概要
『ポケモンSV』の最高難易度★7のテラレイドバトル第18弾。
ついに御三家内でテラスタイプが被る事態となった。また今回はホウエン御三家が初めて最強レイドに参戦となる。またこれまで4回連続で元タイプと同じタイプが採用されていたため、久しぶりの不一致テラスタルとなる。
開催日時は、2024年1月12日 9:00〜1月15日 8:59、1月19日 9:00〜1月22日8:59。
特殊行動
- *つるぎのまい 時間90%
- *ビルドアップ 時間65%
- *バフ解除 HP90%
- *シールド HP80%
- *オーバーヒート HP79%
- *デバフ解除 HP70%
- *いわなだれ(全体攻撃) HP50%
対策
種族値
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
80 | 120 | 70 | 110 | 70 | 80 | 530 |
特性はかそく。これにより毎ターン素早さが上がっていくため、先攻を取るのはかなり難しいと思われる。
また毎回エフェクトが発生し時間が削られるのもかなり鬱陶しい。
ただしNPCがこわいかおやマッドショットによって下げてくれることもある上、トリックルームを使えば逆手に取ることも可能。
ひこうタイプの弱点はいわ、でんき、こおりだが、いわやこおりタイプはほのおかかくとう技で弱点を突かれてしまう。
またでんきタイプも全体的に防御が低いため、つるぎのまいやビルドアップからの高火力一致技でゴリ押され、かなりの苦戦を強いられる可能性が高い。
使用技はタイプ一致技として元バシャーモの専用技であるブレイズキック、レイドの仕様で反動ダメージが有って無いようなブレイブバード、デメリットがないけたぐりがあり、
でんきタイプ対策のじしんも使用する。
特殊行動としてつるぎのまいやビルドアップで攻撃力を上げ、一度だけオーバーヒートといわなだれも使ってくる。
ソロで挑む場合、NPCでオススメなのがパルデアケンタロス。
特性がいかくであり、かくとうタイプ故にブレイブバードで瞬殺されては復活し、その度にいかくでバシャーモの攻撃を下げてくれる。NPCは何度倒れてもペナルティにはならないため、他2匹と比べて倒れやすい=いかくを再発動させやすいというメリットがある。
とはいえ他2匹を引いても有効なので、パルデアケンタロスが来なければリセットというものでもない。ムクホークは反動技のブレイブバードを使用するため、微弱ではあるがダメージを稼ぎつついかくを繰り返してくれる。
おすすめのポケモン
※これらは予想段階です。当日になるまで独断に削除する行為は禁止とします。
アタッカー枠
ドラゴンタイプであるためほのお技を半減でき、パラボラチャージ戦法や、デバフを重ねてワンパン戦法も可能だと思われる。
つるぎのまいはちょうはつで防げる。ただし攻撃デバフやリセット技を覚えないため、シールドを貼られてからは味方に頼らないと対処できないのが難点。
また、相手が「かそく」なので、ソロの場合ターン経過により先手で動かれるリスクは避けられない。
じしんで弱点を突かれるので、ソロの場合はいかく要員と組みたい。伝説枠なので種族値は下記のハラバリーより耐久に優れている。
主にいつものパラボラチャージ戦法がメイン。「アシッドボム」「ひやみず」「エレキフィールド」等で場を整えてから攻撃に転じる。
SV本編だけでバージョン問わず入手でき進化も楽である為、手間をかけず本レイドに参加したい人におすすめ。
ソロの場合はパルデアケンタロスやムクホークなどのいかく要員と組むことで、ひやみずを使わない分、「アシッドボム」と「パラボラチャージ」だけで安定して戦える。
ただし、じしんで弱点を突かれるので耐久面に不安があるのが懸念される。
みず・エスパーの複合で、ぼうぎょの種族値が高い。
懸念されていた「かみなりパンチ」や「はたきおとす」は採用されなかったため、弱点を突かれない。
バフ解除はHP90%時の一回のみのため、「アシストパワー」で運用することも可能。
バフ解除までは「てっぺき」を積み、解除されてから再度積み直し、積み切ったらアシストパワーを連打すれば勝てる。「トリックルーム」で素早さを逆転したり、「スキルスワップ」でかそくを奪ってアシストパワーの威力アップという芸当も可能。
ただし「オーバーヒート」対策で火力バフを「わるだくみ」ではなく「めいそう」にする手もある。
最強のエースバーンや最強のゲッコウガで活躍した個体をそのまま使い回せた報告もある。
なお、ガラルヤドランは「じしん」で弱点を突かれるので非推奨。
サポート枠
全員「シンプルビーム」→「ひやみず」が扱える上、ゴルダックは炎、残り二者は炎と格闘両方に耐性があるのも大きな強み。残りは「あまごい」「リフレクター」を入れれば完璧。
ラティオスなら「じこさいせい」「いやしのはどう」を覚えるので回復も申し分なし。
ただし、比較的早いタイミングで「つるぎのまい」を使うため、「シンプルビーム」を使うタイミングには気を付ける必要がある。
かと言ってバリアも比較的早い段階で使うため、モタモタしていると「シンプルビーム」を使う前にバリアを張られるので注意。
「シンプルビーム」はラティオスから「ものまねハーブ」による横遺伝で他の面子に譲渡可能だが、肝心のラティオスがスカーレット版限定のおやつで出現するポケモンなので、バイオレット版のプレイヤーにとっては準備が困難なのが難点。
ちなみに「シンプルビーム」を使えるポケモンは他にドーブルがいるが、言うまでもなく「けたぐり」で弱点を突かれるので論外。
「ルミナコリジョン」でとくぼうデバフをかけられる。バリアがない場合は「フェザーダンス」も使える。
特性「びんじょう」の場合はバシャーモの特性「かそく」で能力上昇が可能。
バシャーモと同じ特性の「かそく」は素早さにおいてはバシャーモよりも上回る為、バフを消さなれい限りは戦える。
攻めに回ってもよいが、等倍「アシストパワー」ではダメージが足りないので、でんきテラスタル等の「テラバースト」が安全。
みず単タイプであり、物理耐久がかなり高く、じしんで弱点を突かれず、「スキルスワップ」で相手のかそくを奪える。
「ひやみず」や「ねっとう」などの火力を削ぐ技も一通り覚える。
特性はあまごいを使う場合うるおいボディにしないように注意。
高い物理耐久を誇り、ひやみずでこうげきデバフ、アシッドボムでとくぼうデバフをかけられる。
じしんが採用されたものの、特化すればどうにか耐えられる。
プレートを持たせることで自由にタイプを変更でき、「アシッドボム」「ひやみず」「リフレクター」「おいかぜ」「あまごい」「おにび」「ちょうはつ」とサポート技が多数揃っている。回復技「じこさいせい」も使える。
持たせるプレートだが、ひこうを半減できるものはいずれも「けたぐり」か「じしん」で弱点を突かれるので、せめてバシャーモから弱点を突かれないタイプのプレートを持たせておきたい。
全ての技マシンが使えるので防御デバフ以外なら何でもできる。
種族値もオール100族であり、決して低くはない。
非おすすめポケモン
まず大前提として、タイプ相性を全く考慮しない選出は言語道断。だからといって単にひこうの弱点を突けばいいというわけでもない。
いつも通りレイドの嫌われ者。
全員かくとうに弱点突かれる。特にディンルーは相手がひこうタイプであるため、じめん技が効かない。
ブレイブバードで弱点を突かれる上、特性ひひいろのこどうで敵に塩を送ってしまう。
どちらもじしんで弱点を突かれる上、特性ひでりで敵に塩を送ってしまう。
コータスはシェルアーマーならサポート枠しての活躍は可能だが、コータス=ひでりのイメージから、選出の時点で忌避されがちなのが懸念点か。
コライドン等と違い弱点を突かれないが、やはりひでりで敵に塩を送ってしまう。メイン火力のほとんどがじめん技なのでひこうテラスのバシャーモには通じないのも痛い。
一応でんき技を覚えることができるが、上述のハラバリーないしでんきタイプポケモンを用意した方が手軽である。また、重量級なのでけたぐりのダメージも痛い。
- 物理耐久が低いでんきタイプ
ブレイブバードは半減できるが、ほのお技もかくとう技も相当な火力を誇る上、じしんが採用されているため、物理耐久に自信がないでんきタイプはおすすめできない。
無論ほのおやかくとうで弱点を突かれる複合は論外である。
まず「いしずえのめん」以外はテラスタイプ一致のひこう技で弱点を突かれるため論外。
残る「いしずえのめん」もかくとう技で弱点を突かれるため非推奨。
「じしん」が採用されたため、全員弱点を突かれてしまう。
特にイイネイヌはテラスタイプ一致のひこう技でも弱点を突かれるため論外。
テラスタルすればテラクラスターで弱点を突けるが、残念ながらかくとう技で弱点を突かれるので非推奨。
物理耐久の高さから特化すれば「じしん」を耐える事が出来るが、攻撃デバフや防御バフに乏しいのであまりお勧めできない。
「アシッドボム」を扱えるが、それだけなら上記のドヒドイデ等他に適任者がいる。
報酬
これまで通り6Vかつ隠れ特性のバシャーモを入手できる。この他ひこうテラピース、とくせいカプセル、けいけんアメや換金用アイテムなどがドロップされる。
性格は「いじっぱり」固定であり、技構成はブレイズキック・ブレイブバード・けたぐり・じしんである
バシャーモは過去作から持って来るか3000BPをはたいて出現させる必要があるため、過去作やBP消費なしでバシャーモを入手できるチャンスとなる。
関連タグ
★7テラレイドバトル
最強のテツノツツミ→最強のバシャーモ→.???