ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ポケモンSV』の最高難易度★7テラレイドバトル第9弾。

対象ポケモンはレベル100のいわテラスタルブリガロン


カロス御三家からは既にゲッコウガが出ていたため、あとはマフォクシーが出ればカロス御三家が全員揃うことになる。

その後第10弾でマフォクシーが出ることが決定したため、カロス御三家が全員揃うことになった。


開催日時は、5月12日9:00~5月15日8:59、5月19日9:00~5月22日8:59。

しかし、5月19日にて同時進行されたイダイナキバテツノワダチのピックアップレイドにて調整不足による不具合が報告され、本レイドも念のために急遽中止されてしまった。

その後、6月16日9:00〜6月19日8:59に再開催されることとなった


特殊行動


単位:%

時間残りHP残り行動
99てっぺき
80バフ解除
80じしん(全体攻撃)
80シールド(耐久値40)
55シールド
45のろい
40バフ解除
40ビルドアップ


対策

種族値

HP攻撃防御特攻特防素早さ
88107122747564

特性はこれまでの傾向どおり隠れ特性の「ぼうだん」であり、弾や爆弾技は通じない。

弱点技なら兎も角、レイドにて主にハラバリーが使用する「アシッドボム」が無効になる点に要注意。

アシッドボムだけでなく、「シャドーボール」や「エナジーボール」も無効化されるため、シールドを貼られる前に「きんぞくおん」などでいかに下げられるかが重要となる。


使用する技は「ウッドハンマー」、「アームハンマー」、「ストーンエッジ」、「じしん」、「てっぺき」、「ビルドアップ」、「のろい」の7種。

開幕に「てっぺき」でぼうぎょを固め、一定条件で「ビルドアップ」と「のろい」を使い、こうげきとぼうぎょを強化する。


また問題点として、味方のオリーヴァがグラスフィールドを展開して相手の「ウッドハンマー」を強化してしまうことが挙げられる。よってくさ技に耐性を持たないポケモンを使う場合は即撤退を推奨。


いわタイプには弱点が多いが、「みずタイプ」、「じめんタイプ」のポケモンはウッドハンマーで、「はがねタイプ」のポケモンはアームハンマーで弱点を突かれてしまう。また、かくとうタイプのポケモンも高い防御がかなりきつく、特性のぼうだんで「はどうだん」や「きあいだま」も無効化されるため、コライドンなどの物理アタッカーで戦うことを余儀なくされる。


定期的にバフ解除の特殊行動を行うため、「つるぎのまい」や「はらだいこ」による強化前提の攻略は、あまり推奨できない。もちろんバフ積み前提の「アシストパワー」や「つけあがる」も非推奨。

逆にデバフ解除は行わない上、前回のインテレオンと違い「しろいきり」は覚えないため、デバフ戦法は(「アシッドボム」以外)効果的。


幸い「すなあらし」は覚えないため、こちらから天候を砂嵐にしなければとくぼうを1.5倍される可能性は低い。

また、いわ技は命中率がやや低いものが多いため、命中率を下げたり回避率を上げることで当たりにくくなる。


「ものまねハーブ」をもちものに入れれば、「てっぺき」によって防御が上昇するのが強みだが、一度しか使えない為、バフ解除は要注意。


おすすめのポケモン

アタッカー枠

くさタイプのポケモンは弱点を突かれないため、物理耐久を高めれば最強のピカチュウの時と同様に活躍できる。それ以外でももともと弱点が多いため、様々なポケモンが活躍できる。

また、ぼうぎょ・とくぼうデバフが使えるポケモンも推奨されるが、「アシッドボム」はそのままでは効かないことに注意。


Appletun!

本レイド攻略に最有力のポケモンの1匹。

今回は特性の「ぼうだん」により「アシッドボム」が効かないところを、専用技の「りんごさん」により特防を下げられる。

最強ブリガロン撃破報告

そこそこ高いぼうぎょ種族値もさることながら、「じこさいせい」や「やどりぎのタネ」、「ギガドレイン」、「リサイクル」による回復も可能である。「てっぺき」や「リフレクター」も使えるので、バフ消しの度にかけ直すことを推奨する。


「りんごさん」で特防を最大まで下げた後に「にほんばれ」で晴れにし、3回「せいちょう」→いけいけドンドン(1.5倍)→ひかえめC振り「ギガドレイン」でバリアの上から7割以上一気に削れる。オリーヴァの「グラスフィールド」込みor「ソーラービーム」ならほぼワンパン可能。

ただしこの場合は1回目のバフ消しを凌いでからせいちょうを積むこと。テラスタルは基本的に3回目のせいちょうの時に行うのがおすすめ(「りんごさん」を撃っている時にテラスタルすると2回目のバフ消しを誘発する可能性がある)。


両バージョンで入手できる(進化アイテムは今作から両方をデリバードポーチで購入可能となった)上、特性も通常特性で良いという育成しやすさも利点。地味にlv100にするのに必要な経験値が最少の60万であるためけいけんアメの消費も少なめ。適当に捕まえた野生のカジッチュを鍛えるだけで即戦力となる。


春色ラランテス

本レイド攻略に最有力のポケモンの1匹

本来使う度に特攻が低下する「リーフストーム」を特性「あまのじゃく」の効果で逆転させて、弱点を突きながらとくこうを上げられる。

実質攻撃とバフを同時にできるため、バフを消されても2、3回連打するだけで積み直しやすいのが利点。ただし、バフ消し直後は特性が無くなっていることに注意。そのターンは他の技を使うこと。

タルップルと異なり物理耐久を補完する技はないため、被ダメージを見て適宜「ギガドレイン」を使うこと。

また、「なやみのタネ」で「ぼうだん」を打ち消せるため、連絡を取り合えるなら「アシッドボム」要員と組もう。ソロや野良では必要性が低いので、無理に覚えなくても良いが。


タルップル同様両バージョンで入手でき、何なら最強のピカチュウレイドにて活躍した個体を物理耐久振りにして使用するのもあり。

ただしラランテスの「あまのじゃく」は隠れ特性のため、通常個体の場合はとくせいパッチが必須となる。1から用意する場合は手間がかかる。


ドレディア

上2匹と異なりすばやさが高い。「ギガドレイン」ももちろん覚えられる。

ぼうぎょバフは覚えないが「あまえる」を覚え、「にほんばれ」を使えば「せいちょう」や「こうごうせい」が強化される。

また、「なやみのタネ」・「なかまづくり」で「ぼうだん」を打ち消し、「エナジーボール」を当てられる。とはいえ基本「ギガドレイン」が第1手なので、無理する必要はない。


コライドン

本レイド攻略に最有力のポケモンの1匹

相手の物理耐久は高いのだが、特性「ひひいろのこどう」でそれをも上回る超火力を実現可能。

バリアを張られる前に「いやなおと」を連打し、「ドレインパンチ」や「アクセルブレイク」で一気にダメージを稼げる。さらに、「ワイドブレイカー」でバリアを貫通してこうげきを下げられる。「ちょうはつ」でビルドアップとのろいを防ぐことも可能。

スカーレット限定な点には注意。


こだわりスカーフ

普段なら耐久面が頼りなくレイドでは不向きなパルデア御三家の1匹だが、育成によっては戦える。

隠れ特性の「へんげんじざい」で初手にくさ技を使ってくさタイプになれば弱点を突かれず、安心して攻撃できる。

物理型のスペックをしているが物理方面のバフ技は「つめとぎ」しかなく、代わりに「わるだくみ」があるため特殊技アタッカーとして戦うようにするとよい。

当然ながら、隠れ特性必須のためにとくせいパッチが必要なので注意。


余談だが、あく複合による弱点対策のため「しんかのきせき」持ちのニャオハまたはニャローテを使う人も見られる。

今回のレイドではマスカーニャを使うよりも耐久面では進化前の方が優秀だろう。


ゴーゴート

特性が通常はウッドハンマーの無力化ができる「そうしょく」、隠れ特性が「グラスフィールド」時にぼうぎょが1.5倍になる「くさのけがわ」であり、通常・隠れのどちらもレイドで有力という、とくせいパッチいらずなのが高ポイント。

ウッドホーン」で回復しながら戦え、とくこうもそこそこ高いので「ギガドレイン」連打戦法も有効。「にほんばれ」からの「せいちょう」でこうげき・とくこうの両方の強化も可能。

ただし、ぼうぎょの種族値が低く、ぼうぎょバフが「ビルドアップ」と「まるくなる」のみなのが欠点。


サポート枠

クエスパトラ

今回は「アシッドボム」が効かないため、専用技の「ルミナコリジョン」でシールドの上からとくぼうを2段階下げられる数少ないポケモン。

特性の「びんじょう」により相手の「てっぺき」や「ビルドアップ」、「のろい」に乗じてぼうぎょを上げられるのも強み。

リフレクター」、「フェザーダンス」、「どろかけ」などのサポート技のほか、「にほんばれ」、「はねやすめ」を覚える。


また「ルミナリコリジョン」を活用したアタッカーにもなれる。シールドを貼られる前に「フェザーダンス」を連打し、シールド展開後に「ルミナコリジョン」を連打してテラスタルして殴る戦法がおすすめ。くさテラスタルして「テラバースト」が最もよい。


シビルドン

でんきタイプだが、特性「ふゆう」によりじしんが効かない。

こちらはなんと、いえき」でぼうだんを打ち消し、「アシッドボム」を当てられる。他に同じことができるポケモンはマルノームやハブネークがいるが、両者ともじしんで弱点を突かれてしまう。

回復手段は「ドレインパンチ」がある。

有効なバフは「とぐろをまく」と「ビルドアップ」のみだが、「アシッドボム」を当てられる数少ないポケモンの1匹としてのアドバンテージは貴重である。


ポケログ【ひゃくじゅうろく】

本来はくさが弱点だが、隠れ特性の「そうしょく」により無効化できる。

あまえる」や「ひやみず」、「うそなき」、「くすぐる」などのデバフ技が使える。「アクアリング」を使えば自動回復も可能。

ただし今回はバフ消しと同時に特性を定期的に打ち消されてしまう。「まもる」を入れるか、「とくせいガード」を持つのがよい。

また、隠れ特性前提であるため、とくせいパッチが必須になる可能性が高く、準備しにくいのが欠点。

言うまでもないが、特性「ちからもち」の「はらだいこ」前提マリルリは「ウッドハンマー」で瞬殺されるため非推奨である

そもそも最強レイドで「はらだいこ」よほど相性が良くない限り危険であり、当のマリルリもアタッカーとしては不安定である

問題点としては、レイドを開始するまではそうしょくを採用したサポーターなのか「ちからもち」のはらだいこ前提マリルリなのか判断できないため、たとえそうしょくだったとしても野良だと上記のはらだいこ前提マリルリと勘違いされて解散されがちなのがネック。

心配であれば自分で募集をかけるか、フレンドとのマルチプレイで使おう。


無題

カジッチュのもう1つの進化形。

こちらは攻撃と同時にぼうぎょを下げる専用技の「Gのちから」があるものの、タルップルと比べるとHPが低いのがネック。相手の元の物理耐久が高いので決め手にもなりにくい。よって起用するとすればサポーターとなる。

特性はタルップル同様に通常特性が望ましい。隠れ特性のはりきりは命中が安定せず「Gのちから」が当たらず却って足を引っ張りかねない。

マルチでは、味方が特殊攻撃型ならタルップル、物理攻撃型ならアップリューと使い分けよう。


ミュウ

HOME連携と同時に解禁されたポケモンの1匹。

何といっても全てのわざマシンが使えるのが最大の特徴で、「あまえる」・「ひやみず」によるこうげきデバフから「うそなき」によるとくぼうデバフ、「リフレクター」・「いのちのしずく」・「かふんだんご」・「おいかぜ」によるサポートまでなんでもござれ。

ちょうはつ」で「ビルドアップ」と「のろい」を防いだり、「スキルスワップ」でぼうだんを打ち消しアシッドボムを当てたりもできる。

ぼうぎょバフも「てっぺき」が使え、回復手段も「いのちのしずく」がある。

種族値もオール100族であり、決して低くはない。

欠点があるとすれば、幻のポケモンなので入手困難なことが挙げられる。


非おすすめポケモン

  • 四災

いつも通りレイドの嫌われ者。パオジアンは「アームハンマー」で4倍弱点、イーユイは「アームハンマー」だけでなく「ストーンエッジ」、「じしん」にも弱点を突かれ、ディンルーも「ウッドハンマー」で弱点を突かれてしまう。

チオンジェンは周りが特殊アタッカーに寄っている場合は有効に思えるが、「アームハンマー」で弱点を突かれるのに加え、デバフを持たないため「ギガドレイン」での回復が間に合わない。

よってレイドで出すのはお勧めできない。


「じしん」で弱点を突かれてしまう他、お得意のはらだいこ戦法がバフ消しで定期的に打ち消されてしまう。有効なデバフ技を覚えないため、マルチでぼうぎょデバフ要員と組まない限り、ブリガロンの装甲を削るのが難しい。

「つるぎのまい」で代用はでき、「きあいだめ」を使えば急所に当たりやすくなりぼうぎょ上昇を無視できる可能性が出る。NPCに「いかく」持ちがいればソロクリア自体は不可能ではない。

とはいえ、そこまでするくらいなら大人しくお勧めのポケモンを育てた方がよいだろう。


ノーマル複合ゆえにかくとう技が抜群になってしまう上、物理耐久もタルップルと比較して低く、こぼれダネで相手のくさ技を強化してしまう。防御バフも覚えない。


  • 未育成のブリガロン

今回のレイドの報酬。いわにテラスタルすると、くさやかくとう技で弱点を突かれてしまう。もっとも、高いぼうぎょ種族値もさることながら、ドレインパンチちょうはつこうごうせいどろかけリフレクターとレイドで有効な技を多数覚えられるため、育成次第では活躍は可能。テラスタイプはかくとうタイプが望ましい。

相手の直接攻撃を防ぐと同時にダメージを与える「ニードルガード」も使える。また、はらだいこを覚えられ、テツノカイナと比べると「じしん」で弱点を突かれないこともあり、HP半減の状態から耐えられる確率は高い。

ただし、反動技の「ウッドハンマー」はレイドボス相手にはただの自滅技になってしまうので厳禁。


  • くさタイプ以外の最強レイド報酬ポケモン達

ほのおはいわで、みずはくさで弱点を突かれる。

くさタイプのみ、ジュナイパーは「わるだくみ」持ち特殊アタッカーで、ブリガロン自身は「てっぺき」+「ボディプレス」で勝てなくはないが、当然未育成では勝てない。


レイド常連だが、今回は「アシッドボム」が特性の関係で無効であり、「じしん」で弱点を突かれる為、今回のレイドでは厳しい。

オリーヴァがいればじしんが実質弱点ではなくなるものの、「ウッドハンマー」が通常時の抜群じしんより威力が高くなってしまう(通常時じしん100×2=200、グラスフィールド下「ウッドハンマー」120×1.5×1.3=234)。


  • 適切なプレートを持たせていないアルセウス

上述した通りアルセウスは有効なとくぼうデバフを覚えない点を除けば本レイドに適性がある方ではある。

だがそれは適切なプレートを持たせた場合の話であり、プレート無しはもちろんブリガロンから弱点を突かれるタイプのプレートを持たせるのは論外と言っても過言ではない。

アルセウスを使う場合は、せめてブリガロンから弱点を突かれないタイプのプレート(可能であればこぶしのプレートかみどりのプレート)を持たせておこう。


HOME連携と同時に解禁された前作のパッケージ伝説。

禁止伝説なだけあってステータスは十分に高く、「てっぺき」(加えてザマゼンタは「リフレクター」も)を覚えるため一見すると本レイドに向いているように見える。

だがくちたけん(ザシアン)/くちたたて(ザマゼンタ)を持たせた場合、はがねタイプが追加されることが仇となりじしん(加えてザマゼンタはアームハンマーでも)で弱点を突かれるようになってしまう。

そのためどうしても使いたいのであれば、せめてくちたけん/くちたたては外しておくのが賢明だろう。

なお、ザシアンはともかくザマゼンタは「てっぺき」+「ボディプレス」で大火力を出せるため、勝てないことはない。


HOME連携と同時に解禁されたポケモンの1匹。

禁止伝説なだけあってステータスは十分に高く、「リフレクター」も覚えるが、言うまでもなく「じしん」で弱点を突かれ、ぼうぎょ・とくぼうデバフやとくこうバフ、回復技を持たない。

よってレイドで出すのはお勧めできない。


HOME連携と同時に解禁されたポケモンの1匹。

物理耐久がそこそこ高く、「てっぺき」・「きんぞくおん」も覚えるが、言うまでもなく「じしん」で4倍弱点を突かれ、回復技を持たない。

よってレイドで出すのはお勧めできない。


HOME連携と同時に解禁されたルビー・サファイア・エメラルドのパッケージ伝説達。

禁止伝説なだけあってステータスは十分に高いが、言うまでもなくグラードンとカイオーガは「ウッドハンマー」で、レックウザは「ストーンエッジ」で弱点を突かれ、ぼうぎょ・とくぼうデバフや回復技を持たない。

よってレイドで出すのはお勧めできない。


HOME連携と同時に解禁されたヒスイ地方のドレディア。原種とは逆にはりきりからの物理型のステータスをしている。しかし相手の物理耐久を削る手段に乏しく、得意のしょうりのまいもバフ消しで定期的に打ち消されてしまう。

一応「アームハンマー」以外を半減でき、原種同様「あまえる」、「にほんばれ」が使えるが、こちらをわざわざ使うならダメージが通りやすい特殊型の原種の方が使いやすい。

よってレイドで出すのはおすすめできない。


報酬

これまで通り6V確定の個体で、性格はわんぱく。

自身の種族値や習得技と噛み合い対戦に出た時にも使われる性格が選ばれたケースは最強のエースバーン以来である(素早さの高いゲッコウガインテレオンがなまいきやれいせいだったり、バクフーンがおっとりで防御が下がると辛かったことがあった)。


また、初回はとくせいパッチとわざマシン150「ストーンエッジ」を確定入手できる。

さらに周回で大量のけいけんアメやブロムヘキシンを入手できる。


また、ハリマロン系統をドリームボールに入れられる初めての機会だったりする(他のカロス御三家にも言えることであるが)。DLC藍の円盤ではハリマロンが野生出現するようになったので、オシャボ厳選が容易になった。


余談

初回はウネルミナモテツノイサハレイドの期間中であり、2回目の配信時はイダイナキバテツノワダチのイベントレイドが同時進行する形で開催されている。


奇しくも、元のタイプの弱点であるほのお、ひこう、こおり、どくに対応したテラスタルである。

いわテラスになった理由についての憶測を広めまわる者もいるが、公式がはっきりと明言しない限り個人の憶測でしかない上に、本サイト内の規定違反になる可能性があるため、自重するように


最強レイドの中でも何かと不遇であったことでも有名。

初回は、配信開始日があの『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』の発売日と同じであったため、あちらに完全に…とは言わないまでも大きく話題を食われてしまうこととなり、2回目の配信は冒頭でも述べたようにパラドックスポケモンのレイドの不具合に巻き込まれる形で配信を一時停止されてしまっている。しかも、その間にポケモンホームとの連動が解禁されたことで、既に過去作やポケモンGO等でブリガロン系統を入手済みのユーザーにとってはこのレイドに挑戦するメリットが薄れてしまい、2回目の配信の需要は初回と比べて大きく落ち込んだものと推測される(もっとも、オシャボ厳選が可能というメリットもあるので完全に需要がなかったというわけでもないだろうが)。


関連項目

ポケモンSV テラレイドバトル 最強のテラレイドバトル

ブリガロン ポケモン一覧(派生)


★7テラレイドバトル

最強のインテレオン最強のブリガロン → 最強のマフォクシー

関連記事

親記事

最強のテラレイドバトル さいきょうれいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2269

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました