第七駆逐隊
だいななくちくたい
旧日本海軍が擁した駆逐艦隊のうち、吹雪型駆逐艦の俗に「綾波型」と呼ばれる特Ⅱ型、その中でも後期型グループ(特ⅡA型)のみで結成された駆逐艦隊。メンバーは朧、曙、漣、潮。
入手のしやすさ(一名だけ例外)に加えて、なぜかカニと共にいる朧、しょっぱなから「クソ提督」呼ばわりするやさぐれ気味の曙、ネットスラングとレアリティ詐欺で有名な漣、装甲の厚さで有名な潮と、特徴的な娘が多いため、提督からの認知度は高い。
朧、曙、漣、潮は、1931年から1932年にかけて就役した駆逐艦である。艦番号は、吹雪型17番艦「朧」に始まり、18番艦「曙」、19番艦「漣」、20番艦「潮」の順番だが、就役した日を基準にすると、曙(1931年7月31日)、朧(同年10月31日)、潮(同年11月14日)、漣(1932年5月19日)の順番となる。
史実では、結成当初はロンドン海軍軍縮条約の影響で吹雪型駆逐艦は三隻で駆逐隊を編成していたため、朧・曙・潮の三隻で編成されていた。
漣は特Ⅱ型の狭霧、俗に「暁型」と呼ばれる特Ⅲ型の暁と第十駆逐隊を編成していた。
1939年に駆逐隊が四隻編成に戻され、第十駆逐隊解隊に伴い漣が第七駆逐隊に加わることになる。
太平洋戦争の直前、1941年9月1日、朧と漣は第七駆逐隊を離れて、五航戦に所属する。漣は一ヶ月もたたない9月25日に第七駆逐隊へと戻ったが、朧はそのまま五航戦に引き続き所属する事となる。
こうして第七駆逐隊は曙・潮・漣で編成される事となった。第七駆逐隊は、駆逐隊を編成したまま、一航戦に所属し、赤城・加賀の護衛となった。一方、朧は五航戦として、秋雲と共に瑞鶴・翔鶴の護衛を担当することとなった。ノベル『一航戦、出ます!』では赤城、加賀の護衛として艦隊を編成している。
漣が図鑑内のコメントで「南雲機動部隊が真珠湾でボコボコやってる時、ミッドウェー島砲撃を敢行したよ」と語っているが、これは真珠湾攻撃の話である。
また、初の空母対空母の戦いとなった1942年5月の珊瑚海海戦では、曙・潮が五航戦の瑞鶴と翔鶴の護衛を務め、漣は祥鳳を護衛していた。
この珊瑚海海戦では、被害担当艦として退避していた翔鶴が潮でも追従が困難なほどの速度を出していたり(この時のネタは瑞鶴が主役のノベル『鶴翼の絆』でもネタにされた)、曙がやさぐれてしまった大きな一因が、翔鶴を守り切れず中破させてしまった事などの責任を、軍の上層部が曙の乗員達に全て押し付けてしまったことなど、一航戦・五航戦ともかなり縁が深い。
ちなみに、朧と秋雲は、この直前の4月に五航戦から横須賀鎮守府附と第十駆逐隊へと、それぞれ異動しており、この海戦には不参加であった。珊瑚海海戦での五航戦所属の駆逐艦は、第二七駆逐隊の面々が一時的に編入されていた。
珊瑚海海戦の後、曙、漣、潮の第七駆逐隊は、第六駆逐隊や第二一駆逐隊とともに北方部隊に編入となり、アリューシャン方面の戦いを援護し、さらに6月5日のミッドウェー海戦にも参加した。第七駆逐隊は9月には北方部隊を離れるが、10月1日に朧が北方部隊に編入され、ごく僅かの差で同じ部隊となる機会を逃す事になる。
そして、朧が北方部隊に入った直後の1942年10月17日、朧はキスカへの物資輸送中、米軍のB-26により爆撃を受け、撃沈されてしまう。こうして、太平洋戦争中は、四人姉妹で行動を共にしたことは一度もなかった。
1944年1月には、漣がアルバコアを含む米潜水艦群から攻撃を受け、撃沈される。この時、漣は曙と行動をともにしており、曙の目の前で僅か2分足らずの間に沈没している。
曙は同年11月に空襲で炎上、潮による消火活動を経てマニラ湾に曳航され、沈没を避けるため擱座させる。この時点でどうにか生き延びた曙は修理を待つも、戦況悪化もあってそれも叶わず、放棄された。
1945年1月に曙は除籍されるが、同じころ、第六駆逐隊唯一の生き残りである響が編入される。また、霞も一時期所属していたものの、戦艦大和の特攻に随伴、最後は航行不能となり秋月型駆逐艦「冬月」により雷撃処分される。
第七駆逐隊自体は1945年4月20日に解隊となったが、吹雪型最後の3隻ともなった響と潮、(すでに除籍されていたが)曙は終戦時まで残存していた。
なお、帝国海軍の最後の発砲は、潮から預かった連装砲を装備した響が米軍に放った最後の一撃とも言われている。
曙と漣の名を受け継いだ護衛艦
日本に帰国を果たした潮は戦後、1948年に解体された。
そしてマニラ湾で終戦を迎えた曙は遅れて1955年、同じマニラ湾で大破着底した軽巡の木曾と共に現地で浮揚、その翌年に解体されたが、この2隻の解体に関わったのが、のちに海上自衛隊のむらさめ型護衛艦4代目「あけぼの」(DD-108)の建造を手掛けることになる石川島播磨重工(現・IHI)の前身のひとつ、播磨造船所である。
その曙の浮揚~解体とほぼ同じころ、沿岸護衛艦3代目「あけぼの」(DE-201)が同じIHIの前身のひとつ石川島重工で進水~竣工し、日本海軍の流れをくむ海自の黎明期を支えた。
そして時は流れて現在、海自では前述の4代目「あけぼの」と、漣の名を継いだ、たかなみ型護衛艦3代目「さざなみ」(DD-113)が現役で活躍しており、当代「あけぼの」は石川島播磨重工東京工場が建造した最後の艦でもある。
他方、朧、潮の名を冠する護衛艦は、現在に至るまでまだ一度も現れていない。
先代について
四隻すべてに先代がいる。雷型駆逐艦に3番艦「曙」、4番艦「漣」、5番艦「朧」、初代神風型駆逐艦に19番艦「潮」がいる。ちなみに、雷型駆逐艦は当時の同盟国・英国製、一方の神風型は日本製である。
「曙」「漣」「朧」は皆、日露戦争に参戦し、いずれも沈没することなく現役を退いている。「潮」を含む神風型は、日露戦争を睨んで大量に建造されたが、戦争には間に合わなかった。
戦争での戦果として、「漣」は日本海海戦で、東雲型駆逐艦5番艦「陽炎」とともにロシア駆逐艦「ベドーヴイ」を攻撃、降伏させた。「ベドーヴイ」には、バルチック艦隊の司令長官ロジェストヴェンスキー中将が乗っており、「漣」の乗組員が「ベドーヴイ」を臨検し、中将を捕虜とすることに成功している。「ベドーヴイ」は、戦利艦として日本海軍籍となり、「皐月」と名付けられた(初代皐月。なお艦これの皐月のモチーフ元は2代目にあたる睦月型駆逐艦)。
また「曙」~「あけぼの」は旧海軍の初代と2代目、海自となってからの3代目まですべて人の手で解体が行われている(つまり沈没しなかった)珍しいケースでもある。
漣は初期艦5名の一人であり、残り3名もサービス開始当初からいる艦娘。浅い海域からドロップするほか開発でもALL30の最低値で出るので、集めるのはたやすい(漣のみ、初期艦として選ばなかった場合、若干入手に苦労すると言われる)。
ただし、同じく初期から構成できた駆逐隊である第六駆逐隊や第八駆逐隊と比べると追加ボイスや改二の実装は遅めだった。六駆では2013年9月に早々にヴェールヌイが実装され、八駆も2013年10月~2014年1月にかけ追加ボイスや関連任務が実装されたが、第七駆逐隊には全く動きがなかった。折しも、担当声優の早坂梢氏が声優業を引退したのではという憶測も出て(後に提督達の単なる誤解と判明)、「もう七駆はずっと追加要素が望めないのでは…」と一部提督から危惧が上がるほどの時期もあった。
が、2014年11月の潮改二の実装でそれらの不安は一気に解消された。その後は他の3名にも追加ボイスが入り、2014年の年末にはクリスマス漣と着物曙が登場、年末の鎮守府の盛り上げに一役買った。
そして2015年6月26日のアップデートでは、なんと四人全員の水着グラフィックと期間限定ボイスが一気に実装されるという大盤振る舞い。他の3人に比べて不遇な扱いだった朧にも日が当たることとなり、一時の日照りがウソのように各艦娘とも出世していると言える(→夏服七駆)。
2015年9月7日の夏イベント終了に伴うアップデートでこれらは終了した…と思いきや、朧のみ浴衣姿を披露してくれた(曙、漣も秋ボイスが実装された)。さらに、秋の秋刀魚祭りでは、曙と潮が、釣り人姿や、焼き芋を抱えた限定グラフィックが実装された。2016年の正月には、潮の着物グラフィックが登場した。改二と、それ以前とで、髪型が変わっている。改二は髪を結い上げており、改二以前では髪を下ろしている。
2018年10月26日のアップデートにおいて七駆揃って【秋刀魚mode】が実装された。
同5日より開催された「リアル鎮守府第二次【秋刀魚】祭り」で公開されていたもので、七駆揃っての更新は水着依頼である
2020年4月23日に第七駆逐隊を手掛けるdrew氏より七周年七駆記念イラストが公開された。
その後ブラウザ版でも【花束mode】【お祝いmode】として実装された
2021年4月23日のアップデートにおいて【八周年mode】が実装された。
前述の【七周年七駆記念イラスト】及び【花束mode】【お祝いmode】の色変えであるが、7周年に因んだ【7】だった部分が【8】に変わっていたり7周年では漣と潮の頭に乗っていたカニとウサギが、ウサギは朧の頭の上にカニは曙に左肩に移動していたり衣装の各所にリボンが追加されたりと色変えに留まらない変更が加えられている他曙は改二で更に差分が用意されていたりする。
2022年4月23日のアップデートにおいて【九周年mode】が実装された。
昨年の【八周年mode】と同様に【七周年七駆記念イラスト】及び【花束mode】【お祝いmode】の色変え差分形式であり、9周年に因んだ【8】だった部分が【9】に変わっている。
8周年では朧の頭の上と曙に左肩にいたウサギとカニは、ウサギは今度は曙の頭の上に、カニは潮に左肩に移動している。今年は花をあしらいピンク系の色で纏めている、他曙と潮は改二で更に差分が用意されている。
また、ノベライズ『陽炎、抜錨します!』には、曙と潮が主要メンバーとして登場している。
アニメ「いつかあの海で」第7話において全員が登場。除隊してモンペ姿の漣、曙、朧の3人が鎮守府を訪問して、潮に差し入れをしている。
drew氏がC2機関所属ということもありリアルイベントの際にも多くの書下ろしが登場している。
特の瑞雲祭りや佐世保鎮守府巡り・呉コラボなどアトラクションや旅行といったものではそれぞれの私服姿を披露している。
2021年3月、うしぼのペアの相方である曙にも改二が実装され、終生7駆のみに属した2隻に改二が揃った。このアップデート時に曙・潮の改二限定で一部ボイスが更新され、潮には「第7駆逐隊」、これに加え曙には「第二遊撃部隊・第一水雷戦隊」所属を名乗るものが追加された。当記事での7駆は開戦時の一航戦にまつわる内容が多いが、末期の7駆は一水戦の一員でもあった。
実は第七駆逐隊に所属する朧達四艦は特IIA型という(俗称)綾波型の中の派生型であり、本来は背部艤装や手持ちの連装砲は綾波や敷波に準じた物に(煙突横の吸気口が御椀型に・12.7cm連装砲はB型に)なるはずだが絵では特I型(狭義での吹雪型)仕様の物(吸気口が煙管(キセル)型・12.7cm連装砲がA型の形状)を身に付けている。公式側からの発言は無い為あくまで憶測だが、この四艦のデザインはおそらく島風と同じく吹雪型のデザインコンペ案の絵をそのままスライドさせた物である可能性が高い。
なお、潮に関しては、11月14日に実装された潮改二にて吸気口のみ特Ⅱ型準拠に修正(手持ち主砲はそもそも史実で搭載していない物に変更)され、朧も2015年12月8日に差し替えとなった「朧改」のグラフィックで、艤装が特II型基準のものとなり、漣も2016年8月31日の「漣改」のグラフィック差し替えで朧同様特II型準拠艤装に換わり、そして2016年12月9日のアップデートにて「曙改」のグラフィックが特II型準拠艤装に換わり、潮改二から約2年。第七駆逐隊全員のグラフィックが特II型準拠艤装に差し替えられた。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- アケボノート人狼編
【砲雷撃戦】第七駆逐サスペクツ【サンプル】
9/11の砲雷撃戦の新刊「アケボノート人狼編 第七駆逐サスペクツ」 のサンプルですー 今まで上げていたものとは微妙に違った内訳と話と最後。 五日で終わらない物語。 とらのあなさんに委託しています>http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/45/76/040030457618.html5,154文字pixiv小説作品 隣に居る貴方に、後編
やっぱりツンデレって難しい。 ※この小説は以下の成分を含みます。 拙い文章。 妄想。 艦これ二次創作。 うしぼの。 これらが大丈夫でないかたはブラウザバックを。大丈夫な人はどうぞ最後までお楽しみください。 前編→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5529710 あぶきた①→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5332966 あぶきた②→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5598217 うしぼの②→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5997624 翔加賀→http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=57011184,076文字pixiv小説作品- 鹿屋基地のアスカ提督
艦これ初の水着グラ実装!
7駆と白露・村雨の水着グラ可愛い!どうせなら綾波型全員を水着に! 4-5のラストダンス、つらかった・・・。来月からは絶対行かないぞ!1,107文字pixiv小説作品 - 四方野提督と第七駆逐隊
海の乙女のお掃除任務
今年も今日でおしまいですね、――というわけで、記念に短めの寸劇を一本。では皆々様、良いお年を。来年もどうぞよろしくお願いいたします。追記※今回は女性提督(おっとりメガネっ娘)のつもりで書いております。 ※更に追記 シリーズ化するため、提督の設定を追加しました。3,286文字pixiv小説作品 私のご主人様はAndroid(2/2)
綾波型駆逐艦九番艦、漣。鎮守府にやって来た彼女の司令官は黄緑色のロボット(多分)だった。 最初はお互いに言葉すらままならなかったけど、どうにかやり取りしながら鎮守府を大きくさせてきた一隻と一機のおかしなコンビ。 そんな漣に襲い掛かる突然の危機。 前半↓ https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11278841 2019/06/16 変な表現を削除 2019/06/17 キャプションに前半のリンクを追加、誤字脱字を修正 2019/06/20 間違い修正、文追加 2021/02/02 表紙変更8,719文字pixiv小説作品おぼろな素顔の見つけかた
艦娘の紹介記事を書くことになった千歳が朧を取材するお話です。 せのんさんのサークル瀬野部屋で発行される「第七駆逐隊アンソロジー2017」に寄稿した作品の全編です。15,471文字pixiv小説作品- アケボノート
アケボノート一年目の鎮守府編9 七駆湯けむり箱根旅行 前編
クソ提督旅情編 箱根温泉旅行 貸し切り露天風呂の罠 湯けむりに秘められた思いとは? 第七駆逐隊が目にしたのは果たして? なんてタイトルにしようと思ったら入りきりませんでした。 創作提督と第七駆逐隊のお話です。 曙メインのラブコメ。そろそろラブに力を入れたい。20,524文字pixiv小説作品 【艦これ】未だ来ぬ”その時”
秋イベ前のちょっとした妄想小噺。 艦娘の解体について、公式の回答は以下の通り。 ・解体とは装備してる武装を外して解体するだけで、 中の女の子を解体する訳ではない ・彼女たち自身は艦艇の大切な何かとして生まれてきた艦娘なので、 普通の女の子に戻るかは分かりません。 「分からない」と言っている以上、普通の女の子に戻れる希望はあると思います。 (とは言え、自分は『艦娘は普通の人間ではない』派なのですが。) 戦いの先にある「平和な世界」。 そこで友達と笑い合って過ごす日々。 戦いの中で生活する彼女たちにとって、それはとても輝いて見えるのではないでしょうか。 だからこそ、それは残酷で。 道が続いている保証もなく。 光に見えたものは、新たな戦火の狼煙かもしれない。 陽炎のように近づけば消えてしまう幻かもしれない。 気づかないままであれば、幸福なのかもしれない。 気づかないまま辿り着いた先が、もっと深い闇だとしたら。 その絶望はどれほどなのか。 また、そのことに気付いた艦娘は、幸福なのか、不幸なのか。 『ゲームシステムで保証されている』ことを知らない、艦娘たちの一時。 ~近況報告~ 1.夏イベは全海域制覇!ただし、清霜には出会えず。 E-6は4隻残しからの北神様(誤字ではない)の夜戦スナイプでした。 大井さんが北上さんをかばって大破したシーンが多かった。 さすがである。 2.武蔵ゲット! 大和とビスマルクが来ません。401も作らなきゃ。 代わりにまるゆが10隻います。母港が辛いの助けて! 3.他は、初風、三隈、酒匂。 秋イベントに期待なので、それに向けて貯蓄モード。6,270文字pixiv小説作品- うちの鎮守府(脳内)人狼シリーズ
鎮守府人狼大会3rdgame 壱
T督「いつから俺が村陣営だと錯覚していた?」 ?「駆逐艦と*検閲*してる時点で背徳者に決まってるのですこの鬼畜ロ○コン野郎」 そんな訳で(?)3ゲーム(通算4ゲーム)目です ゲームの構想自体は今回含めて3ゲームほどあるのですが、なかなかやる気MAXファイヤー状態(←)が訪れなくてですね… しかも3日目の朝までしか無いという体たらく でもUPしないとそもそもモチベ自体が上がらなくなる罠g(言い訳) 和泉先生(兄)のスキルが欲しいです(切実) 加古もとい過去のゲームの役職ネタバレを含みますのでご注意を(イマサラタウン) 次は…ドラクエ11が一段落したら…4,494文字pixiv小説作品 【艦これ】海上のメリークリスマス・前編
サブタイトル:「雪かきと曙と暁」 艦隊これくしょん2014年第七駆逐隊のクリスマスの物語。間に合わなくて苦肉の策の前編! どうぞよろしく! と言ってもクリスマスすら始まってないのですが、後編は年内にお届けできたらいいなぁ! 注意:このお話は現在連載中の「艦隊これくしょん・イヴ」と同じ世界戦になっております。以前に投稿している第七駆逐隊のお話とは違う世界戦ですので設定が違う場合があります。7,068文字pixiv小説作品