特急と急行の間に位置し、急行より停車駅が少ない。特別料金を取らない種別としては最上位の存在になる。JRには存在しない。
臨時列車としては小田急電鉄が1957年に、定期列車としては1958年に南海電気鉄道が高野線において導入したのが始まりとされている。
導入している会社
大手私鉄に多く、
特筆すべきは関西の大手私鉄5社とも設定していることである。
東武鉄道
現在は東武東上線に運行設定がある。朝夕に設定されていて平日は上りのみ、土休日は朝の上下線と夕方の上りでの運行。東京メトロ副都心線に乗り入れる列車もある。なお、快速急行のない日中は下位種別の快速を運行している。
- 停車駅:池袋-和光市-志木-川越-川越市-坂戸-東松山~小川町間各駅
なお1976年から当時の急行から種別変更という形で東武伊勢崎線系統でも運行されていた。快速急行としては珍しく特別料金を必要としていた。当時の快速と同じ車両を使用しており、種別の格としては当時の有料急行の「りょうもう」より下であった。1991年より300・350系使用の急行(2006年より特急に種別変更)に置き換えられる形で種別は消滅。末期は最長で浅草駅から会津鉄道の会津田島駅までの190.7kmの運転で、日本最長の快速急行列車だったものと思われる(現在の最長快速急行は近鉄の上本町-鳥羽間の150.4km)。
西武鉄道
池袋線系統で設定されている。系統は池袋~飯能・西武秩父間・秩父鉄道直通と東京メトロ直通~小手指・飯能間の2種類があり、前者は土日の朝夕、後者は日中に運行。
- 停車駅:池袋-石神井公園-ひばりヶ丘-所沢-小手指-入間市-飯能から先の各駅
- 東京メトロ直通:小竹向原-新桜台-練馬-石神井公園-ひばりヶ丘-所沢-小手指-入間市-飯能
※東京メトロ副都心線、東急東横線内は種別変更を行う。日中の列車は「Fライナー」の列車愛称つき。
小田急電鉄
小田原線・江ノ島線・多摩線にて設定。日中は新宿~小田原間と新宿~藤沢・片瀬江ノ島間で運行され、両者とも20分間隔で運行される。夜の時間帯は新宿~唐木田間の列車も設定。
- 停車駅(小田原線系統):新宿-代々木上原-下北沢-登戸-新百合ヶ丘-町田-相模大野-海老名-本厚木~新松田間各駅-小田原
- 停車駅(江ノ島線系統):新宿-代々木上原-下北沢-登戸-新百合ヶ丘-町田-相模大野-中央林間-大和-湘南台-藤沢-片瀬江ノ島
- 停車駅(多摩線系統):新宿-代々木上原-下北沢-登戸-新百合ヶ丘-栗平-小田急永山-小田急多摩センター-唐木田
名古屋鉄道
現在では平日朝ラッシュ時を中心に運転している。
近畿日本鉄道
大阪線の快速急行は毎日、朝夕に急行のかわりに設定されており、大阪上本町~五十鈴川間の長距離を走る列車もある。2016年3月改正後は本数減少。2018年3月改正で鳥羽発着が復活した。なお、ほとんどが青山町発着で、松阪、宇治山田方面まで運転される列車は朝上り1本と夕方下り4本のみ。
南大阪線・吉野線は臨時で設定がある。橿原神宮前で特急待避および時刻調整を行うため大阪阿部野橋~吉野間の所要時間は急行より10分程度伸びる。
- 停車駅:大阪阿部野橋-古市-尺土-高田市-橿原神宮前-飛鳥-壺阪山-吉野口-福神(ふくがみ)-下市口-六田(むだ)~吉野間各駅
近畿日本鉄道・阪神電気鉄道
近鉄難波・奈良線・阪神なんば線・阪神本線のものは終日設定され、基本的に神戸三宮~近鉄奈良間直通で運行されており、昼間以降は3本/hが設定されている。大阪難波~近鉄奈良間の列車や、尼崎~近鉄奈良間の列車もあるほか、平日朝には大和西大寺行き、大阪難波行き(大阪難波から東花園行き近鉄普通列車)もあり、毎日夜には尼崎から大阪難波・近鉄奈良線方面は普通列車となるものもある。土・休日には新開地発近鉄奈良行きの列車が3本設定され、阪神の車両で運行されている。
- 停車駅:(新開地→高速神戸→西元町→元町→)神戸三宮-魚崎-芦屋-西宮-(今津)-甲子園-(武庫川)-尼崎-西九条~鶴橋間各駅-生駒-学園前-大和西大寺-新大宮-近鉄奈良
※今津は土・休日に停車。武庫川は平日昼間と土・休日に停車。新開地から元町までは近鉄奈良行きのみ運行・停車。
余談だが、近鉄の大阪線快速急行と奈良線快速急行は出自が異なり、前者が急行の格上げ、後者が特急料金不要の特急からの格下げだったりする。
阪急電鉄
京都線は特急のない時間帯にかわりとして設定されているもので、平日は朝ラッシュまでと夕ラッシュ以降に運行され、夕方以降のものは淡路を通過する通勤特急と交互に運行される。土日は朝に設定されている。なお、快速急行は走っているのに急行が走ってない、日本で唯一の路線である。
- 停車駅:梅田-十三-淡路-茨木市-高槻市-長岡天神-桂-西院-大宮-烏丸-河原町
神戸線は早朝と深夜のみの運行で、やはり特急のかわりとして設定されている。
- 停車駅:梅田-十三-塚口-西宮北口-夙川-岡本-六甲-神戸三宮-花隈-高速神戸-新開地
京阪電気鉄道
平日の朝に中之島発出町柳行き、平日の朝と夕方に中之島発樟葉行き、平日の夜と土・休日の朝と夜に出町柳発淀屋橋行きの設定がある。平日の朝は守口市通過の通勤快急として出町柳・三条発中之島行きが運行される。
※通勤快急は守口市通過
南海電気鉄道
2003年から高野線で運行。本来急行が停車する千早口・天見・紀見峠の3駅を通過駅にして河内長野~橋本間も速達化させたもの。平日ダイヤでは上り1本・下り5本、土・休日ダイヤでは1日1往復のみ運行。
- 停車駅:難波-新今宮-天下茶屋-堺東-北野田-金剛-河内長野-三日市町-美加の台-林間田園都市~極楽橋間各駅
なお、現在の快速急行は2代目であり、前述の通り、1958年から1968年において初代快速急行が導入されていた。(現在の急行の前身)ちなみに、極楽橋駅の行先表示機に「快急」表示があるが、なんとこれは初代運行時のもの。
富山地方鉄道
中小私鉄では珍しい例。方向幕は急行を表示し、「快速急行」と書かれたボードを付けて運行する。
本線、宇奈月温泉発電鉄富山行き(平日に1本)
- 停車駅:宇奈月温泉~西魚津間各駅-滑川-中滑川-中加積-上市-寺田-稲荷町-電鉄富山
立山線直通、電鉄富山発立山行き(平日、土・休日に1本)
- 停車駅:電鉄富山-寺田-五百石-岩峅寺-千垣~立山間各駅
その他
西日本鉄道では天神大牟田線で運行されていたが、廃止されている。
2001年から2010年まで平日朝上り列車のみの設定。4ドア車である6000形および6050形8両編成での限定運用だった。本数も大牟田発1本と西鉄柳川発1本の2本のみであった。
- 停車駅:大牟田→新栄町→西鉄柳川→大善寺→花畑→西鉄久留米→宮の陣→西鉄小郡→筑紫→朝倉街道→西鉄二日市→大橋→薬院→西鉄福岡(天神)
ちなみに神戸電鉄の「快速」の英語表記は、快速急行を表すRAPID EXP.となっており、新設当初、神戸高速鉄道新開地駅の時刻表では「快速急行」と誤記されていた事がある。