ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

立花宗茂

たちばなむねしげ

九州の戦国武将、立花誾千代の夫。また良い意味でリアルチートの一人。
目次 [非表示]

概要編集

安土桃山時代から江戸時代初期に掛けて活躍した武将。陸奥棚倉初代藩主かつ筑後柳河三代藩主。渾名は「西国無双」など。

実父、養父共に名将と名高い武将を父に持つ、戦国時代のきってのサラブレット。

また本人もそんな父親たちに負けず劣らずの勇名をはせている。

名字は吉弘→高橋→戸次→立花と変遷。名前については10度は改名している。ここでは便宜上、初名の「統虎」か晩年の名である「宗茂」を使用するものとする。

生い立ち~大友家臣時代編集

1567年、大友宗麟の家臣・吉弘鎮理(高橋紹運)の長男として生まれる。母親は斎藤鎮実の妹・宋雲院。祖父は吉弘鑑理、弟に直次がいる。

最初の幼名は吉弘千熊丸。

1569年、父が筑後高橋氏の名跡を継ぎ高橋鎮種となった際に高橋姓になり、高橋弥七郎を名乗る。

元服した際に、主君・大友義統の偏諱を受け高橋統虎と名乗った。

跡継ぎの男子に恵まれなかった戸次鑑連立花道雪)は立花氏の跡継ぎとして弥七郎時代から統虎の器量に目を付けていた。自身の高齢もあり統虎を養嗣子と迎えたいと何度も父の紹運に懇願した。

はじめは断っていた紹運であったが、ついにはその必死さに折れてしまい、1581年に統虎は道雪の養子として迎えられる次第となり戸次姓を名乗り、道雪の娘・立花誾千代を妻とした。さらに翌1582年に名字を戸次から立花に改めている。


統虎は道雪の元で幾度の戦において優秀な戦果を挙げていった。しかし道雪が1585年に病死してからは島津氏の北上も激しさを増し実父・紹運も岩屋城で玉砕。統虎の立花山城も島津忠長(義久の従弟)の軍に包囲されるも、逆に豊臣秀長の九州上陸で浮き足だった島津勢を蹴散らしたばかりか猛追撃を加える活躍を見せ、豊臣秀吉に「その忠義、鎮西一。その剛勇、また鎮西一」「九州の逸物」と言わしめた。

豊臣時代編集

九州仕置後に筑後柳河で豊臣家の直参大名に取り立てられ大友家から独立した。

のち秀吉は諸大名の前で「東の本多忠勝、西の立花宗茂、東西無双」と高く評し両者を対面させた。その後、小田原攻めの陣中で忠勝は宗茂を訪ね二人は軍談に興じたという。


朝鮮出兵でも活躍し、慶長の役で窮地に陥った加藤清正を寡兵で救出した際に「日本軍第一の勇将」と絶賛された。また、白村江の戦い以来の千年振りとなる朝鮮半島での中国王朝との正面衝突、碧蹄館の戦いで先発軍の先鋒大将を務め、初戦勝となる立役者の一人となった。

関ヶ原の戦いにおいては西軍に属し、大津城攻めなどで獅子奮迅の活躍をしたが、結果的に西軍が敗北してしまい改易され浪人となった。

徳川時代編集

宗茂の器量を恐れていた徳川家康は宗茂を必死に説得し、徳川秀忠の配下とすることに成功しのち棚倉で大名に返り咲いた。大坂の役においては秀忠の軍事参謀として従軍し驚くほど的確な指示を行った。また坂崎出羽守(宇喜多直家の甥。忠家の子)が千姫奪取を狙い挙兵した際には柳生宗矩と計って坂崎を切腹させることで騒動を収拾させたという。これらの鮮やかな手際に家康は宗茂の非凡さと同時に恐ろしさも覚えた。

その後、旧領の柳河藩主だった田中忠政が1620年に死去し無嗣断絶で改易されたことに伴い棚倉から柳河に復帰。晩年には島原の乱にも参陣し、武神再来と鍋島勝茂(直茂の次男)・細川忠利(忠興の三男)・小笠原忠真(秀政の次男。松平信康の外孫)ら諸大名は驚愕したという。

1638年、養嗣子・忠茂(直次の四男)に家督を譲り出家し「立斎」と名乗る。

1643年、死去。享年76歳。

人物編集

  • 文武両道の武将とされ、剣術と弓術で免許皆伝を持ち、自ら居合術を創始している。また茶道・連歌・蹴鞠などに長けていたとされる。
  • 性格は温順寬厚と評され伊達政宗島津忠恒(義弘の次男)のようなクセのある人物とも上手く付きあった。
  • 関ヶ原合戦後、九州へ向かう船の中で実父のことで因縁ある島津惟新と同船した際には和解し互いに九州まで同道した。
  • 棚倉時代、かつて高橋氏の正統性を巡り実父・紹運以来の因縁がある高橋元種(秋月種実の次男)が改易された時に身柄を預かったが過去のいざこざを水に流し厚遇している。
  • 反面、前田利長田中吉政(忠政の父)についてはかなり嫌っていたとされる。

弟・立花直次編集

紹運の次男。兄の宗茂が道雪の立花家を継いだため紹運の高橋家を継ぎ最初は高橋統増と名乗った。父・紹運が岩屋城で玉砕した際には宝満山城を守っていたが島津の計略で実母や妻、さらに舅である筑紫広門共々捕虜になったが宗茂に救出された。その後は朝鮮出兵や関ヶ原合戦で宗茂と行動を共にする。のち兄同様、徳川秀忠の配下になり常陸柿岡で5,000石取りの旗本となった。直次は宗茂の柳河復帰を見ることなく逝去したが、長男の種次は三池藩主となり、四男・忠茂は宗茂の養嗣子となりのち柳河藩主を継いだ。このため三池藩祖と見なされる。


登場作品における立花宗茂編集

戦国無双』シリーズ編集


声優:東地宏樹

高橋紹運の子で、立花道雪の養子。「剛勇鎮西一」と称されるほど天賦の才を持っている。詳細はこちら


戦国BASARA』シリーズ編集

詳しくは⇒立花宗茂(戦国BASARA)


戦国武将姫MURAMASA編集

むねっしー

→金髪版(R-18注意)


最初はツリ目八重歯黒髪ロングぱっつんに黒レオタード&黒タイツ姿だが、立花道雪さながらに雷神を下して立花家督を継承した後は、髪が金髪になってへそ出しセーラー&縞パン&白のニーハイソックスになる。

萌え要素の塊のような女の子である。

史実とは異なり、ゲーム内ではギンちゃんとの夫婦?仲は良い。

そもそも武将が全員女性と言う時点でぶっ飛んだ設定のゲームなのだが、祇園守蒔絵脇当で強化されるなど一般人が知らないような細かい所に運営のこだわりが垣間見える。

その体型から、プレイヤーからは「むねなしげ」やら「ないむねっしー」やらとあだ名されているが、これは実母(実父の書き誤りではない)の高橋紹運譲りの模様。巨乳立花道雪の養子となって薫陶を受けた後でもそこは変わらなかった。

性能は攻・防・知が高レベルで揃ったバランスタイプ。立花道雪大友宗麟立花ギン千代との組み合わせでゲーム内最強連携「稲妻奔る」や「導きの雪雷」が発動する。


かいこ編集

立花宗茂


父・高橋紹運と似た顔立ちと、立花家の家紋、祇園守をイメージしたデザイン。通称王子。

数々のイケメンな言動により家臣や加藤清正、島津義弘などから男惚れされることが多い。

女心がまるで判らないため嫁の誾千代を怒らせることが多く、ツンデレもあいまって誾千代からはしばしばしばき倒される事が多いが、彼なりに一応彼女を大切に思いやっている。


境界線上のホライゾン編集


声優:杉田智和

『境界線上のホライゾン』は、

「遥か未来、地球文明が再び天上(宇宙)へと旅立てるための力を取り戻すため、

「歴史再現」と呼ばれる神代(地球文明の過去の歴史)を再現するように人々が営みを送っており、

その中で歴史上において大きな意味を持つ出来事に深く関わる人物の役割を担う義務と権利を与えられる者、「襲名者」が存在し、最も該当する人物の再現に適した資質を示した人物が選ばれる」

という世界観であり、

厳密には本人ではなく、「立花宗茂」の襲名者となった人物である。

詳しくは⇒立花・宗茂

信長の野望』シリーズ

武将風雲禄が初登場で以降ずっとレギュラー。一部作品では弟・立花直次と混同され初名を高橋統増にされるという名字も名前も間違いというミスをされた。


関連タグ編集

一般

九州勢 戦国 戦国武将

千熊丸 高橋弥七郎−幼名及び婿入り前の通称。

立花道雪 高橋紹運−義父及び実父。

小早川隆景 小早川秀包−義父子、義兄弟の契りを結び、碧蹄館の戦い、大津城の戦いを共に戦った。

加藤清正−改易された宗茂・誾千代及び家臣団の身元を引き受け、宗茂出奔後は残された立花家臣を自家に召し抱えた。

剛勇鎮西一 西国無双−宗茂の異名。

雷切 波泳ぎ兼光−愛刀

柳川城

タイ捨流丸目長恵から免許皆伝を受けている。


戦国無双

立花誾千代(立花ギン千代) 毛利元就


戦国BASARA

大友宗麟 ザビー

関連記事

親記事

九州勢 きゅうしゅうぜい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3427218

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました