これが「あたし」の生き方だ!
概要
『テイルズオブシリーズ』の1つ。
固有ジャンル名は「君が君らしく生きるためのRPG」。
略称は「ベルセリア」及び「TOB」。
キャラクターデザインにはいのまたむつみ、藤島康介、岩本稔、奥村大悟が参加。アニメーション製作はufotableが担当。主題歌はFLOWが担当。曲名は「BURN」。
ハードはプレイステーション3とプレイステーション4で、シリーズ初の2ハードにて2016年8月18日に同時発売。発売価格は8200円(税別)、CEROはB。
ウェイストランドという世界の中央に広がる大陸、その陸地を海を越えて統治するミッドガンド聖導王国が舞台。「未来ではグリンウッドと呼ばれる大陸」とも説明され、後に前作『テイルズオブゼスティリア』とは世界観・時間軸を共有している事が発表された。
『Z』の時代において「アスガード統一期」と呼ばれる1000年前の時代が本作の舞台となり、主人公ベルベットの復讐劇を中心に「感情と理」をテーマとした一種のピカレスクロマンが展開される。
『テイルズオブゼスティリアザクロス』の第6話、7話に当たる「#05 災厄のはじまり」、「#6 ベルベット・クラウ」にて序章が描かれた。
また、一迅社の月刊ComicREXにて、2017年1月号より2018年9月号までコミカライズ版が連載された。作画は蒼和伸。全3巻。
登場人物
パーティメンバー
今回は成り行きから始まり、それぞれの目的と利害の一致でパーティを組む事になった面々だが、殺伐とした目的とは裏腹にメンバー同士の仲はそこまで悪くない。
本作の主人公。長い黒髪と露出の多めな服装が特徴の女性。
かつては明るい普通の村娘であったが、ある生き地獄の果てに獣じみた性格の業魔となり、復讐の旅路に身を投じる事となる。マザーシップでは初の単独女性主人公である。
ベルベットを支えることになる聖隷の少年。自分の意思を持たず聖寮に従う存在であったが、物語を通して大きく成長して行く。
ベルベットが「影」のイメージに対して「光」のイメージでデザインされている。
暗殺剣術を使う業魔の侍。明朗快活、自由奔放だが生粋の人斬りという変わった青年。
太刀を背負っているが、普段は短剣を使った二刀流で戦う。
インチキ魔女と呼ばれる正体不明の女性。しかし魔術は使える為、「魔女」としてはインチキではなく本物。ふざけた言動ばかりのムードメーカーだが、影のある一面を見せる事も。
アイフリード海賊団の副長にして「死神」と呼ばれる聖隷の男性。
ロマンと己の流儀に生きる漢であり、共通の敵である聖寮に対抗する為、ベルベット達を自分らの船に引き入れる。
業魔から世界を守る対魔士の組織「聖寮」に所属する女性。
とても真面目な性格で他人への思いやりを忘れないが、常に正しい事を正しく行おうとする堅物な面がある。聖寮に牙を剥くベルベットと幾度も刃を交える事になり、中盤仕方なく行動を共にする事となる。
独特の帽子を被った奇妙な聖隷。一見ひ弱そうだが打たれ強く図太く生きている。
意思を持たない多くの聖隷と異なり感情豊か。
バンエルティア号の船員&乗組員
蜥蜴の姿をした元人間の業魔。成り行きからベルベット一行を手伝う立場に。
- ベンウィック(CV:佐藤拓也)
聖寮のメンバー
- アルトリウス・コールブランド (CV:堀内賢雄)
人々から「救世主」と称えられる聖寮の筆頭対魔士。
だが、3年前の「緋の夜」にベルベットから全てを奪った存在でもある。
- オスカー・ドラゴニア(CV:前野智昭)
業魔であるベルベットとは監獄島からの因縁。
冷徹な聖寮の一等対魔士。オスカーとは異母姉弟で、彼にだけは優しい。
かつてライフィセットを使役しており、彼ら聖隷のことを道具としか見ていない。
ロクロウの実兄で、ランゲツ家の今代当主。
聖寮の特等対魔士である剣客だが、気ままな行動でメンバーを悩ませている。
- メルキオル・メーヴィン(CV:飛田展男)
アイフリードの失踪に関わっており、アイゼンとは因縁の関係。
四聖主と並ぶ第五の聖主。
ただし、その存在を知る者は殆どいない。
重要人物
アイフリード海賊団の団長。ベルベットが脱獄する1年前から行方不明になっている。
- ライフィセット・クラウ(CV:釘宮理恵)
ベルベットの弟。3年前の「降臨の日」に、何らかの儀式の贄としてアルトリウスに殺された。
ベルベット、ライフィセットの姉でアルトリウスの妻。
開門の日にお腹にいた子供と一緒に亡くなってしまう。
用語
- ウェイストランド
世界の名前。中央には大陸が広がっている。この大陸を海を越えて統治しているのがミッドガンド聖導王国。なお、中央大陸は遥か未来で「グリンウッド」と呼ばれる事になる。
10年前の「開門の日」までは1世紀に及ぶ平和と繁栄を謳歌していたが、現在は業魔及び業魔病の蔓延に苦しんでいる。
- ミッドガンド聖導王国(せいどうおうこく)
造船と航海技術が発展しており、交易が盛んだが、海洋部は気候と海流の変動が激しいため、交易船は決められた航路を使っている。だが、それを利用して交易船を狙う海賊もいる。
- 業魔(ごうま)
業魔に変貌すると、変貌前に持っていたものが失われてしまう。例としてベルベットは味覚、ロクロウは一部の感情を失っている。
『ゼスティリア』における「憑魔」のかつての呼び名である。
- 業魔病(ごうまびょう)
- 聖隷(せいれい)
主の命令ならば、躊躇わず自爆すら行うほど自我を持たない者が多いが、明確な自我を有する者もいる。彼らがそのような傾向にあるのは理由があるようだ。
対魔士が使役する聖隷は「使役聖隷」と呼ばれ、使役聖隷としての証となるものを身に着けている。
『ゼスティリア』における「天族」のかつての呼び名である。
- ドラゴン
遠い未来では生き物を業魔から元の姿に戻す方法はあるものの、ドラゴンになってしまうともうなすすべはないと言われている。
- 霊応力(れいのうりょく)
- 緋の夜
- 聖寮(せいりょう)
- 対魔士(たいまし)
聖寮に所属し、聖寮の長たる筆頭対魔士の下に特等、一等、二等の3階級に分けられる。
全体で数千人いるが、殆どが二等対魔士で、一等対魔士ですら100人程度しかいない。その中でも更に実力によって各対魔士のランク付けがされており、一等対魔士の中で特に優秀な十数人は「テンナンバー」と呼ばれ、これ以上のランクの対魔士はエリート中のエリートとされる。「テンナンバー」の更に上の実力の一等対魔士は「ゼロナンバー」と呼ばれ、都市や施設の管理を任される。
3年前の「降臨の日」以降、急激にその数を増やしている。
『ゼスティリア』における「導師」のかつての呼び名である。
- 巡察官
- 開門の日
- 降臨の日
余談
※女性主人公の前例にはミカ(アプリ作品初の単独女性主人公(テイマガではユーテキとのダブル主人公とされる))、ミラ=マクスウェル、メル(それぞれダブル主人公の内の女性主人公)などがいる。
今作は過去作のテイルズに出演した声優が特に多い。テイルズに出演した声優が別のテイルズに出演することは何度かあるが今作は確認しただけでも15人もいる。
また、ゲーム中のキーワードなどにも過去作のセルフパロディが非常に多く、アイゼンが「魔王ダオスと女神マーテルの絵が彫られたカーラーン金貨」というコインを宝物にしていたり、主人公パーティーの重要な移動手段ともなるアイフリード海賊団の船の名前が「バンエルティア号」だったり、とある難病の特効薬として「サレトーマの花」という植物がイベント上で必要になったり(ちなみにこの花、外見が非常に悪趣味な上に味も絶望的に不味い。そっちの意味でリバースするとでも言いたいのか)、秘奥義に「ロスト・フォン・ドライブ」や「漸毅狼影陣」、つまり元の作品で使用していたキャラの代名詞とも言える技が復活してきたり(当然のように「インディグネイション」も完備の上、発動時の台詞には「これで最後だ!」の一文も)と、至る所に見覚えのある名前が紛れ込んでいる。
更に、アイゼンの部下の海賊達を遠洋に派遣してアイテムを稼いできてもらうというサブシステム「異海探索」では、出てくる地名が「レイモーン嵐海」「アンマルチア亜大陸」「ソーディアン半島」などといった具合で、全部丸ごと過去作ネタである。
(「バルバトス群島」で手に入る料理レシピの解説文に「ぶるぁぁぁ!な味がする」と書かれているなど、ここまでくると最早悪ノリなんじゃないかというネタも……。)
更に更に付け加えると、主人公の旅立ちの動機が「ラスボスに殺された家族の敵討ち」となっているのは、実はテイルズオブシリーズ元祖主人公と同じである。
PS3との後方互換を加味しても尚グラフィックが貧弱な点や、フィールド移動の不便さ、秘奥義後に強制的に操作不能時間が生じて無防備になった隙に攻撃されてしまうところなどは不評であるが、統一感があって矛盾やプレイヤー心理との乖離が少なくサブプロットとメインプロットの配分バランスもいいストーリー、確立したキャラクター、それぞれのキャラが差別化されており派手で豪華な戦闘体験などが高評価であり、全体的には完成度が認められて支持されている。
炎上した前作のスピンオフ作品であることから不安視されていたが欠点はほぼ払拭され、日本型RPGとして優良な地点に着地したと評すことができる作品である。
尚、PC(Steam版)が存在するのだが、ジオブロッキング(おま国)によって日本人はプレイできないようにされている糞仕様である。
steamコミュニティのレビューでは非常に移植の評価が高いのに日本からは購入不可能。
高難易度にするとドロップアイテムなどが優遇されるのだが、本作の高難度モードはやや癖がある。
今作のバトルではソウルキャパなどに類似したソウルゲージという行動リソースがあり、戦闘中も流動的に増減するのだが、
敵の状態異常や普通の攻撃などで頻繁に自キャラがスタンして一定時間行動不能になった上ソウルが減少し行動回数が減らされるので
雑魚敵相手ですら「一度崩されると一方的にボッコボコにされる」ようになる。
その急転直下感はさながらかの真・女神転生IIIのような容赦のなさで、気付いたら仲間が皆死んでるとかもザラ。
回復術の効果も異様に弱体化するので、ちょっと理不尽感がある。
とはいえ、難易度は移動中ならいつでも変えられるので無理のない範囲で楽しもう。
主題歌
関連動画
PV第1弾
PV第2弾
PV第3弾
PV第4弾
PV第5弾
関連タグ
バンダイナムコゲームス
テイルズオブシリーズ ゲーム RPG
テイルズオブゼスティリア テイルズオブゼスティリアザクロス
ダークヒーロー