(そして上司もOKを出した)という事実が、ハジケリストの実力を感じさせる。

この日本はどこへ行くのか