ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

コーディネイターの次の進化人類。

最高評議会議長ギルバート・デュランダルが提唱したデスティニープランを管理し、人々を導く者としてつくられ、テレパシーや人の心を読む能力を持つ。アウラメンデルで開発に関わり、デュランダルやラクスの母親も共同研究者だった。

───『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM Special Edition 運命に抗う意志』より引用。


デュランダルとアウラが開発を行っていた究極のコーディネイターのこと。ラクスの母親も研究に関与していたと見られる。遺伝子調整によって身体能力を高めている他、アコード同士はテレパシーを使ってコミュニケーションをとることができるなどの特殊能力を持つ。

───『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM キャラクターアーカイブ』より引用。


「とりあえずこの子たち全員が挫折を知らないエリートです。そして、自分たちのあらゆる価値観に対して疑問を持ってない。この2点は絶対必要かなと思います」「教育的な部分も大きいと思いますけど、彼らは実際に何でもできるからタチが悪い。もちろん彼ら同士でも対抗心とかライバル心みたいなのがあるんでしょうけど」(HOBBY JAPAN 2024年4月号・監督インタビューより抜粋)


能力編集

ナチュラルはおろか並のコーディネイターでは太刀打ちできない戦闘能力とパイロット能力を備えている他、


グリフィン・アルバレストによる精神干渉のプロセスは、小説版によると

【対象の精神波動を探る→対象の精神に触れると碇を打ち込むようにリンクを確立→「闇に落ちろ」→トラウマ等を刺激し奥底にあるどす黒い感情を励起させる→せん妄状態にさせる(キラ・ヤマトには見えるはずのないミケール大佐を見せていた)】

干渉を受けた人物の目は充血したかのようになり、やがて眼が赤くなってしまう。また、ある種の錯乱状態となり他の人間からの声掛けに聞く耳をもたなくなってしまう。


といった流れ。余談になるが、本編だと「闇に落ちろ」を喰らった時にキラが見たものはラウ・ル・クルーゼのみで、小説版における登場人物はラクス、オルフェ・ラム・タオ、無数の死者、デュランダルとなっている。


劇中ではこの精神干渉を行ったのはグリフィンの他、終盤にラクス・クラインも自身の意識を共有した相手のビジョンに落とし込んでおり、メサイアの裏にいる敵機を見せている。その際相手の瞳の色が彼女の色に変化している。

福田監督は後のイベントの際にラクスが見ていた夢はアコードの干渉なのか質問され「ラクスの能力的にオルフェの顔を見てしまった、というのは考えられますね。実は『SEED DESTINY』の最後の方からそれっぽいような描写をちょこちょこ出していた」と答えている。実際最終決戦の際にラクスがSEEDの発現時にキラの精神を感知している描写があるので、恐らくはこれを指している可能性が高い。


監督曰く、アウラとユーレン・ヒビキは共同研究しているのでキラ・ヤマトにアコードと近い遺伝子やテクノロジーを放り込んでいるのではないかなという設定。キラに対する「失敗作」というセリフは両澤氏によるもので、アコードはESPムウ・ラ・フラガニュータイプ的なもの、キラはアコードほどの能力はない普通のコーディネイターという意味合いだったと思いますと、考えて述べている。


激戦を生き抜いてきた戦闘経験豊富で優秀な軍人のアスラン・ザラをしてシュラ・サーペンタインまともにやり合っても勝てない力量の相手。キラがオルフェと互角であることからも、彼らが持つ資質は確かなものだろう。

小説版だとSEEDを発現したキラが「パイロットもスペックではあちらの方が上だ」とオルフェの言い分を肯定している。


弱点編集

コーディネイターを上回る高い基礎能力に加え、ナチュラルやコーディネイターを問わずに精神へ干渉する能力は確かに恐るべき「脅威」と言える。


だが「自分達が成功を納めるのは当然のことである」という過剰なまでの全能感に溺れ、「敗北」や「挫折」、「恐怖」、「絶望」、「理不尽」、「不条理」といった人が生きていく以上いずれは嫌でも思い知る事になる所謂「負の経験」が皆無であった。

これらの成功体験しかない背景からか、想定外のことに対する耐性が低い。要は非常に高い資質を持っているが、温室育ち。


また「心を読む能力」はアコードの一人ある人物への感情を心の奥底に隠して周囲に全く気付かせなかった事から「今、何を思っている」レベルの思考を読めるだけで、心の奥底に隠した心理まで読める訳ではない様子が窺える。SEEDを発現させたシン・アスカに対してダニエル・ハルパーが「こいつ、考えてないのか!?」と叫んでいた。(アニメージュ4月号で「文字通り何も考えず戦っているわけではないと思うのですが」と問われた福田監督は「ええ、シンは反射神経で戦っているんです」と答えている)。シュラは「無駄だ!思考を閉ざすことはできん」と断じている。

小説版ではユーラシア兵士から核ミサイルを発射するためのパスコードを読み取る際も頭に思い浮かぶよう銃を突きつけ脅迫している。


この点から見ても、劇中で行っている精神干渉は相手の表層心理だけを観測して行っているものである事が推測される。相手の表層心理が読めなかった故に、心の深層部分まで迂闊に踏み込んでしまったせいで、例のアレを呼び寄せてしまったのかもしれない。


更には、精神干渉できる故に相手の思考が想定外のものの場合心の闇が深すぎる場合は逆に読んだ側が影響されてしまう場合がある。アコード同士で精神をシンクロさせている場合は連鎖的に影響を受けてしまうようで、リデラード・トラドールが死の恐怖に怯え断末魔の悲鳴を上げながら戦死した結果、リデラードの感情を読み取ってしまった他のアコード達三人は連鎖的に恐慌状態へと陥り、その最中に討たれている。


そもそも、実戦経験を積もうにも彼等の戦闘は

  • 事前にジャマーを掛ける事で相手の耳と口を塞いだ状態に追い込み、読心能力で相手の行動を先読み、無人MSによる弾幕で逃げ場を塞ぐ
  • 自分達はテレパシーで自在に連携が取れる上に、必要が生じれば精神干渉で敵を錯乱させる事が可能
  • 搭乗機体は牽制射程度ではびくともしない堅牢な装甲を持ち、こちらにダメージを与えうる敵や武装は奇襲で真っ先に分断or破壊する

といった具合で相手がカタに嵌まり切ったところを悠々と掃滅する、言ってしまえば「初見殺し」「わからん殺し」が基本戦術であり、元より状況変化に対応する経験を積める様な戦い方ではない。それどころか、回数を重ねれば重ねる程読心能力と機体性能に依存するようになっていくことは明白である。事実、アコードの大半は生き死にの戦いに緊張感がない(強者の余裕の可能性も否定できないが)

上記の弱点も、その殆んどが自分が攻め込む「奇襲」ではなく、相手を迎え撃つ「迎撃」の際に露呈したものである。こっちから一方的に不意討ちする分には強いが、総じて事前対策を打たれての護りには脆いのが欠点と言えるだろう。結局、どんな優れた才能や超常的な能力を付与しても、それが本人の努力によって培ったもので無いのなら、それを十全に扱う精神が独りでに付いてくる事などそうそうなく、むしろその才能に「使われてしまう」のだ。

なんとも皮肉だが『「タネが割れれば」大したことない』というところであろう。


アコードとデスティニープラン編集

「曲がりなりにも平和を目指したデュランダルが管理者を作ろうとしたとは考えられない、本来の理念とは異なる存在としてアウラ個人によって創造された」といった視聴者の意見もあるが、デュランダルがアコードの開発に関わっていたことは劇中の描写からして確実だ(冒頭の言葉、幼児化してるアウラと幼いアコードたちと写っている写真、ターミナルの調査結果)。公式サイトには「ザフトからの支援で、ユーラシア連邦から独立した国家」ともある。

  • デュランダルはアウラとの意見の相違から彼女と袂を別ったのかは不明。小説版にて「アコード達とデュランダルとの関係」について映画では描写されていなかった情報が明かされているが…?(後述)
  • 第一、遺伝子に基づく適材適所を設ける事による社会の公正・公平化を目的としたプランに対してそのプランの結果に沿うよう支配者に適した人間を人為的に造り出すという手段を善しとするのは、能力主義社会において人為的に能力を引き上げた人間を生み出す事で発生した、コーディネイターとナチュラルの血と憎悪の歴史を繰り返す本末転倒な行為に他ならない。世界の指導者として生み出されたアコード達の指導者となっている存在が容姿も人格も幼稚そのものな子供だという事実も、デスティニープランによって本来否定されるべき人間の持つ欲望の真理そのものと言うべきところだろう。

『敷かれたレール、に定められた運命の上を疑うこと無く歩いている』彼らが、例え不完全であろうとも『愛と自由に生きる確固たる意志』を持った人々に敗北するのは必然だったのである。


しかし、イングリット・トラドール秘めていたものが「人間を成長させるチャンス」とも言えるものであったため、人間の自主的な成長を奪う「デスティニープラン」そのものの危険性、負の側面が劇中では描かれていた。


さらには、彼女が人知れず行っていた努力…秘められていた想いを誰にも悟られず隠す行為は「アコードの能力のデメリットに気付き、リンクしてはならない思考のリンクを遮断する」事であり、まさにアコードの弱点の対策そのものであったため、誰かが彼女の心の内に気付き、異端と排除せず有用と見抜くことが出来ていれば結末は変わっていた可能性がある。


地球が誕生して以降、異質な存在が種を「進化」させてきたことを考えると、彼らは進化の袋小路を抜け出す手段を自らの手で放棄してしまったとも言える。

そう言う意味では、彼らアコードはデスティニープランのせいで自滅してしまったのかも知れない…。


小説版にて編集

イングリットとリデラードは姉妹の関係にあたるが、アコードは全員が兄弟で姉妹なのでそのことはあまり意味はないと触れられており、小説でも互いへの言及はなかった。また当事者達にはそういった認識はないようで、オルフェやイングリット視点でも仲間という言葉しか使われていない。


そして映画でははっきり描かれなかった「アウラとアコード達とデュランダルとの関係」について小説版下巻で描写されている。

メンデルでアウラとユーレンはライバル関係で、ともにより優れた人類を作り出そうとしていた。そんな折、アウラはデュランダルと出会い、ふたりは今の世界を公平で平和な世界に変えたいと望み、その世界を導く存在を創り出す役目をアウラは担う。そして、すべてにおいて卓越した能力を示し、他者と完璧に融和できる個体、新しい世界にふさわしい子ども達を誕生させた。


「デュランダルはラクスをあきらめ、切り捨てようとしたが、アウラは反対だった。ラクスこそ自分の研究の正しさを実証する存在だったからだ。」と記述されているので、ラクス・クライン暗殺未遂はデュランダルの独断で行われたと思われる。

アウラはデュランダルがラクス暗殺に動いていたことを知っているのか不明だが、デュランダルが言わない限りオーブの島で起きたラクス暗殺未遂をアウラが知るすべはない。


なお、オルフェがキラと交戦時「自分たちにとって父とも言えるデュランダルを殺し、デスティニープランを頓挫させ、自分たちの存在意義を奪った。そのうえラクスまで───!」と認識している為、アウラはデュランダルがラクスを切り捨てようとしていた事実はオルフェ達に伏せていたのではと思われる


(これらの描写はアコード達とアウラ視点で書かれており、デュランダルが実際に彼らをどう思っていたのかまではわからない。)


該当者編集



ラクスとオルフェ以外のメンバーの苗字はすべて古代に使われていた銃(ダニエルのみ剣)の名前からとられている。


関連タグ編集

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

ナチュラル コーディネイター デザイナーベビー


カナード・パルス:アコードやキラと同じく、コズミック・イラ業の深さにより産み落とされた者の一人。方向性は真逆ながらも己の出自や運命に縛られていたが、ある者との出会いによりそれらを吹っ切る。アコード達にももっと早くそのような出会いがあれば、彼らの運命も変わっていたかもしれない。

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 94321

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました