ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天照大神

あまてらすおおみかみ

日本神話に登場する太陽を神格化した神で、皇室の祖神の一柱、日本総氏神ともされる。
目次 [非表示]

曖昧さ回避→天照アマテラスアマテラスオオミカミ


属性太陽神、高天原最高神、皇祖神、日本民族総氏神
神社皇大神宮(伊勢神宮内宮)、各地の神明神社等
父神イザナギ
母神イザナミ
弟神ツクヨミ、スサノオ

名称編集

古事記』と伊勢神宮では「天照大御神」、『日本書紀』では「大日靈貴神」(おおひるめのむち)、「天照大神」と表記し、神宮では天照大御神の他に「天照皇大御神」や「天照坐大御神」と表記し、文献や神社によっては「大日女尊」、「大日霊」、「天照姫命」とも。

歴史的に「あまてるおおんかみ」や「あまでらす」とも呼称されてきた。


誤解されがちだが、名前に該当する部分は「天照」ではなく「大神」の方である。

つまり「天照大神」とは、アマテラスという偉大な神という意味の名前ではなく、天を照らすオオミカミという意味。


解説編集

太陽を神格化した女神とされ、皇室の唯一の祖神(皇祖神)として皇族から深い崇敬を受けている。(しかし正確には息子の天忍穂耳命の嫁が高御産巣日神の娘であるため、血縁関係で見れば天照大御神だけでなく高御産巣日神も皇祖神ということになる。)

月読命須佐之男命に当たり、三貴子の一柱として須佐之男命、大国主神に並ぶ重要な神とされる。


古事記では黄泉から帰ったイザナギが禊によって顔を洗った時に左目から生まれ、日本書紀では天下を治める子を作ろうという事でイザナギと契ったイザナミから生まれたとされる。一般的には前者の誕生説話が有名。


天照大神に関する最も有名な話が「天岩戸伝説」であり、以下古事記に沿って記述する。

父伊邪那岐命に大海原を治めるよう命令された須佐之男命であったが、死んだ母(伊邪那美命)に会いたいと泣き喚き、大人になっても海を治めなかったため伊邪那岐命に追放されてしまう。黄泉への旅立ちに際して、別れのために姉である天照大御神の治める高天原を訪ねるが、天照大御神は国を奪いに来たものと勘違いし、男装・武装して弟を待ち構えた。

須佐之男命は身の潔白を証明するために、互いの物実を交換して子供を作るという誓約を提案した。これによって須佐之男命の十拳剣を噛み砕いた天照大御神の吹く息から宗像三女神が、天照大御神の勾玉を噛み砕いた須佐之男命の吹く息から天忍穂耳命を長男とする五柱の男神が産まれた。この時、誓役の勝利の条件を事前に宣言していなかったが(ただし、日本書紀では男神が生まれれば邪念なし、女神が生まれれば邪念ありとする宣言をしている)、須佐之男命は「女神を産んだのは身の潔白の証明」と無理を押し通して誓約で天照大御神に勝った。

しかし調子に乗った弟神、須佐之男命は高天原で大暴れする。最初は弟を擁護する天照大御神であったが、弟が機織り小屋の天井から皮を剥いだ馬を投げ込み、それによって機織女が死んでしまうと、畏れた(日本書紀では怒った)彼女は天岩戸に閉じこもり、結果として高天原と葦原中国は闇に包まれてしまった。

これに困った八十万の諸神達は天安河原に集まって会議を行い、知恵を司る神であり、高御産巣日神の息子でもある思金神の作戦に従う。常世国から朝の象徴である長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせ、天津麻羅(日本書紀では天目一箇神)が祭器を、伊斯許理度売命が八咫鏡を、玉祖命が八尺瓊勾玉を作った。そしてみな天岩戸の前に集まり、天宇受売命が乳房や陰部までさらけ出して踊り狂うと、その可笑しさに大笑いした(神楽の起源はここにある)。天照大御神は自分が隠れて世界が暗闇に包まれているのにもかかわらず、愉快そうに笑い声が聞こえることを不審に思った。これに天宇受売命が「新たな太陽神が誕生したから祝っている」と答え、彼女が気になって岩戸を少し開いたところに、八咫鏡と八尺瓊勾玉を掲げた榊をかざした。鏡を不審に思って更に岩戸を開いたところを天之手力男神に無理やり引きずり出され、岩戸は布刀玉命によって塞がれた。そして世界に光が戻った、という世界的に見られる射日神話&招日神話の一つである。


その後、罪を問われて罰を受け高天原から追放された須佐之男命は、降臨先の出雲国で八俣遠呂智を退治するなど英雄的な一面を見せる。そして出雲国で櫛名田比売との間に八島士奴美神が産まれ、その子孫が大国主神として名を馳せる。大国主神は葦原中国の国造りを行ったが、それを見ていた天照大御神が自分の子孫こそが葦原中国を治めるのに相応しいと考え、思金神が選んだ神々を国譲りの使者として次々に送り込んだ。交渉は難航したが、最後に建御雷神を派遣し、やっと国譲りが相成った。

国譲り(といえば聞こえは良いが、実際は武力による奪取とされる)によって大国主神が退いた後に、孫の邇邇芸命三種の神器を授けられ地上へと降臨した(天孫降臨を命じたのは高御産巣日神)。天照大御神の5世孫(天照大御神→天忍穂耳命→邇邇芸命→火遠理命→鵜草葺不合命若御毛沼命)が初代天皇にあたる神武天皇である。天照大御神から鵜草葺不合命までの五代をまとめて「地神五代」と呼ぶ。

その後崇神天皇の御代に倭大国御魂神との神威の衝突を避けて皇居外で祀るようになり、垂仁天皇の時代に伊勢に鎮座、現在は八咫鏡を御神体として伊勢神宮に祀られている。


雄略天皇の御代には彼の夢元に現れ、「私一人では食事を安らかにできない(つまり一人飯が寂しい)から、丹波国の比治の真奈井に鎮座する御饌神、等由気太神(豊受毘売神、豊受大神)を私の近くに呼び寄せなさい」という今までの独善的、若干のナルシズム的な印象とは打って変わった可愛らしい神勅を下し、これによって伊勢外宮が創建された。


ご本名はオホヒルメノムチ(大日孁貴神)。

オホは「偉大な」という意味の尊称、ヒは「日」、ルは連帯助詞「の」、または「日」の動詞化「ヒル」、メは「女」、ムチは「高貴な者」の意で、「偉大な太陽の女の貴人」という名義である。

この名を日の妻または巫女と読む説は、中国現存の最古の辞書「説文解字」に「孁、巫也」とあるという間違いから始まっていると思われる。実際は「孁、女字也」とあり、似た字の「靈、巫也」と誤読した可能性が高い。歴史研究会の機関誌ですら「説文解字に孁、巫也とある」と誤った引用をしており、原本に当たらない孫引きの繰り返しが広まっている。


天照大神は神道における神々の世界・高天原(たかまがはら)の最高神であり、広く崇拝されているのみならず、『古事記』『日本書紀』などの記紀で重要な役割を担う存在。ただし最高神扱いされたのは明治時代からのことで、天皇主権を形作る上でその宗教的権威を構成するために新たに作り出された観念によるものであり、本来神道における最高神は存在しない。

本地垂迹説では十一面観音大日如来が本地とされる。両部神道では胎蔵界大日如来であると同時に梵天、さらに日天子とされる。


性別に関しては、記紀では女神と分かるように描かれており、一般的には女神とされる。『日本書紀』では女神と明記されている。『古事記』では性別に関しての明記はないが、男装する際に御髪を解き角髪に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていない、機織り部屋で仕事をすることなど女性と読み取れる記述が多い、別名に女性と読みとれる言葉があることなどから女神であると読み取れる。伊勢神宮などでは古くから女神として祀られており、伊勢神宮の儀式をまとめた皇太神宮儀式帳には女神とあり、記紀で性別のはっきりしていない月読尊も男とされている。古事記、日本書紀編纂の命令が出た時点では既に女神として考えられていた。


仏教における天照大神編集

日本の法華信仰では『法華経』を守護するとされた。月の一日ごとに法華経を守護する神々チーム「三十番神」の一員であり、彼女は各月の10日を担当する。

三十番神の概念は天台宗にはじまり、日蓮宗にも取り入れられた。天照大神の名前は日蓮の題目曼荼羅にも記されている。

ただし日蓮からすれば、法華経を守護せねば天照小神は諸天善神として劣るといわれている。


また、上述した神仏習合における本地垂迹・神本仏迹説では、天竺(インド)の仏と日本の神は互いに化身だと考えられており、天照大神は複数の姿を持つ十一面観音菩薩や同じ太陽の仏である大日如来と同一視されるようになった。


漫画における天照大神編集

記紀神話ないしは、それをモチーフにした漫画に多く登場する。高天原の主宰神らしく、美しく神々しく描かれることが多い...のかというと、意外とそうでもなかったりする。このあたりは時代劇における徳川将軍家と似たような感じかもしれない。


前半のヒロインだが、使えない息子や部下に振り回される。


ストーリーは原作に忠実(というか原文をそのまま絵解きしている)なのだが、アマテラスの風体は巨大な真ん丸い顔で目が細く三頭身に描かれている。

最初は奇怪に見えるが、しだいにマスコットキャラのように可愛らしく見えてくるので不思議。


人間味を帯びたタッチで描かれる。


  • 白野アキヒロ氏『アマテラスさんはひきこもりたい!』

ソシャゲの課金中毒で旧約聖書を元にしたアニメを愛好するアニヲタという性格で登場し、本人がメンドくさがり屋なので自分から進んで天岩戸に引き籠ろうとするダメ人間ならぬ駄女神である(見た目はかなりの美少女である)。

ちなみに部下は「」となっている。

無論、弟も原典通りスサノオノミコトツクヨミノミコトだが、後者に至っては中二病絶賛罹患中という中々の曲者で、姉とはアニメの解釈を巡って対立中。神話ではぶっちゃけ影の薄い脇役である彼が強烈なキャラを醸し出している。


  • 原秀三郎氏『マンガ古事記 神話篇』(作画は阿部高明氏)

涼やかな瞳がチャームポイントの美形。猜疑心を持ったために須佐之男に報復されてひどい目に逢うが、彼を庇う優しい人格者で描かれる。

イケメンの息子二人と可愛い孫に恵まれている、人間味ある雰囲気の女性。


可能なだけ漫画的なアレンジを削いで、原文に忠実な描写を心懸けて描かれているためか、基本的には凛々しい女性として描かれている。


須佐之男大国主命(いずれも可愛らしいか美男子)が善玉なため、悪役として妖怪じみた風貌に描かれている。


敵勢力の指導者・ヒミコは天照大神をイメージしたキャラとして登場。

幾度となく主人公の前に立ちふさがるライバルで陰のヒロイン。


眼鏡をかけた小太りなおばちゃん。色んな意味で物議をかもした存在。


日本の創作史上、最も邪悪で外道な天照。人々を嘲りながら殺す事を何よりも好む邪神。水木しげる氏の作品を超える決して分かりあう事が出来ない絶対悪


その他にも……。編集

  • 登場人物の名前を一文字ずつ取って「天照大神」とする物もある。例えば「咲-Saki-」の登場キャラクター「江衣」「宮永」「星淡」「代小蒔」の4人で成立する。登場人物の多い作品では、割りと成立しやすいかも…?
  • 伊勢市の観光PRキャラクター、はなてらすちゃん。

モチーフにしたキャラクター編集

アマテラスを参照。


関連タグ編集

天照大御神 アマテラスオオミカミ 天照 アマテラス

日本神話 女神 太陽神 yhvh 神道 伊勢神宮 宇宙 ラスボス


関連外部リンク編集

天照大神 - Wikipedia

天照大神とは - ニコニコ大百科

関連記事

親記事

三貴子 みはしらのうずのみこ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1129852

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました