セレーネ・マクグリフ「ごめんなさいね…あなたに人殺しをさせてしまうわ。『この子』にも」
機体スペック
機体名 | スターゲイザー(STARGAZER) |
---|---|
型式番号 | GSX-401FW |
所属 | D.S.S.D. |
開発 | D.S.S.D. |
全高 | 18.94m (MS本体) |
重量 |
|
動力 | パワーセル(バッテリー) |
パイロット |
|
武装 | ビームガン KSM71/J (有事用) |
概要
火星軌道以遠領域の深宇宙探査及び開発を目的に設立された民間の探査機構「D.S.S.D.(深宇宙探査機構)」が企画したプロジェクト「GSX-401FWスターゲイザー計画」に基づいて開発されたモビルスーツ(MS)。
地表探査も想定されたことから本体部には歩行可能な人型モビルスーツが採用されたため、D.S.S.D.とジャンク屋組合が開発したシビリアンアストレイD.S.S.D.カスタムのノウハウを活かしつつ、複数の新機能を搭載するための新規設計となっている。シビリアンアストレイから基礎性能の高さを継承しており、C.E.73年から翌年初頭時点の準ハイエンド機に相当するアクタイオン・プロジェクトのMS群(特殊部隊向けのカスタムMS)と遜色ないパワーを見せている。
『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 -STARGAZER-』の主役モビルスーツとして登場し、デザインは大河原邦男氏が担当した。また、同OVAのビジュアルでは、黒のストライクノワールに対比するように、白の本機が配置されていた。
新機能
有人では困難な宙域を探査するため、自己対話型分散処理AIによって完全自律運用される機体として設計されている。
無人運用を前提とした長期間のメンテナンスフリーを実現するため、自己修復型マイクロマシナリーテクノロジーが全面的に採用されている。
ヴォワチュール・リュミエール
惑星間航行を実現するために開発された特殊な推進装置。ヴォワチュール・リュミエール(Voiture Lumiere)とは、フランス語で「光り輝ける運び手」の意。この装置は、形成した量子の膜を「帆」として太陽風やレーザーを受け止め、それを量子鏡面ディラック干渉によってエネルギー変換を行い推進力とすることができる(理論上は亜光速まで加速可能とされる)。そのため、本機は推進力を得るために推進剤を必要としない。外部のエネルギーではなく自前のエネルギーを推進力に変換することも可能だが非常にエネルギー効率が悪く、フル稼働では本体稼働時間が17分ほどまで短縮される。
この他、リジェネレイトのシステムとは原理こそ異なる(※)が「ライトクラフト・プロパルジョン」によって急加速することも可能である。
※:リジェネレイトの場合は、ヴォワチュール・リュミエールのようなエネルギー変換では無く、燃料をレーザーで燃焼して加速する。
機体名
機体名である「スターゲイザー」は開発時に付与されたものではなく、当初は型式番号をとって「401(ヨンマルイチ)」と呼ばれていたが、初運用試験時にソル・リューネ・ランジュにより「星を観る人」の意を込めた一種の愛称として名付けられた。この時の一連の会話は通信により他の関係者にも聞かれており、スタッフ全体に「スターゲイザー」という愛称が広がった。
この時、ソルとセレーネ・マクグリフは本機をコマンドラインを通して遠隔操作しており、セレーネが「I call you STARGAZER.」とメッセージを送ったことにより、本機(のAI)も「I have leraned I am STARGAZER.」と返答すると同時にコマンドライン上の呼称(ユーザー名)を「GSX-401FW」から「STARGAZER」に更新している。また、セレーネからは「ゲイザー」とも呼ばれていた。
構成
全身
機体の随所に金色に発光する黒色のスリットが設けられている。これはヴォワチュール・リュミエールのサブスラスターとして背部ユニットと連携し、推力バランスを補正する役割を持つ。
戦闘用ではないため、脇腹、脹脛のフレームが露出している。
深宇宙探査が目的故に、装甲も内部フレームも過酷な環境を想定した非常に頑丈な作りとなっている。レーザー発振ステーション「アポロンA」からのプロパルジョンビームで行う「ライトクラフト・プロパルジョン」による、地球と金星の軌道の間まで飛ばされるほどの急加速の負荷にも問題なく耐えられる。なお、起動時に装甲色が変化していないことから、フェイズシフト装甲の類ではない。
一方、「装甲は戦闘用MSほどの厚さではない」とされるが、これは探査用と戦闘用それぞれの用途に応じて必要となる構造や強度、装甲厚の違いでしか無く、当時の準ハイエンドに相当するストライクノワールはライトクラフト・プロパルジョンで急加速する本機に組み付かれて共に加速した際に、その負荷に耐えられずに大破している。例えるなら、宇宙探査ロケット(本機)と戦闘機(戦闘用MS)の関係に近い。
頭部
地球連合のGAT-XシリーズやザフトのZGMF-Xシリーズのように、走査性能に優れたツインアイとV字型アンテナを採用している。
頬部分には、地表探査用と思われるサーチライトが横に二つ並んで搭載している。
胸部
コクピット部はアセンブリー化されており、AIユニットを搭載した無人仕様と複座型の有人仕様のコンバートが容易な構造となっている。容易な交換を可能とするため、胸部装甲は中央から左右に開くようになっている。
また、このAIユニットは自己対話型複列分散処理により高度な学習機能を有しており、モビルスーツの無人運用さえ可能とする。一方、AIを使用するためには操縦データをフィードバックして経験値を積む必要があるため、前述したコンバートが容易な構造が採用された。D.S.S.D.占有の非常に高度な技術の産物であり、これの奪取を目的として地球連合軍がD.S.S.D.の拠点に侵攻を行った。
コックピットの計器やスイッチ類は完全なタッチパネル形式となっており、配置も含めて同年代のモビルスーツとはまるで異なっている。
腕部
ストライクフリーダムのような籠手状の追加装甲を持つ。ビームシールド発生装置にも見えるが詳細は判明していない。
背部
「ヴォワチュール・ユニット」とも呼ばれる、トーラス(円環構造体)型のヴォワチュール・リュミエール用ユニットが接続されている。このユニットは、ヴォワチュール・リュミエールのパワー受信アンテナの他に可動式スラスターとしても機能し、左右の多重関節アームによって支持されているため任意に形状を変化させることにより推力方向の調節を行うことができる。これにより、接続した機体に通常MSを凌駕する機動力を付与する。
AIユニットを含む機体本体は地上にてセレーネが主導して開発したものなのに対し、本ユニットはモリセワイヤ博士がD.S.S.D.の宇宙拠点「トロヤステーション」にて開発したものであり、容易に着脱可能な構造となっている。しかし、その性能を完全に発揮するには機体本体に備えられた調整機能が必要となるため、他機での運用は困難である。
腰部
サイドスカートに機体固定用のアンカー付きワイヤーを内蔵している。
OS
Guider
Deployment
Autonomic
Manipulation
自己対話型複列分散処理AIのための運用支援システムとして位置付けられている専用M.O.S。訳は「無人・自律運用展開教導機」。規格はナチュラル向けOSと同様の[MOBILE SUIT OPERATION SYSTEM]となっている。
AIに対して操縦データをフィードバックして経験値を積ませる必要があるため有人での運用にも対応している。さらに、遠隔にてキャラクタユーザインタフェース(と英語)を用いた自然言語的対話(要するにチャット形式)により制御することができる。その際、機体側は「GSX-401FW」という名前にて制御側の入力(指示)に対して応答を返す(例えば「GSX-401FW:I will.」「GSX-401FW:Next command.please.」)。
OS起動時には「Now Booting M.O.S」と表示され、D.S.S.D.の組織章とOS名が続けて表示される他、完全な専用OSであることから機体の型式番号とコードネームまで表示される。また、起動描写があるOSの中でバージョンが表記されていない数少ないOSの一つでもある。
動力源
セレーネの台詞から動力は「パワーセル」と呼ばれている。C.E.におけるパワーセルは、ザフト製の武装モジュール「ミーティア」やユーラシア連邦で採用されたアクタイオン・インダストリー社製MS「ハイペリオン」に採用されたバッテリーの呼称でもある。なお、パワーセルに関する台詞の前後でパワーセル以外の動力源の存在も示唆されており、ニュートロンジャマーが有効だと使えないとのこと。そちらの正体は不明のままであり、謎多き動力源と言える。
武装
非戦闘用の民間機なため固定火器を持たないことに加えて専用の携行火器も無いが、武装の携行と使用は可能であり、マニピュレータにも武装への給電用コネクタが存在する。
ビームガン KSM71/J
D.S.S.D.がモルゲンレーテ社で開発されたモビルスーツ用ビーム兵器の設計データを購入し、独自に改修を加えたもの。型式番号的に原型はM1アストレイの「71式ビームライフル」と思われる。
改修の結果、ストライクEの「M8F-SB1 ビームライフルショーティー」程度までコンパクト化されて取り回しに優れるようになった。一方、一般的なビームライフルより威力や射程は低下したが、通常装甲程度なら一撃で撃ち抜ける威力は確保されている。
本来はシビリアンアストレイD.S.S.D.カスタムの主武装だったが、地球連合軍のD.S.S.D.侵攻に際にて本機も装備している。
ヴォワチュール・リュミエール
周囲空間にエネルギー干渉を行う推進力変換の副産物として、本機を中心としたリング状の発光現象を起こす。このリングは「機体周囲を高速で滞留する荷電粒子」という一種のビームサーベルであり、システム的に制御可能なことから、ビームシールドのようにビームや実弾に対して干渉してシールドとして機能する他、ビームサーベルのようにフェイズシフト装甲を切り裂くほどの切断力も有する。
副次効果ながら実質的な本機唯一の戦闘能力であり、有事の際の保険に位置付けられている。一方、エネルギー消費も激しく、バッテリー駆動では短時間しか使用できないため、そういう意味においても「保険」の域を出ない。
劇中での活躍
機動戦士ガンダムSEED C.E.73 -STARGAZER-
STAGE-1
D.S.S.D.のスペースシャトルに積み込まれ、開発者のソル・リューネ・ランジュ及びセレーネ・マクグリフと共に宇宙へ上がり、D.S.S.D.の拠点「トロヤステーション」へ向かう。
STAGE-2
初の運用試験が行われ、レーザー発振ステーション「アポロンA」からの操作にて宇宙上にて背部ユニットと接続、ヴォワチュール・リュミエールを展開する。そこにアポロンAから低出力のプロパルションビームを照射され、低速ながら加速航行の開始に成功する。
STAGE-3
本機のAI技術を狙った地球連合軍は第81独立機動群ファントムペインのホアキン隊をD.S.S.D.に差し向け、本機は圧倒的な敵の戦闘能力に追い詰められるD.S.S.D.の防衛部隊を援護するために、コックピットブロックを有人仕様に交換、パイロットとしてソル・リューネ・ランジュ(操縦担当)及びセレーネ・マクグリフ(オペレータ担当)が搭乗してビームガンを持って出撃する。
ニュートロンジャマーの影響により動力にはパワーセルしか使用できず、フル稼働では17分しか持たないという厳しい制約を負いながらも、そのスラスターとヴォワチュール・リュミエールを活かした圧倒的機動性とソルの正確な射撃をもって105スローターダガー部隊を次々と撃墜していく。その後、D.S.S.D.の防衛部隊を追い詰めるストライクノワールの注意を引きつけ、トロヤステーション内部へと誘い込む。入り組んだ構造を活かしてストライクノワールを翻弄しようとするが、ワイヤー等により小回りの利くストライクノワールに逆に翻弄され、仕方なくトロヤステーションから脱出する。そこをストライクノワールのビームライフルにて攻撃されるが、ヴォワチュール・リュミエールのリングを展開して相殺、そこからは攻勢に回ってリングによる猛攻を仕掛け、左腕を切断、胴部にも一撃を入れて着実に追い込んでいく。しかし、止めを刺す前にエネルギーが切れてしまい形勢が逆転、今度は射撃してくるストライクノワールから逃げ回ることになる。
セレーネがソルへアポロンAを用いて敵戦艦を撃つ役目を託すと同時にソルのシートを強制射出、それを脱出(=機体放棄)を判断してストライクノワールが余所見した隙に組み付き、そのままスラスターを調整してアポロンAの軸線まで移動、アポロンAのプロパルションビームをヴォワチュール・リュミエールの量子膜で受けて急加速を行い、その負荷により組み付いていたストライクノワールを大破させることに成功する。しかし、その凄まじい加速力によって地球と金星の軌道の間(地球との平均距離にして約41,400,000km=地球約1030周分)まで飛ばされてしまう。
最後は、ストライクノワールからスウェン・カル・バヤンを移乗させつつ、なけなしエネルギー(10秒ほどの加速で使い切ってしまう程度)を貰い受け、地球圏に帰還すべくヴォワチュール・リュミエールを起動して量子膜を広域展開、地球に向けて加速を開始した。
飛ばされてから669時間後に地球圏まで辿り着いたところをD.S.S.D.の探査船により発見、回収された。
余談
コックピットが交換されたことにより放置されていた本機のAIユニットは地球連合軍に奪取されたものの、その回収先である母艦がアポロンAのプロパルションビームにより撃沈されたため、技術漏洩することは無かった。
ガンダムビルドファイターズトライ
レディ・カワグチが過去の大会でこのガンプラを使用。ヴォワチュール・リュミエールで周囲の敵を圧倒する姿がホシノ・フミナの回想で登場した。
立体物
HG SEED 1/144とSDガンダムシリーズで展開されるが、それ以外ではストライクノワールと違ってあまり立体化に恵まれていない。ただでさえ漆黒の見た目から人気がある上にストライクの系譜として色々と流用が利くストライクノワールが立体化(商材)に向きすぎているというのも大きい。
HGはヴォワチュール・リュミエールの再現は濃いクリアグリーンの3つの輪っかのエフェクトパーツでの再現となり、全身のフォトンはオーロラシールでの再現となる(黒シールとの選択式)。
HGストライクノワール同様フロントスカートの独立稼働や股関節に回転軸を持つ一方、腕軸の接続がABS製のアレイ型ボールジョイントとなっており、劣化するとすぐに保持力がなくなるため注意が必要。
SDガンダムでは、ヴォワチュール・リュミエールは三日月状のエフェクトパーツでの再現されており全身のフォトンもメタリックのホイルシール一択となっている。
カプセルフィギュア「SDガンダムフルカラー」にラインナップ。※現在、入手困難
余談
- 全シリーズ通して見ても珍しい「非戦闘用のガンダム」。さらに、C.E.においてはガンダムの特徴の一つであるフェイズシフト装甲もしくは類似技術を持たない。
- 一方、異様に高い機動性を見せた他、リングを展開してからはスウェンの駆るストライクノワールを一方的に追い詰めていたため、一時期はC.E.モビルスーツの最強候補にも挙がっていた。
- また、AIを搭載している(搭載していた)ため、コマンドライン上とはいえ人間と円滑なコミュニケーションを取ることができ、そういう点においても珍しい機体となっている。
- セレーネの台詞からして核エンジンを搭載している可能性が高い。地球帰還時にニュートロンジャマーの影響範囲外に出たにもかかわらずストライクノワールのエネルギーに頼っているが、あの時点での本機の残存エネルギーはシステムコントロールの維持だけで精一杯であり、核エンジンを臨界状態まで持っていくことができなかったものと考えられる。
- さらに言えば、数日間も連続稼働できないようなバッテリー機がエネルギー食いのヴォワチュール・リュミエールを27日間も展開し続けることはストライクノワールのエネルギーを貰ったとしても当然不可能なため、ストライクノワールのエネルギーを使って核エンジンを起動したと考えた方が辻褄が合う。
- 本機が稼動していた当時は第二次連合・プラント大戦の最中であり、ニュートロンジャマーキャンセラーの製造に必要なベースマテリアルを確保することは民間組織には不可能(ザフトやオーブでも至難の業)だったため、運用目的からしてニュートロンジャマーの範囲外に出ること前提で核エンジンを搭載していたこととしても特に不思議はない。
- 武装無し・バックパック無し・非フェイズシフト装甲ながら技術的参考元のシビリアンアストレイDSSDカスタムの全備重量より10t以上重くなっており、分厚い装甲故に他陣営の主力量産機と比較して異様に重いザフト機並みの重量となっている。
- 『SEED』に登場する他のガンダムにも共通するが、作中でガンダムという名称は用いられておらず「スターゲイザーガンダム」は商標登録のための名称で、作中での正式名称は「GSX-401FW」か「スターゲイザー」のみ。
- ゲームでは武装が少なすぎる&宇宙空間のリアリティを表現した薄暗い描写の戦闘だったため生じた勘違いなどによりビームシールドを搭載したり、遠隔起爆式の爆弾『フラッシュマイン』を持ってボンバーマンになったり、ヴォワチュール・リュミエールのリングを相手にぶつけたりと(武器名はVLのままのこともあるが、あるゲームでは「ボール・ド・リューヌ」「オラージュ・ド・リューヌ」という個別の名前を付けられている)奇抜な攻撃手段を多数披露する。スパロボではヴォワチュール・リュミエールで加速し、敵機を捕まえたまま亜光速まで加速し敵機を破壊するという技まであった。
関連動画
関連項目
機動戦士ガンダムSEED C.E.73 -STARGAZER-
シビリアンアストレイD.S.S.D.カスタム:推進システムがスターゲイザーのヴォワチュール・リュミエールの前身となった機体。この機体の開発を通して培ったノウハウも活かされている。
デルタアストレイ/ターンデルタ:同様にヴォワチュール・リュミエールを搭載する機体。なお、両機とも自発的なレーザー推進型であり、本機のものと仕様や用途が異なる。
ラゴゥ、ブラックナイトスコード カルラ:C.E.における他の複座式の機体。
レディ・カワグチ:ガンプラバトルで過去に使用していた。
ネプテイトガンダム:本機に着想を得たコアガンダムのバリエーション。特殊巡行を目的とする非戦闘用のガンプラで、円環状のヴォワチュール・リュミエール展開ユニットを持ち、武装は自衛用ビームガンのみ、などなどクガ・ヒロトによる原作へのオマージュが徹底している。
ドゥークー伯爵︰Ep2に登場した彼のスターシップも、ソーラーセイル搭載機の中では知名度が高い。
イカロス:JAXAの技術実証機。世界初の本物のソーラーセイル機である。
ゴッドガンダム:背中のVLを後光に見立てられ、良くネタにされる。
八坂神奈子:外見からネタにされることがある。
アルティメットガンダム(デビルガンダム)、デビルガンダム四天王、ガンダムシュピーゲル、ターンA、ターンX:ナノマシンによる自己修復機能を持ったガンダム。
G-セルフ:機体の全身にフォトンが巡るGの後輩。
ガンダムハルート:コックピットが複座式になっているガンダム。