「Don't stop me!」
プロフィール
格闘スタイル | ボクシング(Ⅳシリーズでは喧嘩流ボクシング) |
---|---|
出身地 | アメリカ合衆国 |
生年月日 | 1968年9月4日 |
身長 | 198cm |
体重 | 102kg(Ⅱ、ZERO、Ⅳ)135kg(Ⅴ) |
スリーサイズ | B120 W89(『ZERO3』ではW86) H100 |
血液型 | A型 |
好きなもの | バーボン、女 |
嫌いなもの | 算数、魚、努力 |
特技 | ギャンブル |
所属 | シャドルー四天王 |
声優 | 山寺宏一(ZERO3、カプエス)、鶴岡聡(ストIV、V、ストクロ) |
実写映画での俳優 | グランド・ブッシュ(1994年の米映画。役名は「バルログ」)、マイケル・クラーク・ダンカン(ザ・レジェンド・オブ・チュンリー) |
概要
『ストリートファイター』シリーズに登場するキャラクター。元はスラム街の出身であり、大家族の末っ子。
一攫千金を夢見てヘビー級のボクサーになるも、手加減知らずの危険な攻撃で次々と対戦相手を再起不能にしていった結果、ボクシング界から追放されてしまい、異種格闘技戦や賭けボクシングで金を稼いでいるうちにシャドルーへと入っていった。
シリーズではIIシリーズ・CVS・ZERO3(家庭用版)・IVシリーズに登場している。
公式ブログにおいて初代ストリートファイターに登場する「マイク」と「恐らく同一人物と思われる」旨の発言があったが、後にストリートファイターⅤ公式コンテンツ「シャドルー格闘家研究所」において、「本人が何も言わないから、世間では同一人物だと思われてしまっている」とコメントがなされ、実際は別人であることが判明した。
性格
スラム出身ゆえか、金への執着は人一倍。不遇な人生からかZERO3では「神」を自称するアドンに対し、勝利台詞で「神様なんていねぇってことは 身にしみて分かってンだよ!!」と言い放っている。もっとも、そのアドンからは「馬鹿の一つ覚え」と罵倒されるのだが。
性格は傲慢かつ粗暴・野蛮であり、ベガや他の四天王からも呆れられている程であり、更に同業であるダッドリーからは「ボクサーを名乗るに値しない人間」と酷評される始末である。
特にバルログとの仲の悪さは徹底しており、互いに「下賎な豚」、「ヒステリーなカマキリ野郎」と蔑み合っている。
また、賞金受け取りと勘違いし復興基金の契約書にサインをする、サイコドライブの装置と知らずに破壊しバーディーに呆られる等、脳筋と思える描写もある(しかし本人は頭脳派だと思っており、自覚していない)。極めつけはゲームボーイアドバンス版スト2Xのエンディングで、シャドルーの総裁になって一ヶ月で組織を壊滅させてしまっている。
ただし、TVアニメ版(ストリートファイターII V)では表向きはインターポールの捜査官であるシャドルーのスパイという頭脳派なキャラクターになっている。
更には普段からボクシンググローブを着用しており、引き出しを開ける時や、チップを受け取るときも外すことは無い。尤もダッドリーも同じく私生活でも付けたままである。カプコンにはボクサーは私生活でもグローブは外してはいけないというこだわりでもあるのだろうか。
ギャンブルを特技としており、本人曰く「男のたしなみ」だが、いつも負けているようでケンにからかわれている。
一方で、バルログとは異なり一部のメディアでは根っからの悪人じゃない一面も見せており、特に1994年の実写映画版(役名は欧米版のゲームと同じ「バルログ」)ではシャドルーに所属しておらず、それどころかボクシングを廃業させられたシャドルーを倒すため、バイソン将軍(ベガ)に父親を殺された春麗やシャドルーに相撲を廃業させられたエドモンド本田と協力している。
また、ドラマCD「ストリートファイター 復讐の戦士」では囚われたナッシュに対しては彼なりに情けをかけようとしたり、ベガを悪魔呼ばわりしたりするなど、己の良心に苦しむ場面も見られる。そして、黒人社会に夢を与えるという目標をナッシュに語る場面もある。
ゲーム内でも、初期の設定ではチャンピオンを目指す純粋な面もあり、ストIIシリーズのエンディングではチャンピオンとなって子供達に夢を与え、アメリカンドリームを実現し涙している。また、SVCではレッドアリーマーとの戦闘前の会話で「落ちるところまで落ちたか」と言ったり、天界へワープしてしまった時(アテナとの戦闘前の会話)は天界を「いやに明るくて落ち着かねえ場所」と言ったりするなど、自分の悪行を顧みる一面もある。
シャドルー壊滅後は異種格闘技戦に復帰したが、その時の決勝戦の相手に最初は優位に試合を進めるも、ロングフックの一撃でKOされてしまい、それ以降の動向は不明。
ストリートファイターVでは、エドを引き取ったのち、バイソンなりに世話をしている。金儲けのために組んだコンビだが、上手くいった時には互いに笑いあったりと傍目では仲良く見える。
その後、エドが自分の道を見つけた理由に離れた後も「また鍛えなおしてやろーか?」とか言っているが、逆にエドに負けたときは「アンタ変わってねーな」とツッコまれてしまう。
エド自身好きなものを『ボクシング』と答えているあたり、金にしか興味のなかったバイソンが彼なりに真剣にエドを育てていたのだろう。
性能
ボクサーだけに蹴り技はナンセンスだが(ウルトラコンボのダーティーブルを除けば)、前述のとおり肘打ちや頭突きといった反則技は平気で使う。まぁ、ただのボクシングではなく喧嘩流ボクシングだからしょうがない。
バイソンの流儀を受け継いだエドのボクシングはもっと凄まじくなった。
非常に高い攻撃力と突進力、打たれ強さを持ち攻めを得意とするタメキャラ。ダッシュストレートやギガトンブローといった強力な突進技を持つ。中間距離が強いので、間合いを保ってタメを作り、ダッシュストレートやダッシュアッパーを常備するのが基本となる。
接近戦では連続技を狙い、相手がガードを固めていれば各種通常技への連係で固める。
ダッシュストレートをはじめ、性能の良い技は打点が高い物が多いのが欠点。座高の低い女性キャラクターなどにしゃがまれると辛い。しかし、『ストIIX』ではグランドダッシュストレートとグランドダッシュアッパーが追加されており、座高の低いキャラでも当てられるようになった。
シンプルだがその分手数が少なく、動きが単調にならないように立ち回りを工夫しなければならない。
ただ、スーパーストリートファイター2X時代はそれを差し引いても、文句なしの強さを誇っていた。(下記動画参照:解説者はウメハラ)
バイソンのステージ
バイソンの戦うステージはアメリカのラスベガスのカジノのゲート前(恐らくギャンブル好きから来ていると思われる)。このステージで有名なのが背景にいるビキニの女性二人で、勝利時には帽子から鳩を出す(多分女好きという由縁)。このビキニの女性に目を奪われてバイソンの攻略に集中できなかった人も多いのではないだろうか・・・。
余談だが、家庭用移植のスーパーファミコン版ストⅡでは、大人の事情かは不明だが露出を押さえたバニーに近い恰好になっている(スーファミ版ターボ以降はアーケードと同じビキニに戻った)。
またバイソンのBGMはラスベガスの雰囲気を現すかのような明るい感じの音色になっているがCDROMによるアレンジ版(3DO版など)が、ラスベガスの雰囲気とはかけ離れたBGMとなっており、一部のユーザーからはバイソンではなく後ろのビキニの女性二人のBGMと言われるなど賛否が分かれている。
余談
彼のモチーフになっているのはプロボクサーの「マイク・タイソン」であるが、肖像権の関係からフルネームで呼ばれることは無く「バイソン」「M・バイソン」と表記される。
また、海外版では訴訟を防ぐため、「バルログ」に名前が差し替えられており、当の「M・バイソン」は海外版のベガになっている。
他ボクサーキャラ
ダッドリー
マイケル・マックス
アクセル・ホーク
ミッキー・ロジャース
ヘビィ・D!
リック・ストラウド
スティーブ・フォックス
ヴァネッサ
エド(ストリートファイター)
関連イラスト
関連タグ
ストリートファイター シャドルー ボクサー オアー
アイアン・マイケル:似てるのは当然か。