ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ポケモンSV』の最高難易度★7テラレイドバトル第18弾。

対象ポケモンはレベル100ひこうテラスタルバシャーモ

ついに御三家内でテラスタイプが被る事態となった。また今回はホウエン御三家が初めて最強レイドに参戦となる。またこれまで4回連続で元タイプと同じタイプが採用されていたため、久しぶりの不一致テラスタルとなる。


開催日時は、2024年1月12日 9:00〜1月15日 8:59、1月19日 9:00〜1月22日8:59。


特殊行動編集

  • つるぎのまい 時間90%
  • ビルドアップ 時間65%
  • バフ解除 HP90%
  • シールド HP80%
  • オーバーヒート HP79%
  • デバフ解除 HP70%
  • いわなだれ(全体攻撃) HP50%
  • 2回行動 HP50%~

対策編集

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
80120701107080530

特性はかそく。これにより毎ターン素早さが上がっていくため、先攻を取るのはかなり難しいと思われる。

ただしNPCがこわいかおで下げてくれることもある上(マッドショットはタイプの関係で無効)、トリックルームを使えば逆手に取ることも可能。


ちなみにかそくの発動時に毎回エフェクトが発生し時間が削られる点については、実際には一瞬だけ特性発動のメッセージが表示される程度なので然程ロスにはならない。

ただし「スキルスワップ」でこちらがかそくを得た場合は、毎回自分にだけはエフェクトが発生するため注意が必要(味方には特にエフェクトは起きない)。


ひこうタイプの弱点はいわでんきこおりだが、いわやこおりタイプはほのおかかくとう技で弱点を突かれてしまう。

またでんきタイプも全体的に防御が低いため、つるぎのまいビルドアップからの高火力一致技でゴリ押され、かなりの苦戦を強いられる。


使用技はタイプ一致技として元バシャーモの専用技であるブレイズキック、レイドの仕様で反動ダメージが有って無いようなブレイブバード、デメリットがないけたぐりがあり、

でんきタイプ対策のじしんも使用する。

特殊行動としてつるぎのまいビルドアップで攻撃力を上げ、一度だけオーバーヒートいわなだれも使ってくる。


ソロで挑む場合、NPCでオススメなのが特性いかく持ちのポケモン。いるといないとでは攻略難易度が大きく変わる。

特にパルデアケンタロスはかくとうタイプ故にブレイブバードで瞬殺されては復活し、その度にいかくでバシャーモの攻撃を下げてくれる。NPCは何度倒れてもペナルティにはならないため、他2匹と比べて倒れやすい=いかくを再発動させやすいというメリットがある。

ムクホークは反動技のブレイブバードを使用するため、微弱ではあるがダメージを稼ぎつついかくを繰り返してくれる。たまにフェザーダンスでデバフを掛けてくれることも。

ウインディも「じしん」で割と倒されやすく、「かえんほうしゃ」でやけどにさせることもある。


おすすめのポケモン編集

主にでんきタイプがお勧めだが、大方の予想通りじしんも放って来るため、油断大敵である(具体的にはH振りだけ、B振りだけだと、ハラバリーやミライドンでさえつるぎのまい後は一撃で倒されうる)。

今回ブレイズキックが採用されている為、やけどになる場合がある。

いち早くかそくを止めたい場合はスキルスワップがお勧め。いえきは有効も、野良レイドでは控えるように。

アタッカー枠編集


疲れた?

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

通常のパラボラチャージ戦法で戦う事が可能。

ひやみず」でバシャーモの攻撃にデバフを掛けながらテラスタルオーブをチャージし、その後に攻撃に転じる。余裕があれば「アシッドボム」で特防を下げても良い。SV本編だけでバージョン問わず入手でき進化も楽である為、手間をかけず本レイドに参加したい人におすすめ。

ハラバリーは元々レイドバトルで有用なポケモンなので、通常レイドや過去の最強レイド用に育成済みの個体がいるなら、場合にもよるがそのまま使い回してもいいだろう。

ソロの場合はパルデアケンタロスムクホークなどの「いかく」要員と組むことで、「ひやみず」の使用回数を減らしつつ、「アシッドボム」を使う余裕も増やせる。

「じしん」で弱点を突かれるが、シュカのみを持たせることで「じしん」の使用を抑制させることができ、「けたぐり」を連発するようになる(ただしこちらのHPがシュカのみ込みでも落ちるほど減っていたり2回行動時のランダム行動で「じしん」を使用することはある)。

それ以外の持ち物を持たせたいならば、味方にいかく持ちが来るまでリセットする、努力値をHBに振る、「ひやみず」を覚えさせるなどそれなりの対策が必要になる。

リフレクター」を覚えることもできるので、最初に設置し、余裕があれば効果終了後に再設置しながら戦うのもいいだろう。

一応有利ではあるもの素早さが45であるため、デバフにしてもかそくバシャーモには追いつけない。その為、耐久性に特化が重要になる。逆に味方側が「トリックルーム」を使えばほぼ無双状態になる。


シビルドン

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

特性ふゆうの恩恵で、弱点を突かないでんきタイプのポケモン。

「アシッドボム」からのでんき技で戦える。攻撃は「とびかかる」で下げることが可能。ただし「パラボラチャージ」は覚えないため、回復はかいがらのすず頼りになりやすい。

なお、「いえき」は特性を消せる一方で、ヤドランとクエスパトラがいた場合は相性が悪いので、野良レイドではしないように。


【雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ】クイックドロウ

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

みず・エスパーの複合で、ぼうぎょの種族値が高い。

懸念されていた「かみなりパンチ」や「はたきおとす」は採用されなかったため、弱点を突かれない。

バフ解除はHP90%時の一回のみのため、「アシストパワー」で運用することも可能。

バフ解除までは「てっぺき」を積み、解除されてから再度積み直し、積み切ったらアシストパワーを連打すれば勝てる。「トリックルーム」で素早さを逆転したり、「スキルスワップ」でかそくを奪ってアシストパワーの威力アップという芸当も可能。


特防がやや低いためエスパータイプにテラスタルした後だと「オーバーヒート」がかなり痛い。その対策で火力バフを「わるだくみ」ではなく「めいそう」にする手もある。

最強のエースバーン最強のゲッコウガで活躍した個体をそのまま使い回せた報告もある。

難点はタイプの関係上演出が長いブレイブバードがほぼ毎回飛んでくる点。


よってガラルヤドランは「じしん」で弱点を突かれるため一見非推奨に見えるが、一致演出がない「じしん」を誘発でき、「クイックドロウ」で運が良ければ先制できるためむしろガラルヤドランの方か使いやすい場面も。ただしやはり原種と比較すると物理耐久がやや低いためHB特化がおすすめ。


ドラゴンミク

ミライドン固有特性の特性ハドロンエンジンでエレキフィールドを展開する事が可能。

ドラゴンタイプであるためほのお技を半減でき、シールドが貼られるまでに「きんぞくおん」を連打しで「パラボラチャージ」で倒す事が可能。デバフを重ねてワンパンすることも出来る。

「つるぎのまい」は「ちょうはつ」で防げる。ただし攻撃デバフやリセット技を覚えないため、シールドを貼られてからは味方に頼らないと対処できないのが難点。

また、相手が「かそく」なので、ソロの場合ターン経過により先手で動かれるリスクは避けられない。

「じしん」で弱点を突かれるので、ソロの場合は「いかく」要員と組みたい。伝説枠なので種族値は上記のハラバリーより耐久に優れている。

なお、バフを消した場合はかそくに翻弄されないように。


サポート枠編集

ものおもいNo.326 ブーピッグ_Grumpigラティオス

全員「シンプルビーム」→「ひやみず」が扱える上、ゴルダックは炎、残り二者は炎と格闘両方に耐性があるのも大きな強み。残りは「あまごい」「リフレクター」を入れれば完璧。

ラティオスなら「じこさいせい」「いやしのはどう」を覚えるので回復も申し分なし。


ただし、比較的早いタイミングで「つるぎのまい」を使うため、「シンプルビーム」を使うタイミングには気を付ける必要がある。

かと言ってバリアも比較的早い段階で使うため、モタモタしていると「シンプルビーム」を使う前にバリアを張られるので注意。

また、上記のシビルドンにも言えるが「シンプルビーム」は特性を消せる一方で、ヤドランとクエスパトラがいた場合は相性が悪いので、野良レイドでは厳禁。


「シンプルビーム」はラティオスから「ものまねハーブ」による横遺伝で他の面子に譲渡可能だが、肝心のラティオスがスカーレット版限定のおやつで出現するポケモンなので、バイオレット版のプレイヤーにとっては準備が困難なのが難点。


ちなみに「シンプルビーム」を使えるポケモンは他にドーブルがいるが、言うまでもなく「けたぐり」で弱点を突かれるので論外。


クエスさんらくがき

ルミナコリジョン」でとくぼうデバフをかけられる。バリアがない場合は「フェザーダンス」も使える。

特性「びんじょう」の場合はバシャーモの特性「かそく」で能力上昇が可能。

バシャーモと同じ特性の「かそく」は素早さにおいてはバシャーモよりも上回る為、バフを消さない限りは戦える。


ヤドランと同様に「アシストパワー」で運用すれば攻略可能。「どろかけ」は今回のバシャーモには無意味のため外しておくこと。

ぼうぎょがやや不安の残る数値な上にぼうぎょバフは覚えないため、ずぶといミントを使う、努力値をぼうぎょに厚く振る、不安ならバリア後も有効な「リフレクター」を用意するなどで対策しよう。


ウガツホムラ

高い物理耐久、シールドの有無に関わらず接触した相手を確定火傷にする専用技「かえんのまもり」、相手の攻撃を確定で下げられるワイドブレイカーと破格の性能を持つサポーター。

回復技として「あさのひざし」も覚える。

持ち物は「じしん」を誘発しないように「シュカのみ」が必要となる。

最大の問題は入手難易度。またスカーレット限定であることは注意が必要。




みず単タイプであり、物理耐久がかなり高く、「じしん」で弱点を突かれず、「スキルスワップ」で相手のかそくを奪える。

「ひやみず」や「ねっとう」などの火力を削ぐ技も一通り覚える。

特性は「あまごい」を使う場合「うるおいボディ」にしないように注意。


高い物理耐久を誇り、ひやみずでこうげきデバフ、アシッドボムでとくぼうデバフをかけられる。

「じしん」が採用されたものの、特化すればどうにか耐えられる。


プレートを持たせることで自由にタイプを変更でき、「アシッドボム」「ひやみず」「リフレクター」「おいかぜ」「あまごい」「おにび」「ちょうはつ」とサポート技が多数揃っている。回復技「じこさいせい」も使える。

持たせるプレートだが、ひこうを半減できるものはいずれも「けたぐり」か「じしん」で弱点を突かれるので、せめてバシャーモから弱点を突かれないタイプのプレートを持たせておきたい。

ミュウと被るが、ふしぎのプレートを持たせてエスパータイプにし「アシストパワー」を扱うだけでも強力。


全ての技マシンが使えるので防御デバフ以外なら何でもできる。

種族値もオール100族であり、決して低くはない。

テラスタルを行う前の時点でバシャーモから弱点を突かれないのも大きく、回復手段に乏しいミュウにとっては戦いやすい相手と言える。


非おすすめポケモン編集

まず大前提として、タイプ相性を全く考慮しない選出は言語道断。だからといって単にひこうの弱点を突けばいいというわけでもない。


いつも通りレイドの嫌われ者。

全員かくとうに弱点突かれる。特にディンルーは相手がひこうタイプであるため、じめん技が効かない。


「ブレイブバード」で弱点を突かれる上、特性ひひいろのこどうで敵に塩を送ってしまう。


何れも特性が「ふゆう」でなければじめんタイプに弱点を突かれる。後者は「けたぐり」を半減できる。

特に特性「かがくへんかガス」は野良レイドで挑むと「かそく」は消せる一方で味方の弱体化になりかねない。特性を無効にすると、「スキルスワップ」が無意味になり、足を引っ張りかねない。特にヤドラン、クエスパトラ、ハラバリーが味方にいた場合は相性が悪い。


どちらも「じしん」で弱点を突かれる上、特性「ひでり」で敵に塩を送ってしまう。

コータスはシェルアーマーならサポート枠しての活躍は可能だが、コータス=ひでりのイメージから、選出の時点で忌避されがちなのが懸念点か。


コライドン等と違い弱点を突かれないが、やはり「ひでり」で敵に塩を送ってしまう。メイン火力のほとんどがじめん技なのでひこうテラスのバシャーモには通じないのも痛い。

一応でんき技を覚えることができるが、上述のハラバリーないしでんきタイプポケモンを用意した方が手軽である。また、重量級なのでけたぐりのダメージも痛い。


  • 物理耐久が低いでんきタイプ

「ブレイブバード」は半減できるが、ほのお技もかくとう技も相当な火力を誇る上、「じしん」が採用されているため、物理耐久に自信がないでんきタイプはおすすめできない。

無論ほのおやかくとうで弱点を突かれる複合は論外である。


まず「いしずえのめん」以外はテラスタイプ一致のひこう技で弱点を突かれるため論外。

残る「いしずえのめん」もかくとう技で弱点を突かれるため非推奨。


「じしん」が採用されたため、全員弱点を突かれてしまう。

特にイイネイヌはテラスタイプ一致のひこう技でも弱点を突かれるため論外。


テラスタルすれば「テラクラスター」で弱点を突けるが、結局は「けたぐり」で弱点を突かれる為、テラスシェルが活かしきれないのが欠点。


報酬編集

これまで通り6Vかつ隠れ特性のバシャーモを入手できる。この他ひこうテラピース、とくせいカプセル、けいけんアメや換金用アイテムなどがドロップされる。


性格は「いじっぱり」固定であり、技構成はブレイズキック・ブレイブバード・けたぐり・じしんである。


余談編集

バシャーモは過去作から持って来るか3000BPをはたいて出現させる必要があるため、過去作やBP消費なしでバシャーモを入手できるチャンスとなる。


過去作から通算すると隠れ特性のアチャモ系統を公式側が配布したのは3度目(第5世代と第6世代で公式の配布があった)であり、ポケモンホームから隠れ特性の個体を連れてくるのが容易なトレーナーにとっては旨みが薄いと言えるが、上記のとくせいパッチやテラピース目当てで挑むのも良い。


今回のおすすめポケモンであるハラバリーやミライドンは、テラレイドバトル全体においても定番のポケモンであり、「テラレイドバトル自体はあまり行わないが持っている」人も少なくない。

また、DLCをプレイしていない、またはプレイしている最中のプレイヤーも鑑みると、「下手に手間をかけさせて隠れ特性個体を入手させる」イベントにしてしまうと旨みが薄いことから、既存のプレイヤーや新規プレイヤーの双方にとって調度良い難易度に納まったと言える。


次の最強レイドがエンペルトに決まった事で一時期ブルベリーグ四天王の手持ち御三家が選出されると考察されていたが、エンペルトの後は連続でブルベリーグ四天王に関係のない御三家が選出されており、この説は下火となった。


関連タグ編集

最強のテラレイドバトル バシャーモ


★7テラレイドバトル編集

最強のテツノツツミ最強のバシャーモ最強のエンペルト

関連記事

親記事

最強のテラレイドバトル さいきょうれいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 629

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました