2代目神風型(艦隊これくしょん)
にだいめかみかぜがた
実在の大日本帝国海軍の駆逐艦については2代目神風型(駆逐艦)を参照のこと。
2016年5月2日~3日のアップデートにて新実装。同日より開始された2016年春イベント『開設!基地航空隊』におけるクリア報酬・海域ドロップとして2隻が先行実装された。
その後、同年秋イベント『発令!「艦隊作戦第三法」』、翌2017年冬イベント『偵察戦力緊急展開!「光」作戦』、2017年夏イベント『西方再打通!欧州救援作戦』にて更に1隻ずつ実装された。
尚、ゲーム中での本級の表記は神風型である。
睦月型よりも旧式なため、性能は駆逐艦としては低め。
しかし、睦月型同様腐っても戦闘艦なので、通常海域であれば夜戦で戦艦や巡洋艦を撃破する事も可能。
演習でも夜戦に持ち込めれば最新鋭戦艦である大和型やアイオワ級、ビスマルク級にヴィットリオ・ヴェネト級を撃破する事も可能ではある。
航空魚雷を10発以上浴びてようやく沈んだあの船、新型爆弾・フリッツXの攻撃で撃沈に至ったあんな船、神風特攻を持ちこたえたこんな船、英軍の総攻撃で撃沈されたそんな船を12㎝砲や53cm魚雷でワンパンしてしまう旧型駆逐艦とは一体…。
神風「駆逐艦の実力は、スペックじゃないのよ」
ただしあくまで昼戦を小破以下で乗りきった場合や、演習での仕様で戦艦級をワンパン出来ているというだけであり、史実通りの防御性能を戦艦クラスが発揮してしまうと演習自体が成り立たなくなる。兵装も史実通りの性能で設定された場合も同様で一部兵器以外産廃扱いされるのは目に見えている
神風型に限らず駆逐艦なら誰でも当てはまる事である。寧ろ低耐久が災いしてイベント海域等では道中大破撤退要因になり易く、ボスマスでも姫級がいるような海域では改修済装備を揃えたり運改修を済ませたり、確りとレベリングを済ませていないと足手まといに成りかねない点は考慮して置かなければならない。
2021年10月15日のアップデートで神風型旗艦で「7.7mm機銃」の開発効率が向上するようになった。「7.7mm機銃」は睦月や天龍型や青葉型・金剛型の初期装備として持参する為数は揃えやすいが機銃を消費する改修も増えた事もあり気づいたら必要数不足になっている場合も多々発生している為そういう時に神風型で開発するといい基本最低値でデイリー開発で回すといいだろう
2017年11月現在5隻が実装済み。
イラストは全員がパセリ氏の手による。CVは段階的に実装されてきた事もあって多岐にわたるものの、比較的ベテランの声優が担当する傾向にある。
実装済みの全員が袴姿の女学生風と、これまでの駆逐艦娘と一線を画すデザインになっている。
実装済み
『神風』という名称が“神風特攻隊”に使われ、世界的に特攻のスラングになってしまったことからその名前はタブーとされた。
その為、戦前期には相次いで使われた神風の名は、自衛艦の名称としては一度も使われていない。一方、海上保安庁では巡視船「ちよかぜ型」にてCL-80「かみかぜ」として使用されている。「ちよかぜ型」には、他に「はるかぜ」や「はたかぜ」もいる。
一方、春風は戦後、記念すべき戦後初の国産護衛艦はるかぜ(III)が襲名している。はるかぜ(III)型のネームシップ。この時、妹にはゆきかぜ(II)がいた。
この他、朝風、旗風がそれぞれ護衛艦に引き継がれている。しかし神風の襲名は(おそらく大和や武蔵より)難しいだろう。(2016年現在、はたかぜ型護衛艦「はたかぜ」が現役。)
※あさかぜ型護衛艦は前身はアメリカ海軍のリヴァモア級駆逐艦で「あさかぜ」はエリソン(USS Ellyson, DD-454)として1941年に、「はたかぜ」はマコーム (USS Macomb, DD-458)として42年、それぞれ就役。
全員袴姿と共通しているものの、カラーリングは全員ばらばらで奇しくも神風=赤、春風=桃、朝風=青、松風=緑と日本の国民的特撮シリーズと共通した部分を持ち、朝風で言及されていた五番艦『旗風』の象徴色が何になるのか注目が集まっていたのだが、2017年夏イベントに関する運営電文に『旗風』らしき艦の部分イラストがアップされ、そこに『黄色系』の羽織物を纏っている姿が確認された事で神風型=日本の国民的特撮シリーズの第1作という変な認識が提督達の間にいっきに広まった。(しかし神風型は残り4隻いるという事は日本の国民的特撮シリーズ第41作が近いような)また、神風を除いた姉妹艦4人は『第五駆逐隊』と『第五水雷戦隊』の所属であるのでそこからきたネタとも解釈できる。ただし、肝心の神風は五駆にも五水戦にも所属しておらず、第一駆逐隊の所属なのだが…。ただし後述の日本の国民的特撮33作目のネタバレを知るとこの神風のみ駆逐隊が違うという点も意味を帯びてくる。
更に突き詰めると図鑑No.の並びと色は日本の国民的特撮33作目と一致しているという声もある。
ちなみに松風と名字が同じである松風雅也は過去に日本の国民的特撮シリーズ第21作にレギュラー出演した事があるという妙な共通点まである。
とうとう神風型の1番艦からの順番が分からないという提督に対して「日本の国民的特撮33作目の名乗り順で覚えるといいぞ」と言われてしまう始末。
そんなこんなしていたら等々「吹雪、がんばります!」13巻の背表紙で神風型5人による日本の国民的特撮シリーズの決めポーズを披露してしまった。(まぁ公式4コマは甲型駆逐艦16番艦と17番艦に某仮面の特撮ヒーローの平成シリーズ第11作のポーズをやらせてる前科あるし)
皐月(艦隊これくしょん) 神風型実装まで最古の駆逐艦であった。
第一駆逐隊:神風の所属していた駆逐隊。尚、神風以外のメンバーは全艦未実装の峯風型(のうち俗に「野風型」とも称された後期型)である。
第五駆逐隊:朝風、春風、松風、旗風により編成されていた駆逐隊。
第二十九駆逐隊:追風・疾風・朝凪・夕凪の4隻で編成。現時点(2017年8月23日)では全艦未実装
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 艦これ再構成ノベル第四部「艦娘の絆は砕けない」
第五遊撃部隊VS駆逐古鬼!基地航空隊と共に真っ直ぐ前を向いて!
基地航空隊=人間男性を仲間として見なす艦これがあったっていい。 吹雪が羽黒のために神風を連れ帰ろうとする艦これがあったっていい。10,528文字pixiv小説作品 神風と提督が告白するだけのお話し
神風ちゃん可愛い。今回のイベントの印象はこれだけです。睦月型以前ということで今回のお話はまだ深海棲艦が登場していない時代のお話です。一応続きも描いてます。1,684文字pixiv小説作品- NS駆逐隊、出撃!
13番目のネームシップ(NS駆逐隊、出撃!)
しばらく間空いてしまった。...いろいろ書きたいお話とかあるけど(スマホとかで通勤中メモリながら文章書いていくのが基本スタイル) 今回は神風とNS駆逐隊の顔合わせです。台詞のみ。 春イベはE-4まで突破しました。神風ちゃん可愛い。MVP超可愛い。 さて、神風ちゃんが艦隊に加わり、我がネームシップ駆逐隊は13隻になった訳ですが、神風旗艦に「吹雪綾波暁秋月」、「陽炎朝潮白露睦月」、「夕雲初春島風Z1」でデイリー任務や演習に行っています。たまーに「My Nowaches」と出撃させたり。改造レベル50はちょっと遠いですが、レベリングは順調に進んでいます。二連装の魚雷とか貴重な装備ですね(雷装がちょっと低いですが...)改になったら、酸素魚雷に転換するかもしれない。 神風ちゃんE-4第一連合艦隊旗艦で出撃させていたんですが、結構攻撃避けてくれます。そしてなんかの仕様なのか、ボス戦などでMVP取っていくので経験値が美味しかった。時報もあるようなので、早く改にして聞いてみたいです。 話変わりますが、家具のうーちゃん掛け軸とうーちゃん机のうーちゃん人形が最近お気に入り。「お疲れぴょん!」を艦隊帰投時にやったり、秘書艦の台詞に合わせて「うっそぴょーん♪」とやったりしています。 また近い内に投稿できたらなと思います。吹秋とか。ではでは。1,580文字pixiv小説作品 - 第三次世界大戦 2015-2030
あっちとこっち
妙高高雄と駆逐艦神風(オリジナル艦娘) 追記 ところで駆逐艦神風実装されましたね。驚きです。 追記その2(2017/05) 海防艦国後も実装されちゃいました。驚きです。2,957文字pixiv小説作品 - 艦これ
桜、咲き誇り輝ける時/神々しさと、春を彩る新たな風
5/28投稿 艦これ第69弾。神風型こと神風、春風をメインとした少し長めのお話です。 今回の春イベで神風、春風はどちらとも入手しましたです。22,643文字pixiv小説作品