正しい表記はブルーレイ・ディスク(Blu-ray Disc)の綴りとなる。
『Blu-ray』を推進する法人団体についてはブルーレイディスク・アソシエーションを参照。
本記事では、従来の2K規格の『Blu-ray』を記事として解説する。
※Ultra_HD_Blu-rayについては別途、前者の記事にて解説する
概要
一般のCD・DVDと同じ直径12cm(ハイビジョンカメラ用は8cm)厚さ1.2mmの円盤ディスクで、原料はメーカーにもよるが、最安値のものにはポリ系の素材ポリカーボネート、チタン等の金属(専用のもの)などを採用している。
名前の由来
名前の由来は(高い記録密度を実現するため)青紫色(ダイオード)のレーザー光線でディスクの記録面に反射させてデータを読み取っていることから(CDやDVDは赤色レーザーを使っている)。表記が「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」なのは、英語圏では「青色の光」という一般的な言葉として扱われ、商標として登録できない可能性があるため、あえてスペルの『e』を抜いて、辞書にない綴りの単語にしたようである。略名はBDと言う。
規格・仕様
記憶容量はごく一般的な片面1層タイプで25GB、片面2層タイプで50GBにも達する。1層のディスクでも日本の地デジなら3時間強の動画を収録可能。ついには100GBとなった3層ディスクが一部のメーカーが開発し、発売されたものの、コストが予想以上に高くなり、それに伴って価格が高価化してしまった為、100GB以上のみ市場にはあまり流通はせず、2006年当時全く各店舗では出回らなかった時期が過去に一時あったとのこと。その後、ソニーが低価格での販売が可能となる程にまでBlu-rayの開発に伴う技術力と品質がこの時点でも充分に向上していることが分かる。2020年段階では4層128GBまでの製品が、前回と同様、ソニーの技術力によって商品化に至っており、研究段階(調べ)ではハードディスクの大容量にあたる1TBのものもある。ただし、128GB以降は未開発及び未発売留まりである。その他にDVD規格と似ている両面ディスクタイプ、ビデオカメラ向けのミニサイズの規格もある。一方、『Ultra HD Blu-ray』では128GB超えとなる次世代のBlu-rayの超大容量規格があるが本記事では割愛しておくが、こちらは子記事にて解説している。
Blu-rayの専門用語についても解説。
ダイソーなどの100円ショップでも身近に安値で手軽な価格として記録用のBlu-rayディスク(容量25GB)が110円(税込み)という最低価格で発売されている。その後、2020年6月には二層の50GBディスクが価格220円(税込み)で新たに発売された。同じくして6倍速のBD-R(25、50GB)が発売された。100GBのBD-Rはソニー以外のメーカーの三菱(旧:三菱ケミカルメディア 現:株式会社Verbatim)、「ラディウス」やビクターなどから発売されている。
生産終了に至ってしまったものの4層ディスクの128GB(書き込み4倍速の-Rのみ)はソニーの一社のみ確認されている。
記録に使われるフォーマット
ファイルフォーマットはUDF 2.50以降を採用。
誕生初期のフォーマットは『BDF』を採用していた。
ビデオコンテンツ(BDMV)の解像度は最大1080i/60、720p/60 でいわゆる「HD解像度」である。Blu-rayディスクに4K及び8K以上の解像度の映像・音声データを収録することも可能だが、そうしたものは「Ultra HD Blu-ray」としてBDMVとは別規格とされている。動画収録方式はDVDと同様のMPEG-2のほか、MPEG-4 AVC(H.264)、VC-1の各規格を採用する。MPEG-2を使っていたのは初期のソフトのみで、現在は多くがMPEG-4 AVCを採用している。ちなみに、DR(ダイレクトレコーディング)等を指す録画モードと呼ばれるものは、いわゆるレコーダー機能にあるコンバーターを使って行うもので、録画リストのサブメニューから指定した録画モードに合わせて録画データを圧縮して記録容量を調整できるが、本事典で説明すると尺が長くなるので、レコーダーの公式サイトなどのFAQと説明書を参照のこと。例えば、再生時に再生設定で字幕をオンにした後でHG(ハイグレード)に変換する場合、字幕も映像の一部として記録されるので注意。念のため、予めダビングで複製した録画ディスクの方に入れた番組で画質の変換をすることを厳しく推奨する。
音声収録方式はPCMステレオ、ドルビーデジタル(或いはドルビーアトモス)・DTSの5.1chサラウンド他、その拡張規格を採用する。(音声出力は接続機器による)
記録速度・リージョンコード(再生地域の制限)について
等速は36Mbps=4.5MB/秒。これはDVDの転送速度を1倍速 (1.4MB/秒) として、約3倍速に相当する。
繰り返し記録用のBD-REは1-2倍速。一回記録用のBD-R(XLは最大2-4倍速)は最大2-6倍速。
DVDと同様、再生できる地域を制限するリージョンコードが設定されているが、ドキュメンタリー作品等ではリージョンフリーのものも多い。
また、リージョンコードとは別に国コードが設定されたものもあり、その場合は国コードの合った再生機器が必要となる。例えば北米版を日本版の再生機器で読ませた場合、リージョンコードは日本と同じAなので再生こそ可能となっているが、国コードが異なるので視聴できないことを示す警告文が再生されるのみとなってしまう。リージョンフリーの機器であっても国コードで引っかかる場合もあり、PC用の再生ソフトでもリージョンコードは変更可能でも国コードが変えられないものもある為、視聴できない。
ハードコート
初期バージョンでのディスクがあまりにも精密(いわゆるデリケート)であるため、当初はわずかな傷や汚れがつくととたんに読み取りができなくなり、ディスクの読み取り不良に陥る事態例があった。さらに保護層が0.1mmと非常に薄い(DVD、HD DVDは0.6mm)ので耐久性が極めて低く、それを保護するために従来のMO(MD)やDVD-RAMディスクTYPE2と似た性質のためカートリッジ入りのタイプしかなかった。しかし、当時本事業に参入していた頃のTDKが記録面の耐久性を格段に向上させる技術を開発したことによって、CD、DVDと同じようにベアディスク(裸のディスク)で使用できるようになった以降にこの技術が現役である他の製造メーカーへと提供され、これらの構造を元にハードコート技術を採用したBlu-rayディスクが各国、各地域の販売店へと普及したのである。
厳密にはハードコートと呼ばれるディスクの記録面に保護するための層を造る、加工技術のことを指す。
ちなみに、従来のDVD及びCD等の光ディスクとは違い、硬質な保護層を意味する名前とは反して研磨(データが記録されている盤面を削る)をするという事は保護層が簡単に削れて、更に肝心な記録層にまで直接削ってしまって物理的にダメージによりデータがぶっ飛ぶ(消滅する或いは消失する)といった禁忌な行為であるため、取り扱いには十分な注意が必要である。
これは光ディスクでは珍しく『Blu-ray』においてはそれが弱点であるがゆえ、従来規格の光ディスクでは行えたはずのディスクの研磨(削る事)をすることができる専門店(光ディスク研磨サービス業者)では一切研磨サービスは受けられないのでご注意を。
また、ハードコートだからと言っても専用設計にはなっていないCD、DVDで保管していた従来の不織布ケースに保管することは禁忌かつ、記録面が簡単に傷つくのでBlu-ray Discを保管する際は凸凹が少ないタイプの不織布ケース(Blu-ray対応の専用アルバムケース及びバインダーを含む)に保管することを厳しく推奨する。
メーカー独自開発のハードコート
ハードコートの種類は主に商標の登録があるものを挙げる。
ちなみにハードコートのロゴ及び商標については団体設立メンバーの一員である三菱(子会社の三菱ケミカルメディアが作成し、※現は株式会社バーベイタムジャパン)が継続的に商標を保有している。(単語の頭文字のHCを象ったアイコン)
いずれも高度な技術で、ミリ単位でしっかり設計されている。
- ソニーの場合は『クロスバリア』(BD-REのみ)。こちらのメーカーの録画用ディスクのセット販売によっては専用の透明ケースの中にフィルムケースにディスクが入れられる形で販売されることがある。一応、対応フィルムケースは市販されている。
- パナソニックの場合は『タフコート』と改良型の『トリプルタフコート』。
- JVC(ビクター・アドバンストメディア) 『安心・長持ち保護コート』。ダイソーではなぜかこのハードコートが採用されている。法的な問題がないことから前者から正式に使用許諾がされている模様。(TMI社も同じ名称)
- 一回記録用と繰り返し記録用にはMABL(BD-R)とSERL(BD-RE)という仕様により高耐久なディスクで、特定元素となる無機質系の金属が含まれている。
- Metal ABlative Layerは金属窒化物記録膜と呼び、Super-Eutectic-Recording-Layerは共晶系相変化膜の事である。(ビクター表記のバーベイタムのみ)三菱ケミカルメディア(旧:化学メディア)が販売している。
- TDKは超硬(ちょうご)と言う名前のハードコート。(超凄い硬質なディスクという意味)
- アールアイテックは『プロテクトコート』。
- その他 『ハードコート仕様』等という表記のみの場合がある。
著作権を保護するコピーガードの強化
※細かいことは別途記事コピープロテクトも参照。
あっさりとコピープロテクト(電子暗号)が破られてしまったVCDとDVDにおける問題の反省を活かし、コピープロテクトが非常に厳重になっている。コンテンツを保護するAACSに加え、ディスクの偽造を困難にするROM Markが組み合わされ、さらに新たなコンテンツ保護プログラムをBDプレイヤーに導入できる「BD+」という機能も規格に盛り込まれた。AACSの仕様によりデジタル出力にはHDMIまたはHDCPに対応したDVI-Dが必須となり、通常のDVI-D接続では表示できない。さらに2011年以降はアナログ出力をSD解像度に制限されている。
ハードウェアに組み込まれる著作権保護技術にはレコーダー、プレーヤー及び一部のメーカー発売のテレビ側にはCNAVIA(詳細はコピープロテクトを参照)という保護プログラムが付加している再生・録画機器(テレビのハードウェア)コピープロテクト情報のデータをヒトの不可聴周波数に音声としてコンテンツの音声と同時に出力される様に設計しており、ほぼ無音同然の電子音を利用したものが存在する。これによるケーブル出力以外ではデジカメ系の記録メディア機器から等によるいわゆる直撮り対策にも備えてあるようだ。これらを行うとそれに関するエラーメッセージが出て映像コンテンツの再生が停止される仕組みである。
ちなみに、UHDBDではとうとう映像の復号化までハードウェアに搭載された特殊なチップを使わないとデコードすらできないような物理的対策が行われたため、PCで再生するにはかなり特殊な方法を使って対策を行う必要がある。リッピングは諦めた方がいいだろう。
普及の経緯
東芝・NECが開発したHD-DVDと第3世代光ディスクの覇権を賭け、次世代ビデオ戦争が勃発するもその記憶容量の多さ、米映画会社の相次ぐ支持&相手陣営からの寝返り、PS3への規格採用も手伝って大きくシェアを拡大。
2004年にケンウッド・ビクターはDVDとBDを2つの層に別けて1枚のディスクにそれぞれの記録層へHDとSD画質の映像を2層で記録できる特殊規格な光ディスクを開発している。(業務用のため、録画用やデータ用には採用されていない)
2008年に東芝のHD-DVD事業の終了に伴い規格戦争への勝利が確定した。勝利した原因には、HD-DVDはドルビーTrueHD(ロスレス音源)の搭載を義務付けていたため、すべての出版社がドルビー社に強制的にライセンス代を支払う構図がDVDと同じく完成しかける構図となっていた。しかし、ドルビーTrueHDよりビットレートが大きいDTS-HDはブルーレイディスクを使わないと一本分はいらないことがあり、DTSがライセンス商法を行うにはHD-DVDを切り捨てるしかなかったといった裏事情も考えられている。
此の年にBDの普及が始まり此れを応用した、Sonyの子会社であるSonyMusicが開発した音楽CD向けの高音質なBlu-spec(ブルースペック)CDの登場で一躍を担った。こちらは、通常のCDよりも高品質な光ディスクのAudio-CD規格として開発された。SonyMusicによるお知らせ
2010年代には低価格帯での発売も進んだが、同時に動画はネット配信で見る時代となったため旧規格のDVDを完全に置き換えるには至っていない。それどころか、DVDドライブすら標準搭載しないパソコンが多くなり、ノートパソコンはもちろんタワー型デスクトップでも搭載しないものが増えた。搭載機種はメーカー製で10万円以上の価格帯に多い。
ゲーム機も同様で、こちらはディスクメディアはDVDからブルーレイに切り替わったもののダウンロード販売が増えたことでドライブレスのコンソール機が増えている。特にPlayStation3でディスクに傷がつくとゲームをプレイできなくなる失態をソニーが犯したことに気が付いたため、PlayStation4以降ではゲームデータをマウントしないとプレイできなくなったり、Xboxではスマートデリバリー対応ディスクなどでゲームデータをディスクに収録しなくなるケースも増えてきた。XboxSeriesSやPlayStation5Proでは最初からゲーム機にディスクドライブを付けないという手法に走るケースも増えてきている。また、任天堂はBlu-rayには移行しないまま、Nintendo Switchでは携帯機と据置機を兼用機とした事から、据置機として見た場合はNINTENDO64以来となる半導体ROMへの回帰となった。
2024年時点では家電量販店でもBlu-rayの新品作品が中古品同然の価格で投げ売りされることもある。(一方、その中でメーカーによる生産終了宣言の発表後に伴い生産終了品となったいわゆる在庫の一掃セール状態になっているのもあるような…)
現在、市場縮小に伴いレコーダー販売メーカーによる純正品ディスクともいうべき録画用ディスクの生産終了をPanasonicと128GBのBD-Rを発売したはずのソニーが次々と撤退する姿勢になってきてる。FUNAIブランドのヤマダホールディングスなどは今のところ変化なしだが、そうとも言えない市場状況となってきている模様。
販売メーカー(日本国内発売のみ)
- アイ・オー・データ機器/三菱ケミカルメディア→株式会社Verbatim Japan
- 日立マクセル→maxell
- メルコホールディングス/バッファロー
- ソニー(※録画用ブルーレイディスク生産終了)
- RITEK(アールアイテック)/アールアイ・ジャパン
- 株式会社ラディウス
- 株式会社山善/キュリオム(Qriom)
- 株式会社磁気研究所/HI-DISC(ドン.キホーテの情熱価格を含む)
- ビクター/ケンウッド(Verbatim/アイ・オー・データ機器)
- 大創産業(ダイソー)
- 株式会社ヴァーテックス
- シリコンパワー/シリコンパワージャパン
- TDK(※生産終了)
- Panasonic(※生産終了)
- TIM JAPAN
- ヤマダホールディングス
- 太陽誘電(生産終了)
余談
- クリーニングしているのに、Blu-rayが読み込んでくれない。それは→主な原因は機器のドライブ内の読み取りレーザー関連の部分的な経年劣化か、新世代機種(新品)などが理由の理論的な互換性がほとんどである。
- 録画記録用のパッケージデザインのイメージカラーはいずれメーカーも分かりやすく、『オレンジ』や『レッド』はBD-RE規格で、『ブルー』や『コバルトブルー』はBD-R規格という感じで区別できる。
- ダイソーのBlu-rayのパッケージはTDK(シャチ)→オウム→キュリオム(山善のQriom)の様なデザインに変更された。
- ダイソーのスピンドルケースは6枚セット(-Rは7枚)で価格は5枚分で500円で販売していたりもするので、-RE1枚(-Rは2枚)あたりは実質0円である。
- 販売メーカーによってはスピンドルパッケージで購入すると当たり付きがあり、サービスカウンターなどで従業員に当たり券を見せると実質的にもう1セットがタダに貰えることもある。(主にドン.キホーテなどで取り扱い)
- maxellやVerbatimなどは旧機器でも使用できるが、バッファローなどは新機器向けなので注意。
- パソコンでBlu-rayディスクを再生するには、Blu-rayドライブとBlu-ray再生ソフトが必要である。
- なお、近年スマホでBlu-rayを視聴したいというニーズも増えている。Blu-rayをスマホに取り込む方法を活用すれば、手軽にスマホで楽しむことが可能である。
エロ関連について
以前からDVDを採用している制作会社でもBlu-ray(通称エロビデオ)映像作品は一応、存在するらしいがここでは詳しいことは割愛しておく。
UHD BDを採用するプレイステーション5版もある。
関連タグ
DVD CD LD VCD CD-ROM DVD-ROM BD-ROM HD-DVD(ライバル規格)
プレイステーション5(※こちらのゲーム機向けのゲームソフトのディスクではUHDディスクのみを採用) ブルーレイは家族の絆 DVDは家族の絆
Blu-ray関連した作品
ブルーアーカイブ:プレイアブルキャラクターの強化素材として登場。
ヘボット!:DVDBOXの特典としてblu-rayBOXが付く事になったアニメ作品。これは予約数が一定を超えた為に実現した物だが……どうしてこうなった。
CODシリーズ:許容量超えのCoD:MWなどのパッケージ版で不思議な程ディスクの製造コストを無駄遣いしている。そのくせ発売後数年でディスクの価値が大幅に値下がりし続ける。老舗FPSゲームシリーズ。