ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MAZDAの編集履歴

2019-06-28 05:26:01 バージョン

MAZDA

まつだ

電気部材の商標名、又は日本の自動車メーカー、マツダ株式会社。

曖昧さ回避

  • アメリカのシェルビー・エレクトリックが発売していた電球及び真空管商標。ともにスペルはゾロアスター教最高神にしての神であるアフラ・マズダーから取っている。買収に伴い商標権は同じくアメリカの会社・GEに移行、日本では長らく東芝が製造権を持っていた。
  • 1984年までは東洋工業という名称であった自動車メーカー、「マツダ株式会社」。本記事では主にこちらについて解説する。

概要

広島県安芸郡府中町を本拠地とする、日本自動車メーカー。府中町は広島市に周囲を囲まれており、広島市街地と一体化しているため、広島市が本拠と言われることもある。

キャッチコピーは"ZOOM-ZOOM"(2002年より。日本における「ブーブー(=自動車の幼児語)」の意味)と"Be a driver."(2013年より)。


1920年に「東洋コルク工業株式会社」として創業されるが、松田重次郎が二代目社長として就任後の1927年、「東洋工業株式会社」へ改称し3輪トラック製造へ進出。この分野でダイハツと共に名を馳せ、1974年まで生産を行っていた。

1984年には現行社名「マツダ株式会社」に改称。現路線の実質的な創業者である松田の姓を基とする、長きに渡って親しまれたブランド名『MAZDA』に合わせると共に、先述の電球同様アフラ・マズダーを文明のシンボルとして捉え、自動車産業の光明となることを願い名付けられた。


なお軽自動車に関しては、かつては自主生産していたもののいわゆるバブル期を前後してスズキからのOEM、あるいは同社の既存車種をベースとしたものとなっている。

またこれらの切り替えと前後してユーノスアンフィニオートザム等の複数のチャンネル店を展開していたがバブル崩壊による不況の煽りを受け、すべてマツダに統一統合された。


1970年代末にはオイルショックなどの影響もあり、アメリカフォード・モーターに発行済み分の25%の株式を買収され傘下入り。バブル崩壊後の経営悪化時には33%にまで引き上げられ、経営権を掌握される。プラットフォームの共同開発・共有化を推進していたが、今度はリーマンショックの影響でフォード側の経営が悪化、徐々に資本比率を減らし2015年には完全に独立した。資本関係は消滅したものの、引き続き中国やタイにおいては生産合弁事業を展開するパートナーではある。

他方、近年はトヨタの関係を強化し、株を持ち合うなどしえいる。


自動車の傾向

この会社はエンジン開発において高い技術力を持ち、特にロータリーエンジンで有名。近年はディーゼルエンジンガソリンレシプロエンジンの改良に重点を置いており、近年は、スポーティな車作りでヨーロッパ市場での評価が高い。


かつては中古車の値崩れが激しく、一度新車を買うと他社のディーラーでは下取りが激安なため、次もマツダ車を買うしかないという「マツダ地獄」で有名だった。トヨタ車などと比較して内装の安っぽさなども指摘されていたが、現在ではかなり改善されている。


ロータリーエンジン

 マツダと言えばロータリーエンジン(以下RE)の存在なくて語れないだろう。

 ピストンの代わりとしてローターを用いるエンジンで、ドイツの技術者フェリクス・ヴァンケルが発明したエンジンである。

 このエンジンの特徴としては小型でありながら高出力を誇り、燃料を選ばないものの、低速時燃費が芳しくない、オイルが混じったり不完全燃焼したりで排気がクリーンではないなどの欠点も多い。現在はSKYACTIVエンジンのロータリー版であるSKYACTIV-Rが開発中とされているがまだ姿を見せられるレベルにはなっていない。


 広島原子爆弾によって壊滅した中、奇跡的に残ったマツダが復活の社運を掛けて実用化に漕ぎ着けた話はあまりにも有名である。

 このエンジンがマツダが権利取得したのちの初期設計は山本健一氏(のちの社長)をはじめとする47人で行われた(そのため、ロータリー四十七士と呼ばれたといわれている)。

 むろん、REの基礎の設計や特許の中にはドイツ・NSU社(その後、フォルクスワーゲン傘下、アウディと合併)などから購入しているのも少なくないが、実際に渡されたエンジンは実際には自動車部品として使えるようなものではなかった。

 開発されたREは初代コスモ・スポーツに搭載された10Aから2012年6月まで販売されたRX-813B-MSPにいたるまで、ルーチェ・ロータリークーペに搭載された13Aを唯一の例外として基礎設計はほとんど変わっておらず、多少の改造は必要なものの、積み木状に連結することができるのもREの特徴である。

(ワンローターの6.5B、12Aのハウジングを使用した24Aなどが存在する)

 レシプロエンジンと比較して水素との相性も良いことから、水素REの研究開発も進められているものの(13B-RENESIS水素ロータリー)、解決しなければならない問題はまだ複数存在する。

 また、新世代REとして発表された16Xや、コンセプトモデルである風籟(ふうらい)に搭載されたバイオエタノール(化石燃料以外の生物由来のエタノール)を燃料とするR20Bなど、着々とREは進化をとげている。が、いずれも市販化には至っていない


ディーゼルエンジン

日本で唯一ディーゼルエンジンのコンパクトカーを販売するメーカーである(欧州だとトヨタのヤリスにディーゼルがある)。低圧縮技術により、北米の厳しい排ガス基準を通過した数少ない会社となった。またディーゼルの自然発火の発想をガソリンも応用し、スパークプラグを使用しないSKYACTIV-Xが市販化の予定である。


デザイン

 昨今のマツダと言えばモーターショウで披露される個性あふれるコンセプトモデルの存在も忘れてはならない。「NAGARE」(ながれ)をコンセプトに他社よりも大きく抜け出たモデルを多く出しており、大気、風籟等の流れるようなラインはアテンザプレマシーなどにも引き継がれ、日本はともかく欧州での人気が高いとされる。


 近年はエクステリアデザインだけでなく、内装デザインの評価も高い。


 また、ロードスターにおける「人馬一体」のキーワードは初代から引き継がれ、そのデザインや走りにおいては欧州でオープンカーブームの火付け役となったほどでもある。

 しかし現行のデミオビアンテなど、あまりにヨーロッパ向けのデザインを追求したため一般日本人の感性とは少しズレるモデルも有るため、あまり日本受けするデザインでは無いのも事実である。

車種

軽自動車

(現在はスズキのOEM)

ポーター(ポータートラック/ポーターキャブ)

シャンテ

キャロル(過去に同名で自社設計の車を製造していた)

スピアーノ

スクラム/スクラムトラック

AZオフロード

フレア

フレアワゴン

AZ-1

〜1500cc

デミオ

サバンナ(通称および海外での名称はRX-3。また、RX-7の前身でもある)

RX-7(一見少ないと見えるが実際は654ccを2機搭載されている)

RX-8(RX-7と同様)

ベリーサ

1500〜2000cc

ロードスター

アクセラ

CX-3

CX-4(中国市場専用モデルでCX-5の4ドアクーペに相当するモデル)

プレマシー

カペラ

ファミリア

ボンゴ

2000cc OVER

ルーチェ

コスモコスモスポーツ

アテンザ

MPV

CX-5

CX-7

CX-8(CX-9を日本市場にコンパクト化されたモデルで後に中国市場にも投入された)

CX-9(北米及び豪州市場専用モデル)

ミレーニア

ビアンテ

ロードペーサー

タイタン

ライトバス

パークウェイ

レーシングカー、コンセプトカー

787B

RX-500

マツダ車に関係のあるキャラクター

頭文字D


那智渡(よろしくメカドック)……サバンナRX-7(SA22C)

稗田倉子(朝霧の巫女)……ロードスター(NB)

笹本先生(GA芸術科アートデザインクラス)……RX-8(SE3P)

その他関連項目

ロータリー

広島市民球場(マツダスタジアム) - 広島東洋カープ

広島

サンフレッチェ広島

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました