曖昧さ回避
特定のキャラクター等を指す用語として用いられる。
使用例
概要
CV:置鮎龍太郎(「バトル&チェイス」)
「ロックマン3」に登場するボスキャラクター。DWN.024。
いつの間にか作業現場にいた、ほとんどデータが存在しない謎のロボット。
そのため地球外文明によって造られたロボットにDr.ワイリーが手を加えたという噂もある。
動きがとても速い。スライディングが使える。
手裏剣型の特殊武器「シャドーブレード」は地球外金属製で出来ており
メカの機能を狂わせる液体が塗ってある(もっともゲーム内では普通にダメージを受けるだけだが)。
忍者なデザインの割にステージは全く和の要素どころか忍者ネタが無い。と、いうか本人にはデザインと手裏剣を投げる事以外に忍者要素が全くない。
素早い2択攻撃でロックマンを苦しめる「3」屈指の強敵だが、苦手とする武器を持つボスは3ぶっちぎりの最弱なので、後述のシャドーブレードの使いやすさから序盤で狩られ姿を消す事も多い。
最初は2回、以降は3回ジャンプをしてから、スライティングかシャドーブレードの2択をランダムで行う。スライディングはジャンプで、シャドーブレードはスライディングで躱せるのだが、瞬時に的確な判断を下すのは非常に難しい。
常に相手との距離には余裕をもって、端に追い詰められそうになったらジャンプをスライディングで抜けて反対側に回り、再び距離を取るのがコツ。
バスターで戦う場合、端に追い込まれると2択にまず反応出来ない。
タップスピンが弱点。こちらは端に追い込まれても相打ち覚悟でスピンを当てられるので、ごり押しが一応は可能。
バスターでのノーダメージ撃破動画
彼を倒すと「ラッシュマリン」も一緒に手に入る。
水中専用だが有効に使えるステージが少なく、肝心の水中でもラッシュジェットのほうが融通が効くためあまり使われることはない。
プロフィール
長所:変わり身が早い
短所:考えが浅い
好き:人を驚かせる
嫌い:つまらない仕掛け
弱点とする特殊武器:タップスピン、シャドーブレード
入手できる特殊武器
シャドーブレード
手裏剣状のカッターを投げつける。高速で直線状に飛び、十字キー入力で正面・斜め上・真上の3方向に任意で投げ分けが可能。
射程制限があり、射程限界まで達すると一度通った軌道を折り返して戻ってくる。(ブーメランのように手元に戻ってくるわけではない。)
連射力と射程制限は悪いものの、威力が高い上に燃費も良く弱点とする敵が多い。
正式にはスパークマン、マグネットマンの弱点であり、それ以外にも2以上のダメージを与えられる敵が多数存在する。
スマブラ3DS/WiiUにロックマンの必殺ワザメタルブレードのカスタマイズとして登場。
シャドーマンの場合は二発同時に放ってくる。
余談
ちなみにFC版(ロックマンクラシックスコレクション収録版でも可)においてラッシュジェットをまだ入手していない状態でシャドーブレードを先に入手すると、武器ウィンドウにおいてシャドーブレードの隣の空欄(ラッシュジェットがここに入る)を選択すると入手していないのにもかかわらず、なんとラッシュジェットが使えてしまう。(おそらくバグ)ただし、ジェットのエネルギーはその状態だと0なので武器エネルギーで回復させないと使えない。
当然ながら正規入手ではないので本来入手できるボスであるニードルマンステージでも使えてしまう。
シャドーブレードが有効なボスキャラクター
マグネットマン、スパークマン、ドクロボットk-176(バブルマン、ヒートマン)、
カメゴロー&カメゴローメーカー
バブルマン(ロックマン2・ザ・パワーファイターズ)
関連作品において
前半のボスの1人として登場する。ジャンプ、スライディングが遅くなっており、オリジナル版より倒しやすい。
また弱点武器はジェミニレーザー。
- 『ロックボード』
- 『バトル&チェイス』
ディスク1のラスボスとして登場。一人称は「ワシ」。ウッドマンから親友と呼ばれている。
ロックマンにとどめをさそうとするがロックマンをかばうクイックマンを攻撃して倒すが、それにより激怒したロックマンに倒される。
なお、倒されるばかりかコアまで破壊されたため、終盤で他のボスと共に登場する事はなかった。
声優は岡野浩介氏。
「ワイリーを追え」シナリオに登場。
プラントマン、ケンタウロスマン、ジャイロマンと並んでシナリオ難易度を上げる要因の一人で、反応し辛いシャドーブレード連射や、原作同様スライディングなど素早い動きで攻めてくる。
しかもこのスライディングは原作と違い、どう見ても当たっているのだがこちらの攻撃をスカしてくる。
ところが体力が半分以下になると「奥の手でござる!」の台詞と共にガマーン(ロックマン6のヤマトマンステージの中ボス)を召喚。
原作の様に3回ジャンプしてから攻撃を仕掛けてくるのだが、的がデカい、お互い端に居れば技が当たらない、など一転して思いっきり弱体化しているので、難易度ノーマルであれば出来れば3番手辺り(ケンタウロス、プラントが特に厄介なので)に戦いたい。
このため家庭版で追加された「エクストリームモード」では最初から本気状態の各ボスと戦う為、シャドーマンはほぼ癒やしステージと化している。
弱点はケンタウロスアロー。
獲得武器のシャドーブレードは原作と違い、連射可能で一直線に飛んでいくが、威力は低い。バブルマン、ワイリーカプセルの弱点だが、威力が低いのでチャージショットの方がいいかも。
ロックマンメガミックス
原作とは違って右目を閉じたままにし、スカーフと忍者マスクを着用、そして場合によって浴衣を着用する、有賀風にアレンジされている。
- 『メタルハート』
- 『史上最強の敵』
- ギガミックス『バーニングホイール』
- 『白い悪魔』
- 最終回『光る明日へ』
忍者でありながら『拙者』と言う一人称で通し、冷静沈着な性格で行動しているが、時には一人称を『俺』に変えて感情的になる熱い一面を持っている。また、ワイリーを守る一心を持ちながら、仲間を大切にする熱い思いを持っている。
一度助けられた事から、ロックマン自身は彼を『悪いロボット』だと思っていないらしい。ブルースとは腐れ縁だが、時には理解し合える仲らしい。『バーニングホイール』以降では同じ『影』と言う意味からシェードマンと一緒にいる事が多い。
Archie Comics Mega Man
- アメコミオリジナルストーリー『エメラルド・スピアズ編』
ワイリーが逃亡の際にランファント遺跡に立ち寄った際、瓦礫の中に発見される。後にワイリーとラ・ムーンによって復活され、新たにワイリーナンバーズに加わる。原作における『地球外文明から造られた』と言う設定からに、こちらではラ・ムーンによって造られたロボットと言う事になっている。そのためワイリーではなくラ・ムーンに対しては忠実で、一度は主であるラ・ムーンのためにワイリーナンバーズと対立した事がある。ラ・ムーンがロックマンに破壊されてからでもラ・ムーンへの忠誠を誓っていたが、ブレイクマンことブルースの説得により、自身の人生をワイリーナンバーズの一員として改める事にした。
- ソニックとロックマンのスペシャルコラボ編
ロックマンエグゼ
CV:伊藤健太郎
原作以上にファンタジーの忍者らしい攻撃を使ってくる。見た目もカラーリングもファンタジーで、長い刀を背中に差している(刀はムラマサブレード)。
オペレーターはダーク・ミヤビ。
作中での活躍
ロックマンエグゼ
特別なイベントもなく、特定の場所でエンカウントする隠しボスとして登場。
ロックマンエグゼトランスミッション
WWWの残党、教授に雇われ暗躍。ロックマンとの戦いには敗北したが結果的に依頼は成功する。
エンディングでミヤビと共にゴスペルに雇われたことを語る。
ロックマンエグゼ2
犯罪成功率100%を誇るテロリストダーク・ミヤビのナビとして登場。
ネットマフィア「ゴスペル」に雇われ、アジーナエリアを殲滅し、ニホンの中枢である「マザー・コンピュータ」を破壊するべく、科学省に侵攻。オフィシャルのナビを何体も葬るが、熱斗とロックマンに敗れる。
ロックマンエグゼ4.5 リアルオペレーション
バトルチップゲートを使うことにより登場する隠しキャラの一人。
プレイヤーには「傭兵稼業のパートナー」として接してくる。
ロックマンエグゼ5 チームオブカーネル
ダーク・ミヤビとともに再登場。
バレルに雇われ、チームオブカーネルの偵察役として活躍する。シャドーソウルは額の部分を現実の忍者に近づけており、移動速度も速くなり慣れると癖になる。
ロックマンエグゼ(アニメ)
- 第一期
「ゴスペル」に雇われたナビとして登場。
物語終盤でヒートマンに敗れた最高司令官のフリーズマンをある者の命令でデリートし、何処かへと消えていった。
- 第二期
ここまででオペレーターが誰であったのかは不明。
- 第三期
ミヤビとは義兄弟の杯を交わした仲であるらしい。また、クロスフュージョンも可能になった。
漫画版
裏インターネットの住民で、表のインターネットから迷い込んできた者を追い払う役目を持っていた。
描写から、オペレーターが存在しない自立型ネットナビのような立ち位置である。
関連イラスト
有賀版
女体化
エグゼ版