概要
カロリング物語群とも呼ばれるフランスに伝わるカール大帝の治世を基に作られた武勲詩や叙事詩などの総称。また、モルガンテなどイタリアで書かれた叙事詩なども含める。主にルネサンス期の欧州で発展し、アーサー王伝説など共に騎士道物語の代表例と言える立ち位置にある。
キリスト教を信仰するフランク王国とサラセン人などの異教徒の戦いを描いており、フランク王国の君主『シャルルマーニュ』と彼が最も信頼する戦士達『パラディン』を中心に物語が進む。
アーサー王伝説などと比べて比較的史実寄りだが、結局は伝説であるので作品によってはキリスト教から見て異教のギリシャ神話とリンクしていたり、東洋世界への理解の乏しさから時代考証がフリーダムすぎるといったケースが見られる。
特に『ローランの歌』や『狂えるオルランド』といったパラディンの一人である『ローラン』を主軸に据えた作品が非常に有名。
アーサー王伝説などの騎士道物語に比べて、全盛期ほど知名度は高くなく、題材にした作品が少ないが、オートクレールやデュランダルといった武器の知名度はそれなりにあるのか多くの作品に登場している。
なお、パラディンを聖騎士と表現するのはこの伝説の影響によるところが大きく、元々パラディンは親衛隊や高級貴族の称号として使われていた言葉である。
登場人物
主要登場人物
- シャルルマーニュ
史実におけるカール大帝(名前も、フランス語におけるカール大帝の読み方の一つ)。ジョワユーズという剣をもつ。
史実上のロンスヴォーの戦いの時期にはまだ30歳前後だったのだが、伝説においては屈強な老騎士という姿で描かれる。
十二勇士(パラディン)
ドゥーズペール。シャルルマーニュ十二勇士、十二勇将、十二臣将とも。
シャルルマーニュ配下の中でも最も武勇に優れた戦士達がこう呼ばれる。アーサー王伝説における円卓の騎士ポジションで、史実上でも起こったロンスヴォーの戦い(ロンスヴァルの戦い)で多くのパラディン達が命を落としたという。
- パラディン一覧
名前 | 解説 |
---|---|
ローラン | 聖剣デュランダルを所持しており、パラディンの中でも特に王からの信頼が厚いが、作品によっては失恋のショックで全裸になるHENTAIと化す事も。歩くタイトル回収。これでもチート設定の塊である。(全身無敵のスーパーアーマー持ち、素手で怪物や竜と戦える怪力持ちなど。) |
アストルフォ | ローランの従兄弟であるイングランド王子。パラディンの中でもかなり弱いが、数々の不思議な道具やヒポグリフを駆使して困難に立ち向かう。理性が蒸発しており、月へ旅行しに行ったりもした。 |
オジェ・ル・ダノワ | コルタン(カーテナ)とソーヴォジーン(ソーヴァジーヌ)という2本の剣を所持。王子に息子を殺されたショックで王に叛逆をした。アーサー王伝説にも関わりを持つ。 |
オリヴィエ | オートクレール、グロリユーズという2本の剣を所持している。ローランとは良き親友で相談相手であるが、あちらとは対照的に冷静な判断をする智将。 |
テュルパン | 実在の人物とされる。大司教。本伝説上ではアルマスという剣を持つ。またグランデピエ(グランテピエ)という槍も所持している。 |
リナルド | 表記揺れ:ルノー・ド・モントーバン(仏)、ライノルト(独)。マラジジの従兄弟。魔法の馬バヤールと魔剣フロベージュを所持している。 |
マラジジ | 表記揺れ:モージ(仏)。パラディンの中でも非常に魔法に優れており、黄金の心臓を持つ賢馬バヤールを所持していた。 |
ジラール・ド・ルシヨン | 表記揺れ:ジェラール2世、ジラール・ド・ヴィエンヌ。史実上の人物。 |
リッチャルデット | リナルドの弟。妹ブラダマンテと似ていてスペインの姫に惚れられた彼女と入れ替わったこともある。 |
ナモ | 表記揺れ:ネイムス(ネームス)。バイエルン公。 |
サロモン | ブルターニュ王。出番が非常に少ない。 |
フロリマール | 別名:ブランディマルテ。最も善良な騎士。トランケーラという剣を所持。 |
ガノ | 表記揺れ:ガヌロン(仏)。十二勇士の裏切り者で、ローラン憎しのあまり敵側に付いた。ポジションとしてはモルドレッドやアグラヴェインに近い。ミュルグレスという剣を持つ。 |
その他の騎士
この時代の伝承でもかなり珍しい貴重な女騎士。リナルドの妹。
- ロジェロ(ルッジェーロ)
ギリシャ神話のペルセウスと数多くの共通点を持つ。
- フィエラブラ
- オテュエル(オティネル)
- ドーン・ド・マイヤンス
シャルルマーニュに対する反逆者の代名詞。
- ユオン・ド・ボルドー
自身の領地を狙ったシャルルマーニュの息子を返り討ちにしたことで、贖罪のための冒険を繰り広げることになる。
- アラール(アラルド)
- ギシャール
- リシャール(リッチャルド、リカルド)
- グイド
アラール、ギシャール、リシャールは主に武勲詩『エイモン公の4人の息子』に登場。グイドは兄リナルドのライバルでもあったとされる。
その他
- アルガリア
触れた相手を落馬させる魔法の槍を持ったスキタイの王子。姉のアンジェリカの婿を決める槍試合においてこの槍を使って連勝を収めるも、諦めの悪い騎士フェッラウ(フェロー)が馬から降りて剣で戦おうと提案した事で、試合後に追い詰められて殺害された。この槍は棚ぼた式でアストルフォが持って行くという訳である。
- マンドリカルド
ローランからデュランダルを奪おうと画策し、戦わずしてデュランダルを手に入れた後、ロジェロの持つ盾を巡ってロジェロと決闘を繰り広げ、ロジェロには敵わずデュランダルを奪われてしまった。
しかしながら実力は高く、ローランを倒すためにヘクトールの武具を手に入れる試練では大蛇や巨人を倒しているほど。「デュランダルを手に入れるまで真剣を武器としない」という妖精への誓いはこの時に立てたもの。
ちなみに、本体もかなり頑丈であり、アルメニアで冒険に必要な武具を奪うためにテントに侵入した際に魔術の防犯システムのようなもので自分の下着ごと盗んだ物品が焼き尽くされても泉に飛び込んで事なきを得ている。
- カリゴランテ
その後アストルフォに牽引されて、街で見世物にされる羽目になった。
- フエッラウ
スペイン人のイスラム教徒。その目は鷹や鷲に例えられる。魔力による加護でへそ以外への攻撃が全く効かない。どこぞの韋駄天や竜殺しみたいな設定だが、なぜへそなんだ…。
- マルフィーザ(マルフィサ)
- アルチーナ
ヘラクレスの柱の向こうにある島に住んでいる。
- ロジェスティラ
姉らと同じ島に住んでいるが、問題児の姉二人と暮らせるはずもなく、山脈を隔てた場所に国を構えている。
- アンジェリカ
書かれた時代的に中国の知識が乏しかった関係で名前は西洋風である。
- メリッサ
というのもロジェロがアルチーナに魅了されてブラダマンテの事など忘れてしまったからである。
- モルガンテ
- アトラント
アーサー王伝説に登場する魔法使い。ブラダマンテに助言を与える。
ギリシャ神話に登場するトロイアの王子。本人は登場しないが、ブラダマンテ、ロジェロ、マルフィーザなどの子孫が登場。また彼が使っていた武具(鎧、兜、盾、デュランダル等)を巡って前述の子孫達や諸国の王が争奪戦を繰り広げることになる。
彼が言及される背景には中世の欧州では九偉人という人々の手本となるべき英雄の一柱に数えられている為。
ヨーロッパの伝承に登場する悪魔。マラジジの使い魔として登場。このような高位の悪魔を召喚できる辺り、マラジジは相当な手練れだと推測される。
ヨーロッパの伝承に登場する妖精の王。ユオン・ド・ボルドーの助っ人として活躍する。
母親はモルガンまたはグロリアンダ、父親はカエサルとされる。
信仰が薄れてきた人間たちに怒って、海神プロテウス(バルトアンデルスのモデル)によってアイルランド近海にあるエビューダ島に送り込まれた海獣。
島民によって生贄にされたアンジェリカを襲ったが、ロジェロの魔法の盾で目潰しされて退散した。
ギリシャ神話に登場する怪鳥。アストルフォが持つ角笛の音で追い払われた。
元はアーサー王伝説に登場する魔獣。
オジェ・ル・ダノワと対峙し、敗れた。
伝説に登場する武具
該当項目参照。それぞれシャルルマーニュ、ローラン、オリヴィエの剣である。
- コルタン
別名慈愛の剣とも呼ばれ、トリスタンが持っていたとする伝承もある。
イングランドの刀鍛冶に鍛えられた氷に似た輝きを持つという剣。
テュルパン大司教の持ち物。
- ベリサルダ
破魔の効果を持つという。
ガヌロンの持つ刀剣で、柄は黄金色で、他の刀剣同様に聖遺物が収められている。
- グロリユーズ
- バプテーム(バプティズム)
- プレシューズ
ジョワユーズに対抗して作られた『勝鬨』を意味する剣。
- ガロセフェレ
この他様々な刀剣が登場している。
題材・モチーフにした創作作品
Fateシリーズ
シャルルマーニュをはじめアストルフォ、ローラン、ブラダマンテがサーヴァントとして登場している。ブラダマンテが十二勇士に加わっているのは型月オリジナル設定である。⇒十二勇士組
尚、敵側からはまさかのマンドリカルドが参戦している。この影響で日本では無名だった彼の地名度が大幅に向上している。
遊戯王OCG
カテゴリ『聖騎士』のシリーズカード焔聖騎士としてローランやリナルドがモンスターカードとして登場している。
関連タグ
カール大帝 シャルルマーニュ フランス フランク王国
騎士道 騎士 伝説 物語 叙事詩