※メイン画像はイメージです。
概要
主に特撮やアトラクションで、主に女性キャラクターを演じるスーツアクターの事。ちなみに、ウルトラQで雌のラゴンを演じた古谷敏や初代ライダーでドクダリアンやアリキメデスを演じた岡田勝、ユニタングなどを演じた河合徹のように女性キャラクターを演じたことがあるものの、通常は男性キャラクターを演じるスーツアクターは女形スーツアクターとは呼ばれない。
女性を演じ切るために、体形の維持や些細な仕草にも神経を使い続けなくてはならない大変な仕事である。
特に屋外でのショーなどにおいては、子供の夢を壊さない様、絶対に顔は見せられないし声も出せないので(男役や戦闘員などはアドリブで声を出す事もある)、気遣いもひとしおらしい。
また、特に変身ヒーローものにおいては、変身前と変身後が同一人物であることを示すため、変身前の役者の挙動を観察し、それを自分の動きに取り入れることが求められるため、女形スーツアクターは、中身が40代の男性だとしても、20代女性の動きと思われないといけない挙動ができる必要がある。
スーパー戦隊シリーズ
戦隊ヒロインが確実に登場するスーパー戦隊シリーズにおいては、昭和期では電撃戦隊チェンジマンのモモレンジャーをスーツアクトレスの清田真妃や内藤みどりが演じることがあったものの、女形スーツアクターが起用されることが多かった。
もっとも近年の戦隊ではヒロインのスーツアクターを女性であるスーツアクトレスが担当することが多くなったが、スーパー戦隊シリーズ30作記念作品である轟轟戦隊ボウケンジャーでは両ヒロインとも女形スーツアクターが演じていた。
そんな苦労の末に身に付けた熟練の動きは、知らない人から見れば女性そのものであり、未来戦隊タイムレンジャーでタイムファイヤー / 滝沢直人を演じた笠原紳司は、タイムピンクの中から中川素州が出てきてびっくりしたという逸話がある。
今現在、戦隊で女形スーツアクターが最後に演じた女性戦士は特命戦隊ゴーバスターズのイエローバスターであり、以降は敵の女性幹部や女性怪人をちょくちょく演じることが増えている。
仮面ライダーシリーズ
仮面ライダーシリーズにおいては、初代仮面ライダーのドクダリアンやアリキメデスなどを大野剣友会の岡田勝が演じているが、女性怪人だけでなく蜘蛛男などの男性怪人も演じているので、基本的に女形スーツアクターに分類されることはない。
主な女形スーツアクター
JAE(旧称:JACならびにRED/レッド・エンタテインメント・デリヴァー)