ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キャリブレーションを取りつつゼロ・モーメント・ポイント及びCPGを再設定……

っ……!!なら擬似皮質の分子イオンポンプに制御モジュール直結…!!

ニューラルリンゲージ・ネットワーク再構築。メタ運動野パラメータ更新。

フィードフォワード制御再起動、伝達関数、コリオリ偏差修正。

運動ルーチン接続、システムオンライン、ブートストラップ起動!!

概要

アニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズにおけるモビルスーツ(MS)用のオペレーションシステム(M.O.S.)。

コズミック・イラのMSは、複雑化した分散処理をスムーズに行う目的で各機体にOSを採用している。また、このソフトウェア立ち上げの際の起動画面にシステム名が表示される。

ザフトが開発して運用しているMSに採用されているOSは、コーディネイターの高い能力に依存した一種の専用調整(正確には、当時のソフトウェア技術ではコーディネイターの能力に依存したものしか作れなかった)な上、開発時期によってはMSごとに仕様が異成る為、一部の例外を除けばナチュラルでは訓練してても作業用として使えるくらいしか扱えない(※)とされている。なお、これは習熟によってある程度解決可能な部分で有り、人によっては訓練を経てコーディネイターと遜色ない戦闘を行う事が出来る様に成る。これらの事情についてアストレイシリーズの主任設計技師エリカ・シモンズは「基本的にコーディネイターの能力がナチュラルのそれを上回るのは避けがたい事実であり、インターフェイスの性能が同じならば、彼らの方が機体のポテンシャルをより有効に引き出す事が出来るのは明々白々な事である」と語っている。

ただし、特定のOSにのみ極めて高い神経網の適合率を示すパイロットが(ナチュラル・コーディネイター問わず)稀に存在することがあり、そういった者は殆ど訓練を必要とせずに機体をコーディネイターのエースパイロット並の精度で操ることが可能である。

※:この為にナチュラルで有りながらコーディネイター以上にMSを乗りこなせるまでに至ったラウ・ル・クルーゼはコズミック・イラ中でも異常な実力を身に着け、それを成しえるほど世界を憎悪していたとも言える。

ナチュラル用のOS

地球連合軍オーブ連合首長国のモルゲンレーテ社との共同開発の末にナチュラル用の新型OSを導入、初期GAT-Xシリーズがロールアウトされる。

しかし、機体本体の完成度の高さとは裏腹に、この鳴り物入りの新型OSは動作に違和感を覚えたキラが画面を数秒操作するだけで気が付くほど運動系のプログラムが未完成であり、歩行さえままならなかった。その後、ザフトに強奪された4機のOSはコーディネイター用に最適化され、ストライクのOSもキラ・ヤマトが自分向けに最適化させた事で実運用可能なレベルと成った。なお、ストライクのOSについては連合のトップガンであるムウ・ラ・フラガをしても「あんなもんが俺に……てか、普通の人間に扱えるかよ!」と評される代物と成ってしまい、ナチュラル用OSがインストールされるまでキラ以外に動かせる者がいなかった。

開発経緯

開発当初の連合はジンのOSをベースにして開発していたが、ナチュラル用に改良する事が出来ず暗礁に乗り上げていた。そこで、その分野ではより進んでいたオーブへの開発の打診を行うも、当時のオーブ代表ウズミ・ナラ・アスハの意向で一度断られた。しかし、サハク家が連合に接近して再度協力の申し入れを行い許諾されたという形と成っている。また、そうした中でキラが属するゼミの担当教員であるカトウ教授が開発の中心人物となっており、スーパーコーディネイター故に高いプログラミング能力を有していたキラは知らず知らずの内に主にジンのOSの解析という形でその手伝いをさせられていた。ちなみに、他のゼミメンバーにはモルゲンレーテ社からの仕事だと認識されていた(キラ自身は担当教員からの課題という事も有り出所に興味はなかった)。

その後、ストライクの戦闘データを元に開発された地球連合製と、キラがシステムエンジニアプログラマーとして開発に直接携わったオーブ連合首長国製へ分岐した。

度々OSの最適化や開発を行っていたキラの台詞からして少なくとも

  • CPG(中枢パターン発生器の略、歩行の意志運動と自律運動を生成する神経回路)
  • 疑似皮質の分子イオンポンプ(この分子構造がパイロットとの神経接合の相性を決定している)
  • 内蔵量子コンピュータを用いた専用ルーチン(これを弄るとシナプス融合の代謝速度が変化する)
  • ニュートラルリンケージ・ネットワーク
  • 伝達関数
  • フィードフォワード制御
  • コリオリ偏差(コリオリ効果)
  • メタ運動野パラメータ
  • 運動ルーチン
  • エネルギー配分
  • 脚部ダンパー
  • 射撃兵器の照準

の設定についてはOS上で管理していることがうかがえる。ちなみに『SEED』PHASE-02のキラは、CPGの再設定に失敗した為、代わりに疑似皮質の分子イオンポンプを制御モジュールへ直結する事でストライクを実運用可能なレベルまで引き上げた(つまり、自律制御を諦めてマニュアル制御する方向で最適化した可能性が高い)。

また、高度に仮想化されている為かキラがブートストラップを仕込んだ為かは定かでないが、OS(システム)を再起動している間も姿勢制御やエネルギー配分等が可能と成っており、再起動中のストライクは戦闘行動は一切取れなかったもののフェイズシフト装甲への通電を維持しつつ自立して姿勢制御まで行っていた。

C.E.72年の「空白のニ年」では、アンティ・ファクティスなる組織によって世界中に戦闘用MSが横流しされ、ナチュラル用OSを搭載したザフト製MSや処理が改良されたOSの地球連合軍製MS等が登場した。

地球連合への不信から地球連合軍を脱走した元パイロットが民間施設への略奪行為に、地球連合の横暴な「交渉」で抑圧された市民達が武装蜂起に走るといった事件を発生させてしまっている。

地球連合軍では神経接合方式がナチュラルの手に余る代物と判断され、以降のGATシリーズではアラスカ基地(JOSH-A)に辿り着いたアークエンジェルによってもたらされたストライクの実戦データを元にOSの処理の一部を自動化(パターン化)した半自動操縦方式を採用した新型コクピットに移行している。

しかし、この方式は複雑な操縦を行えない事に加えてイレギュラーな動きに対して弱く、反応速度にも限界が有るという欠点を抱えている。この様なOSの癖はキラクラスのパイロットで有れば直ぐに見抜く事が出来る。また、半自動化に伴うOSの複雑化による処理速度の低下を抑える為に最低限の動作プログラムとしたため戦闘パターンが単純化されており、それを集団戦闘によって補うことを前提としていた。一方、後期GAT-Xシリーズに搭載されているものについては、高性能な機体に応じた操縦負荷の高さからブーステッドマンの搭乗を前提としている為か、キラがOSの癖を感じられない程の複雑な操縦と反応速度の速さを有しており、4度の交戦を通してキラはパイロットに対して「それに…ナチュラルでもないみたいだ」という中らずと雖も遠からずな所感を持つに至った。そのような経緯により、半自動操縦方式仕様とエース仕様でさらに分岐している。

当時の連合においては必要十分と言えるものであったが、やはりオーブ製に比べると完成度は低く、第一次大戦終結後はそちらに切り替わって行ったと思われる。

  • オーブ連合首長国製

オーブ連合首長国のモルゲンレーテ社はキラの協力で神経接合方式のまま完成させる事に成功した。既存OSからの主な改良点は「新しい量子サブルーチンを構築する事によるシナプス融合の代謝速度の40%向上」「イオンポンプの分子構造の書き換えによる一般的なナチュラルの神経接合への適合」と成る。オーブはオーブ解放作戦に際して戦火に晒された後、この開発したOSのパテント(特許)料によって復興を成し遂げている(当然、制作者のキラの懐にもそれなりの額が入ったと思われる。また、いきなり准将待遇でオーブ軍に入れたのも身内人事と言うよりはこちらの功績が考慮された可能性がある)。また、OSとの相性を調べるシミュレーターも開発されており、MSパイロットの適性検査などに利用されている。

なお、地球連合製ほどではないにしても、機体の動きの多くをコンピュータでサポートしている。それによる特徴の一つとして、拳法家の動作データを取り入れた高い接近戦能力や優れた機動性がある。しかし、神経接合方式との間で不具合を起こしていたのか、完成直後は射撃戦闘中に格闘技の型を取る等のバグが存在しており(キラが開発に携わっていた時期は徒手空拳でのテストしか行っていなかったため気付きようが無かった)、叢雲劾デバッグする事で解決した。

ザフト製の新型OS

[MOBILE SUIT NEO OPERATION SYSTEM]

フリーダム等に採用された新型OSは、ザフト製の新型MSのOSとして標準化され、ZGMF-Xシリーズ改めファーストステージシリーズに続くセカンドステージシリーズサードステージシリーズ、更にニューミレニアムシリーズにまで採用されている。

ニューミレニアムシリーズのみOSの起動画面の英単語が省略され、そのまま計器に切り替わる(「ZAKU」と表示するのが考えられていたが没に成ったとのこと)。

「新型OS」というよりは「新型OSの共通規格」といった方が正しく、この規格の下に後述の「GUNDAM」を冠するOS群が存在する。

「GUNDAM」

初期GAT-Xシリーズプロトアストレイに採用されたナチュラル用のOSの起動画面に表示される英単語の頭文字をとった略称が「GUNDAM」である。

明確にガンダムと呼んだのは主人公のキラぐらいだが、各勢力におけるコズミック・イラの1stガンダムである初期GAT-Xシリーズに倣ったのか、以降のガンダムもなんだかんだで勢力の枠を越えて略称が「GUNDAM」に成るようになっている。

地球連合・モルゲンレーテ社共同開発

General

Unilateral

Neuro - link

Dispersive

Autonomic

Maneuver

(Synthesis System)

「単方向の分散型神経接続によって自律機動をおこなう汎用統合性システム」

前述の通り、途中で地球連合製とオーブ連合首長国製に分岐したものの、ザフト以外が開発したモビルスーツはこの名称のOSが採用され、操縦系統は標準化されている神経接合方式の共通コクピットシートとなっている。

起動直後の画面には勢力のシンボルが表示され、地球連合製MSには地球連合の国章、オーブ製MSにはオーブ連合首長国の国章が表示される。また、勢力によってはMSに独自の機能を持たせる場合もある為、OSも機能に応じたマイナーチェンジが加えられている事もある。例として、フェイズシフト装甲を採用したMSやアルミューレ・リュミエールを採用したMSにはそれぞれに搭載した機能のON/OFFを切り替えるシステムが組み込まれている。

該当するMSは非常に多く、大西洋連邦の前期GAT-Xシリーズ、その内の1機であるストライクのデッドコピーのストライクルージュユーラシア連邦CATシリーズ、東アジア共和国のライゴウ、モルゲンレーテ社で秘密裏に開発されたプロトアストレイ、オーブ国防軍のフラグシップ機アカツキに採用されている。

ただし、後期GAT-XシリーズとGATシリーズについては、同型のOSが採用されているかは明確に描写されていない。操作系としては、前者は当OSの改良型、後者は当OSを半自動操縦方式化したものがされている。

また、ジン等のコーディネイター用のMSにもインストールする事でナチュラルでも操縦出来る様に成る。

地球連合軍開発

Gigantic

Unilateral

Numerous

Dominating

Ammunition

(Fortress)

「巨大制圧火器集約要塞」

高度な火器管制能力を問われるためか、操縦難度が非常に高く、ナチュラルの場合はエクステンデットでないと操縦自体が不可能である。さらに、機体やOSのポテンシャルを最大限活かせるのはエクステンデット内でも極一部に限られる。

ザフト開発

Generation

Unsubdued

Nuclear

Drive

Assault

Module

(Complex)

「抑制されていない核駆動を使っている強襲モジュール複合体」

[MOBILE SUIT NEO OPERATION SYSTEM]の一つ。その名の通り核動力機専用のOSであり、ニュートラルリンケージ・ネットワークだけでなく原子炉(核エンジン)の状態までモニターにしてる。加えて、『SEED DESTINY』PHASE-39におけるキラの台詞からして、ナチュラル用OSと同様にCPGや分子イオンポンプ、メタ運動野パラメータの設定が可能な事がうかがえる。機体に備え付けられたキーボード等でシステムに手を加えると「SYSTEM UPDATED」と表示される。

また、搭載する機体によってシリーズ(バージョン)が若干異なる。例えば、フリーダムのものは「Series AVIC-T1 Freedom LA-SE3P」、ジャスティスのものは「Series AVIC-T1 Justice LA-SE3P」、ストライクフリーダム(とインフィニットジャスティス)のものは「Series SD100-09 SF/IJ 01-34152」となっている。特に「Series SD100-09 SF/IJ 01-34152」は新型核エンジンであるハイパーデュートリオンエンジンに対応したものとなっている。

Generation

Unrestricted

Network

Drive

Assault

Module

(Weaponry)

「無制限のネットワーク駆動世代の強襲モジュール兵装」

[MOBILE SUIT NEO OPERATION SYSTEM]の一つ。セカンドステージシリーズの開発コンセプト的に、MS形態とMA形態の変形(合体)機構に適したものだと思われる。

単機による安定した大気圏突入を行うためか、自動姿勢制御システムをはじめとする専用プログラム(シーケンス)が用意されている。

Gunnery

United

Nuclear

Deuterion - Advanced

Maneuver

(SYSTEM)

「核・デュートリオン統合先進機動砲撃システム」

[MOBILE SUIT NEO OPERATION SYSTEM]の一つ。その名の通りハイパーデュートリオンエンジン搭載機専用のOSであり、専用コックピットと合わせることにより、通常モードとハイパーモードの二種類に機体出力の調整を行うことができる。しかし、ロールアウト直後の搭載機に搭載していたものは調整が不十分だったため、エンジンへの高負荷時にエンジンの相互補完関係が乱れてパワーダウンを起こすといった問題が生じていた。

また、バージョンが存在しており、デスティニーのものは「Ver.1.62 Rev.29」と表記されている。

オーブ連合首長国開発

G.U.N.D.A.M

詳細不明。

アカツキ等に採用されているオーブ国防軍仕様の起動画面が確認できる事から、OSの下地にはいつもの共同開発OSが使われているものの、その中身はエクリプス専用の設計とされている。これはアカツキやハイペリオン、デルタアストレイのOSと同様にMSに搭載された機能を制御する為である。ちなみに、恒例のシステム名は「G.U.N.D.A.M」で省略されている。

余談だが、フリーダムを基にしている為、コクピットシートの仕様はZGMF-Xシリーズに準じている。

General

Unilateral

Neuro - link

Dispersive

Autonomic

Maneuver

(Complex)

「単方向の分散型神経接続によって自律機動をおこなう汎用統合性複合体」

[MOBILE SUIT NEO OPERATION SYSTEM]の一つ。名前は初期GAT-Xシリーズの搭載されているものと殆ど同じだが、搭載機の開発経緯からしてオーブ連合首長国製のものをザフトの標準化規格で再設計したものと考えられる。

民間開発

Guider

UNmanned

Deployment

Autonomic

Manipulation

「無人・自律運用展開教導機」

コズミック・イラにおける「ガンダム」の名称について

実は、SEEDシリーズには「ガンダム」の名称は劇中において正式な機体名としては存在しない。例を挙げるならストライクガンダムについて言えば、正式な名称は単に「ストライク」である。

強いて言うなら使用されるOSの名前であり、起動時にディスプレイに表示されたOSの頭文字「G.U.N.D.A.M」の文字を、キラが咄嗟に「ガンダム」と読んだ事から彼がストライクに付けたニックネームの様なものである。実際、ストライクガンダムはどの形態で有っても劇中ではほとんどの人物から「ストライク」と呼ばれていた。

その他の「ガンダム」もザフト製で有ってもOSの頭文字が「GUNDAM」と成っている(デストロイガンダムの「G.U.N.D.Am」等こじつけ臭いものも多いが……)ので、『頭文字が「GUNDAM」のOSを搭載しているMSが「ガンダムタイプ」』と一応定義できるものの、やはり「ガンダム」と呼ばれる事は基本的に無い。とは言え、少ないながらキラ以外の人物が「ガンダム」の名前を使う場面も有り、俗称としての「ガンダムタイプ」は存在するらしい。また、OSの起動画面の表記もあからさまに「GUNDAM」と呼ばせるものとなっており、OS開発の担当者の間では通称に成っていた可能性が高い。

また、この定義をコズミック・イラの全てのMSに適応してしまうと、今度はM1アストレイやムラサメと言った見た目が完全にガンダムタイプでガンダムとは呼ばれないMSもこの「G.U.N.D.A.M」のOSをインストールしている事が劇中で確認できる為、更にややこしい事態を起こしてしまう。極論言えば、その気に成ればジンもシグーもOSをインストールしてガンダムに成れてしまう。

現実で例えるなら、OSにAndroidを搭載しているスマートフォンないしタブレット端末を総じて「アンドロイド(端末)」と呼ぶ感覚に近い。

一方で、フリーダムの外見を見ただけのキラが「ガンダム」と呼んだ事から、少なくともキラの認識では「G.U.N.D.A.M」OSを搭載した機体が総じてガンダム顔で有った為に、そうしたガンダム顔を持つ機体を「ガンダム」としている可能性が高い。

また、敵役のガンダムタイプとして登場した後期GAT-XシリーズはOSの起動画面は特に描写されていない。新型コクピットを採用したため内装が変更され、ダガー等のGATシリーズと共通の構成に成ったのが原因なのかは不明。また、ダガーやウィンダム等のOSもストライク等に採用された「G.U.N.D.A.M」のOSを改良したものだとすると恐らく起動画面は同じである可能性が高い。

補足として、PS2ソフト「機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ」に収録されているムービーでは、レイダー制式仕様のコクピットの描写がされている。しかし、初期GAT-Xシリーズの様なOSが表示されるモニター画面は確認できない。

正式名称としてガンダムと付けられている機体にはインパルスガンダムブランシュがある。この名称はデスティニーの名の代わりに流行りのガンダムタイプにあやかって名付けた経緯がある。とされているが、正式名称としているのは現状この機体のみとなっている。

商品としてのガンダム

一方で、バンダイから販売される商品・キャラクターとしての正確な名称には「ガンダム」が付けられ、ストライクであれば「ストライクガンダム」なので、ややこしい話である。

この影響か、アカツキは公式での設定の通り「アカツキ」が正式名称だが、プラモデル等の商品では商標などの問題から「アカツキガンダム」という名称である。

この他に、民間機のスターゲイザーも「スターゲイザーガンダム」である他、カスタム機のストライクノワールは「ストライクノワールガンダム」で商品化している。

例外としてストライクルージュとストライクEはそのまま商品化が出来ている。ストライクノワールは登場作品の主要な機体だからなのだろうか?

他のメディアでは混乱があったのか面倒になったのか不明だが、ストライク等はストライクガンダムだが、アカツキはアカツキのままで通している事もある。

また、MSV関係の機体は大多数がガンダムを省略した名称でテレビゲームやソーシャルゲームに参戦する事が多く、本編中の機体が「ガンダム」付けながら、バリエーション機は劇中の名称そのまんまと言うケースが多い。

例えば、ソードカラミティデスティニーインパルスは名称の省略がゲーム作品ごとに異なる。特に前者が「ソードカラミティガンダム」と記載される作品はトレーディングカードゲーム『GUNDAM WAR』くらいでしか見られない。

後者の「デスティニーインパルスガンダム」の名称は立体化などで使われる為、今後ソードカラミティの立体化次第とも思われる。などと言ってる内にカラミティのバリエーション機が「エールカラミティガンダム」として立体化されている。

なお、このように「ガンダム」呼びが作中と商品展開で割れる事例は過去作にも前例がある

余談

20周年記念オフィシャルブックによると、OS名を「GUNDAM(ガンダム)」と読めるバクロニムにするというアイデアは監督の福田己津央によるものだったが、具体的な部分は全て設定担当の森田繁へ丸投げしていた。それに対して森田は「日がな一日、英語辞典をパラパラとめくってました。例えばGの項目を繰り返し繰り返し読んで、使えそうな単語がねぇかなというところから始めて。もう使い切った感じはあるよね。あれも楽しかったですよね」と語っている。