ジャックフォーム
じゃっくふぉーむ
概要
物語後半より登場する、BOARD製仮面ライダーの強化フォームの一つ。
通常時のカテゴリーAに加え、さらにカテゴリーJとQの、2体の上級アンデッドの力をその身に宿した状態であり、必殺技の際にはこれらの3体に加え、コンボに用いる2~3体のアンデッドの力までも含めた、最大6体ものアンデッドの力を発揮・行使することさえ可能である。
また単純な戦闘能力の強化だけに留まらず、新たに付加された飛行能力により機動力も大幅に上昇。より立体的な戦い方が出来るようになった。
作中には、仮面ライダーブレイドとギャレンの2つのジャックフォームが登場しているが、派生作品によっては仮面ライダーレンゲルのジャックフォームが登場する場合もある。
共通アイテム
ジャックフォームへの変身に必要なパワーアップツール。
左腕に装着した状態でカテゴリーQのカードを装填し、さらにカテゴリーJのカードをラウズすることで、これらのカードの本来の効果を引き出し強化変身を行う。
より詳細な機能や原理については当該記事も参照。
ブレイド ジャックフォーム
「反撃の翼が、今開く!!」(玩具CMナレーションより)
作中で最初に登場したジャックフォームであり、スペードのカテゴリーJ「フュージョンイーグル」とカテゴリーQ「アブゾーブカプリコーン」の力を宿している。
そのことを現すかのように、胸部アーマー(オリハルコンブレスト)の中央部には「ハイグレイドシンボル」と呼ばれる、カテゴリーJのカードの絵柄と同様の紋章が浮かび上がっており、それも含めた胸部アーマー前面や顔面など一部のパーツは、超金属「ディアマンテゴールド」へと変質し金色の輝きを放つようになった。
背面には、「オリハルコンウイング」と呼ばれる3枚一対の翼が新たに出現。鷲の羽を思わせるこの両翼は、展開することで自由自在な飛行を可能とし、高度10kmを時速300kmで飛行することができる。
スペック(ブレイド)
通常フォーム | ジャックフォーム | |
---|---|---|
身長 | 201cm | 201cm |
体重 | 104kg | 114kg |
パンチ力 | 280AP(2.8t) | 350AP(3.5t) |
キック力 | 480AP(4.8t) | 550AP(5.5t) |
ジャンプ力 | ひと跳び33m | ひと跳び133m |
走力 | 100mを5.7秒 | 100mを4.6秒 |
※APはアタックポイントを意味する破壊力の単位。
設定上、ディアマンテゴールドのアーマーは、180tまでの衝撃を吸収、分散することができる(※1)。また、タックルを繰り出せば厚み3m厚の鋼鉄塊を粉砕できる(出典:『仮面ライダーブレイド超全集』)。
(※1 分かりやすいところで言えば、アルティメットフォーム(『仮面ライダークウガ』)のキック力(100t)はもちろん、ムテキゲーマー(『仮面ライダーエグゼイド』)のそれ(128t)さえも凌ぐ数値である。)
アイテム(ブレイド)
ブレイラウザー<強化型>
フォームチェンジと同時に専用武器・ブレイラウザーが強化変形したもの。
刀身の先端に出現した鋭い刃「ディアマンテ・エッジ」によって、硬度と切れ味は通常時の1.5倍に向上している。初期能力値は7400AP(通常時から2400AP増加)。
ラウズカード
ここではジャックフォームへの変身時に使うものについて取り扱う。
カード | EP | 効果 | 封印アンデッド | |
---|---|---|---|---|
♠J | フュージョンイーグル | +2400 | ライダーに飛行能力を与える | イーグルアンデッド |
♠Q | アブゾーブカプリコーン | +2000 | カードの能力を取り込み、アブゾーバーで発現する | カプリコーンアンデッド |
必殺技(ブレイド)
♠2「スラッシュリザード」と♠6「サンダーディアー」のカードを使って発動するコンボ技。
通常フォームでも使用されていたが、ジャックフォームでの使用時には高速飛行による加速と、強化されたラウザーの威力とが上乗せされ、威力も上級アンデッドの一人であるエレファントアンデッドを一撃のもとに打ち破るほどにまで高まっている。
作中では、ジャックフォームのギャレンに対してもこの技を使用したことがあり、同じフォーム同士のぶつかり合いとなりながらもブレイド(=剣崎)の潜在能力により、想定以上の性能を発揮して勝負を制したこともあった。
ギャレン ジャックフォーム
ブレイドに続けて登場した2つ目のジャックフォームで、ダイヤのカテゴリーJ「フュージョンピーコック」とカテゴリーQ「アブゾーブサーペント」の力を宿している。
こちらも一部装甲材質の変質や、「ハイグレイドシンボル」「オリハルコンウイング」の追加など、基本的な変更点はブレイドのジャックフォームと同様。なお、ハイグレイドシンボルとオリハルコンウイングのデザインはクジャクを模したものになっている。
ブレイドのジャックフォームと比べると、作中における活躍の機会に恵まれなかった感はあり、最後の出番となったギラファアンデッド戦でも相手のバリアに攻撃を阻まれた上に、地上へと叩き落され通常フォームに戻るという、(最終的に通常フォームで封印に持ち込んだとはいえ)不名誉な敗北を喫してしまう格好となった。
基本的に、作中でギャレンが活躍する場面自体がそこまで多い訳でない上に、その殆どが(前述のギラファ戦も含めて)通常フォーム時であることも相まって、ファンからは「弱(じゃく)フォーム」「フュージョン弱」「ク弱」などといじられることがある。さらに、変身者・橘朔也を演じた天野浩成までもが、後年「あんまり強くならなかったジャックフォーム」と、当時を振り返って言及している始末である(※3)。
(※3 2020年公開の『CSMギャレンバックル&ラウズアブゾーバー&ギャレンラウザー』のスペシャルムービーより)
スペック(ギャレン)
通常フォーム | ジャックフォーム | |
---|---|---|
身長 | 200cm | 200cm |
体重 | 104kg | 114kg |
パンチ力 | 260AP(2.6t) | 330AP(3.3t) |
キック力 | 450AP(4.5t) | 520AP(5.2t) |
ジャンプ力 | ひと跳び38m | ひと跳び118m |
走力 | 100mを5.4秒 | 100mを4.2秒 |
※APはアタックポイントを意味する破壊力の単位。
通常フォーム時にブレイドよりも優れていたジャンプ力と走力のうち、ジャンプ力はブレイドに逆転されているが、依然走力では勝っている。
アイテム(ギャレン)
ギャレンラウザー<強化型>
フォームチェンジと同時に専用武器・ギャレンラウザーが強化変形したもの。
銃口下部に鋭い刃「ディアマンテ・エッジ」が出現し、銃剣のようなフォルムとなっているのが特徴である。初期能力値は7900AP(通常時から2400AP増加)。
劇場版『MISSING_ACE』では、このフォルムを活かして刃で相手を刺し貫き、その状態で上空に持ち上げながら零距離射撃のバーニングショットを食らわせるという戦法を取ったこともあった(※4)。
(※4 CSMギャレンラウザーを紹介した際の天野浩成によれば、当時のアクション監督でさえ刃に対し「これどうやって使ったらいいんだよ」と言っていたという。悩んだ末に「刺して撃つ」という戦法が考案され、劇場版にて活かされた模様。)
ラウズカード(ギャレン)
ここではジャックフォームへの変身時に使うものについて取り扱う。
カード | EP | 効果 | 封印アンデッド | |
---|---|---|---|---|
♦J | フュージョンピーコック | +2400 | ライダーに飛行能力を与える | ピーコックアンデッド |
♦Q | アブゾーブサーペント | +2000 | カードの能力を取り込み、アブゾーバーで発現する | サーペントアンデッド |
必殺技(ギャレン)
バーニングショット
♦2「バレットアルマジロ」、♦4「ラピッドペッカー」、♦6「ファイアフライ」のカードを使って発動するコンボ技。
上空に飛び上がり、ギャレンラウザーから火炎弾を連射する。
広げた翼から大気中のエネルギーを吸収し、威力とスピードを高めている。
作中ではブレイドのキングフォーム、それにワイルドカリスに次ぐ、6体のアンデッドの力を行使しての技なのだが、前述のブレイドとのジャックフォーム同士での対決ではあっさり防がれた挙句、カウンター同然に繰り出されたライトニングスラッシュで黒星を喫するなど、こちらも微妙な扱いに留まっている。
バーニングスマッシュ
♦5「ドロップホエール」と♦6「ファイアフライ」のカードを使って発動するコンボ技。
上空に飛び上がってから急降下し、炎を纏った足で蹴りを放つ(通常フォーム時のバーニングスマッシュやバーニングディバイドとは異なり、一般的なライダーキックのポーズ)。
一度だけ第41話で仮面ライダーレンゲルに対して使用したが、レンゲルラウザーによる攻撃で弾かれた。
レンゲル ジャックフォーム
BOARD製ライダーシステムの流れを汲むレンゲルであるが、元々TVシリーズにおいて強化フォームを登場させる予定がなかったことから、ジャックフォームを含めた強化形態は公式に設定されていない。作中で彼にのみ、ラウズアブゾーバーが用意されなかったのもそうした事情に起因したものである。
他方で、雑誌『ホビージャパン」にて連載された「S.I.C HERO SAGA」の一編「SPECIAL EDITION -FOUR CARDS-」では、TVシリーズには終ぞ登場することのなかったレンゲルのジャックフォームも登場し、誌上において作例と設定が公開された。
東映公式の作品ではないとはいえ、後に誌上限定販売という形で商品化までされるなど、この手のif設定的な存在としては比較的恵まれた存在であるとも言える。
特徴
クラブのカテゴリーJ(フュージョンエレファント)とカテゴリーQ(アブゾーブタイガー)の力を宿すレンゲルのジャックフォームは、陸生動物である象の始祖の力を得た結果、鳥類の始祖と融合したブレイドやギャレンとは異なり、単純に攻撃力・防御力の両面が強化された形態となっている。
胸にエレファントアンデッドの紋章が刻まれる点は他のジャックフォームとも共通であるが、レンゲルの場合は既に通常フォームの時点で装甲の色が金色であり、ジャックフォームとなってもその点については特に変わらない。
もっとも、外見上の変化が胸部の紋章だけかと言えば勿論そうではない。レンゲルのジャックフォームには背面のオリハルコンウイングの代わりに、象の牙を模した「オリハルコンタスク」を備えた、大型の肩アーマーが装着され、さらに前腕にも象の足を模した巨大な手甲が備わるなど、(S.I.C.故のアレンジもあるとはいえ)シルエット上の変化だけで言えば他のジャックフォームよりも際立ったものとなっている。
武器の醒杖レンゲルラウザーにも、後端部に「ディアマンテエッジ」が追加され、さながら斧槍(ハルバード)のような形状へと変化している他、エレファントアンデッドが使用していた武器を思わせる、棘付きの大型の鉄球が新たに左腕に備わっている。
ラウズカード
ここではジャックフォームへの変身時に使うものについて取り扱う。
フュージョンエレファント(♣J)
ゾウの祖・エレファントアンデッドを封印。作中では封印したブレイド(=剣崎)が長らく所持しており、後に睦月がスパイダーアンデッドの呪縛から解放された際、彼より託された。
アブゾーブタイガー(♣Q)
トラの祖・タイガーアンデッドを封印。レンゲルの強化変身に必要。
ゲームにて
放送当時発売されたプレイステーション2用格闘ゲームでは、ブレイドとギャレンのジャックフォームが登場している・・・のだが、独立したキャラとしては存在しておらず、ノーマルのブレイド、ギャレンの必殺技デモ(ライトニングスラッシュ、バーニングショット)の中でしか登場しない。
ブレイドのジャックフォームは近年のライダーゲームにも登場している。
『クライマックスヒーローズ』シリーズには3作目のオーズから登場。ブレイドのパワーアップ形態のひとつ。
『ライダージェネレーション』では2で必殺技の演出として登場。
『バトライド・ウォー』ではAP消費で一定時間変身が可能。だが、変身の際にAPを最大値の10000使用するのもあり使い勝手はイマイチ。2では燃費が改善され使いやすくなった。
『ガンバライジング』では5弾から登場。ナイスドライブ1弾ではCPで登場し初の高レアとなった。
ギャレンのジャックフォームは『バトライド・ウォー創生』、『シティウォーズ』で登場している。これらのタイトルの発表時点で、ギャレンキングフォームが映像作品に登場していないこともあり、実質的にギャレンの最終フォームとしても扱われている傾向にある。
備考
- ジャックフォームへの変身時に浮かび上がるハイグレイドシンボルについては、それぞれ過去の東映特撮にちなんだモチーフが選ばれており、ブレイドの場合はショッカー(『仮面ライダー』)の大鷲のレリーフ、ギャレンのものは「東映不思議コメディーシリーズ」のうち、『中華魔女』2作に登場する不死鳥がそれに該当する。
- ギャレンのジャックフォームは、後年『仮面ライダーディケイド』でもライダーカード化されているが、「CSMライダーカードセットEXTRA」ではフォームライドに区分され、その後カメンライドに修正されている。
- 本作の仮面ライダーのうち、仮面ライダーカリスはそもそもBOARD製のライダーシステムとは全くの別物であり、専用のラウズアブゾーバーもないことから、レンゲルと同様にジャックフォームは公式に設定されていない。一応、カリスもカテゴリーJのカード(フュージョンウルフ)を使用したことはあるが、その場合もカリスラウザーの仕様上ウルフアンデッドの姿へと変身(擬態)したに過ぎず、この姿になったことでジャックフォームのような強化がもたらされた訳でもない。
関連タグ
仮面ライダーブレイド 仮面ライダーギャレン 仮面ライダーレンゲル
中間フォーム:ブレイド・ギャレンのジャックフォームはこれに該当する
HEROSAGA限定フォーム:レンゲルのジャックフォームが該当する
関連・類似キャラクター
- タマシーコンボ ストームイーグル イーグルゲノム:いずれも仮面ライダーシリーズの他作品に登場する強化形態達で、ブレイドのジャックフォームと同様に鷲の要素を含んでいる
- タジャドルコンボ クジャクゲノム:仮面ライダーシリーズの他作品に登場する、こちらは孔雀の要素を含んだ強化形態達。このうちタジャドルコンボとは、火属性であるという点でギャレンのジャックフォームとの共通項を有する
- サゴーゾコンボ ブレイキングマンモス マンモスゲノム:仮面ライダーシリーズの他作品に登場する強化形態達で、こちらはレンゲルのジャックフォームと同様にゾウ(科)の要素を含む
- 仮面ライダーエクストリーマー:『仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間』に登場するヒーローの一人。こちらはギャレンのジャックフォームと同様に、羽織ったパーカーが孔雀のように展開するという特徴を持つ
- ジャックリバイス ホーリーライブ:いずれも『仮面ライダーリバイス』に登場する強化形態達。前者は主人公ライダーが変身する、「ジャック」の名を冠した形態という点でブレイドのジャックフォームとの共通項を有し、後者は銃使いの2号ライダーが変身する、飛行能力などを付加された形態という点でギャレンのジャックフォームと共通している
- ゴッドリュウケンドー マグナリュウガンオー:いずれも『魔弾戦記リュウケンドー』に登場するヒーロー、および強化形態達。物語後半にてパワーアップを遂げ、装甲に金色の装飾が追加されるなど複数の近似点が見られる一方、あくまでも中間形態という位置付けで通常形態と使い分けていたジャックフォームに対し、彼等の場合は完全なるモデルチェンジで、登場以降はこちらの姿がデフォルトとなったという相違点も見られる