概要
- 強引で強気な態度のこと。またはそのような性格の人物そのものを指す。
- 漫画『ジョジョの奇妙な冒険』のキャラクター、空条承太郎が自身のスタンド・スタープラチナで連続パンチを繰り出す時に発する台詞。または、この攻撃そのものの通称。「オラオラ(の)ラッシュ」とも。
Pixivでは主に承太郎とスタープラチナ、もしくは誰かが連続でパンチを繰り出している絵に付けられることが多い。
用例2について
他の人型スタンドを大きく上回る極限のパワーとスピードを兼ね備えるスタープラチナが繰り出すこの連続パンチ攻撃は、もはや『ジョジョ』全体を代表する必殺技と言っても過言ではない。
承太郎にとって最初の本格的なスタンド戦となった花京院典明との戦いを皮切りに、幾多の戦いにおいてフィニッシュブローとして用いられた。
- 敵スタンド使いが攻勢
- 図に乗った相手が承太郎を愚弄する
- 形勢逆転
- 根に持つタイプの承太郎によるオラオラで再起不能
という流れは、もはや一種の様式美。
この技でぶちのめされた相手が「再起不能」扱いになることはあっても、本当に死んだかどうかまでは基本的に語られない。
ミドラーはオラオラによるスタンドへのダメージが顔面にフィードバックされ、無残な有様になってしまったが(一応)命までは奪われなかった。
ヌケサクに対しては「その不死身度を参考のためおもいっきり試してみるかな」と言ってるあたり、実際生身の人間に対してはそれなりに手加減して放ってるのかもしれない。
ちなみに、作中での最多オラオラは対スティーリー・ダン戦。
原作では3ページに渡ってラッシュをぶち込んだ。その回数、なんと52オラ。アニメだとさらに増え66オラ!!
この記録は第5部のジョルノ・ジョバァーナ対チョコラータ戦での無駄無駄ラッシュまで更新されることはなかった。
しかし、意外にもDIOとの最終決戦でのフィニッシュブローにはならず、ここで決まり手となったのはザ・ワールドのキックに対しカウンターで放ったパンチだった。
だが第3部の展開を意識した『アイズオブヘブン』の終盤では、ラスボスに対するフィニッシュブローとして使われている。
派生・継承
承太郎だけの台詞かというとそんなことはなく、スタンド戦が定着した第3部以降、様々なキャラが自分のスタンドでラッシュをかける際にこのような掛け声を出す。
DIO、ジョルノ・ジョバァーナ
第3部のラスボスであるDIO、およびその息子である第5部主人公のジョルノ・ジョバァーナはラッシュ時に「無駄無駄」と叫ぶ。
第3部クライマックスでの、スタープラチナとザ・ワールドの突きの速さ比べはあまりにも有名。
第5部では、チョコラータの外道極まりない所業にブチ切れたジョルノがチョコラータを7ページ半に渡ってタコ殴りにし、「ヤッダーバァアァァァァアアアアア」の断末魔を上げさせた。
一巡後の世界での物語を描いた第7部でも、DIOの系譜を継ぐディエゴ・ブランドーが使用している。
東方仗助
第4部の主人公である東方仗助は「ドラララ」のラッシュをかける。
スタンド「クレイジー・ダイヤモンド」のラッシュは時速300kmに匹敵する速さとも言われており、破壊力もスタープラチナのガードを弾き飛ばすほどに強力。また「物体を修復する能力」と併用することで、殴った相手を近くにあった物体と融合させてしまうこともできる。
ブローノ・ブチャラティ
彼のスタンド「スティッキィ・フィンガーズ」のラッシュを食らった者は全身にジッパーを付けられ、バラバラにされてしまう。
掛け声は「アリアリ」。この「アリ」は「アリーヴェデルチ!(さよならだ)」の略である。
ナランチャ・ギルガ
こちらはパンチによるラッシュではなく、スタンド「エアロスミス」に装備された機銃の掃射。一部のゲーム作品では、とどめに小型ミサイルをブチ込んで爆破するパターンもある。
掛け声は「ボラーレ・ヴィーア(飛んで行きな)」の略である「ボラボラ」。
トリッシュ・ウナ
「WAAAAAAAANNABEEEEEEEEEE」と叫びながらラッシュをかける。正確には彼女の発言ではなく、彼女のスタンド「スパイス・ガール」が発している。
女性ながらラッシュ攻撃の威力はかなり高い。流石はボスの娘といったところか。
ちなみに「Wannabe(ワナビー)」とは、イギリスのガール・グループであるスパイス・ガールズのデビュー曲のタイトル。
空条徐倫、ジョニィ・ジョースター、東方定助
空条徐倫のラッシュは父と同じく「オラオラ」。しかし、承太郎のラッシュが基本的にパンチ一辺倒であるのに対し、彼女のそれは百烈脚や連続投球とバリエーション豊かである。またスタンドと一緒に自身も蹴りのラッシュを見舞うことも。
一巡後の世界とは言え、ジョースターの血統に連なる存在であるジョニィのラッシュも同じく「オラオラ」。序盤ではスタンド「タスク」が遠距離攻撃を基本とするスタンドであったため「今回の主人公はラッシュできないのでは」と思われたが、最終形態であるAct.4でスタンドの体格ががっしりとした人型となり、強力なラッシュを披露したため、読者の心配は杞憂に終わった。
定助の「オラオラ」は、初披露時、「オラ」に「アラ」が混じっていたが理由は不明。
彼のスタンド「ソフト&ウェット」は浴室の壁を蹴り壊す程度のパワーは持っているが、ボーン・ディス・ウェイを迎撃する際は力負けしていた。
似たようなもの
あまり話題になることはないが、上述のキャラクター以外にもオラオラ(の)ラッシュのような連続攻撃をやっているキャラクターが幾つか存在する。
ジョナサン・ジョースター
第1部の主人公、元祖ジョジョ。
掛け声もスタンドも特にないが、波紋法を用いた山吹色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ)で連続パンチを吸血鬼に食らわしたことがある。
そのためか、ファンからはこれが『ジョジョ』におけるラッシュの始祖と言われることがある。
また、ゲーム『オールスターバトル』では「突きの速さ比べ」で唯一生身で渡り合える。
ストレイツォ
第1部の単独ゲーム版では、ゲームオリジナル技として連続蹴りを披露している。
かけ声は「このストレイツォ、容赦せんせんせんせんせん容赦せん!!」
ジャン=ピエール・ポルナレフ
彼のスタンド「シルバーチャリオッツ」は剣を巧みに扱うスタンドで、パワーこそ低いものの自慢のスピードによる剣での連続突きは何度か披露されている。
アヌビス神に操られ、二刀流で承太郎と戦った時は、彼のオラオラを上回る手数を見せた。
また、スタープラチナとの同時ラッシュ攻撃でアレッシーを撃破している。
掛け声は「ホラホラ」。
パンナコッタ・フーゴ
スタンド「パープル・ヘイズ」で、敵のイルーゾォに殺人ウイルスを食らわしてからラッシュで殺害。
ウイルスは感染して30秒くらいで死に至らしめるので、言ってしまえばオーバーキルである。
アニメ版ではさらに殴っている際に肉が抉れるようなグチャグチャした効果音が追加され、他のスタンドによるラッシュとは一線を画す凶悪な演出となった。
掛け声は「うばぁしゃああああ」だが、これはフーゴではなくスタンド自身が叫んでいる。
レオーネ・アバッキオ
イルーゾォのスタンド「マン・イン・ザ・ミラー」の能力によって鏡の中にスタンド「ムーディー・ブルース」だけが引きずり込まれた際、ラッシュを披露。アニメではラジオのような特徴的な効果音が追加されいたが、視聴者曰く、「本体のパンチの方が強そう」。
その他
ジョジョ以外の作品で、似たような攻撃を行ったキャラクターたち。
首領パッチ
ゲーム版では「しみったれブルース」と名付けられたラッシュ攻撃。
マルハーゲ帝国四天王のプルプー、ハレクラニ配下のT-500をこの技で瞬殺している。
プルプー戦で披露した掛け声は
「パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチーーーーーッ!!!」
杉元佐一
『ゴールデンカムイ』第145話(アニメ版は第26話)にて、岩息舞治とのスチェンカ対決(要するに殴り合い)で岩息にフルボッコにされ、以前に負わされた頭部の損傷も重なり乱心した杉本がオラオララッシュによく似た攻撃を繰り出した。
その際の掛け声は
「俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺が不死身の杉元だッ!!」
…であり、オラオラならぬオレオレのラッシュというべき代物である(アニメ版でもバッチリ再現されている)。
このラッシュで杉本は味方どころか、試合をぶち壊した彼に怒って乱入した客たちまで無差別に殴りまくり、直後に謎の脳汁を垂らしながら傍にあった鎌とハンマーを振り回し、あげくの果てには半裸で極寒の樺太を彷徨しだすなど、(のちに正気に戻ったとはいえ)相当な狂乱っぷりを見せている。
二瓶利光
↑の作者の前作『スピナマラダ!』に登場するキャラクター。二瓶のラッシュは平手のビンタで、掛け声は「指導指導指導」。
最初のラッシュに入る前のくだりはゴールデンカムイと似ているので、セルフパロディと思われる。
キントレスキー
『ふたりはプリキュアSplash☆Star』43話にて満と薫にラッシュ攻撃を繰り出した。
掛け声は承太郎と同じく「オラオラ」。中の人である小杉十郎太氏はOVA版の承太郎を演じており、それにちなんだものと思われる。
オグン・モンゴメリ
アニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』9話にてテンペに対してFLAMY INKを使用した上でラッシュ攻撃を繰り出す。その際の掛け声は「DAM!DAM!DAM!」と「オラオラ」であった。
ちなみに『炎炎ノ消防隊』のアニメ制作会社であるdavid productionはジョジョシリーズのアニメ作品を担当していることで知られている。
アイスピック野田
ヒューマンバグ大学の小峠華太シリーズに登場する武闘派狂人ヤクザ。得物のアイスピックで敵を滅多刺しにする際、「無駄無駄無駄無駄無駄無駄野田ァーッ!」と奇声を上げる。他にも「最高にハイってやつだぁ!」や「実に! 清々しい気分だぁ!」など、DIOを意識したセリフが散見される。
発声のポイント
『オールスターバトル』以降の作品で空条承太郎を演じている小野大輔によると、「オラオラ」の発声をする際は少し顎を引き、前方を睨みつけながら言うとのことである。ちなみに『ASB』と、その後に放送された『スターダストクルセイダース(TVアニメ版)』では、アニメ版の方がラッシュ時のスピードが上がっていたとのことなので、訓練次第でラッシュのスピード=スタンド能力が向上することが実証されている。
また、アニメ版『ダイヤモンドは砕けない』で東方仗助を演じた小野友樹は「ラッシュ攻撃の際には靴下を脱ぎ、裸足で収録に臨んでいる」というエピソードを語っている。本人曰く「裸足になると踏ん張りがきく」そうである。
アニメ版『黄金の風』でジョルノ・ジョバァーナを演じた小野賢章は、無駄無駄ラッシュに臨む際に「どのような口の形をすれば、良い発声ができるか」を、マイカーで移動中の信号待ちの間に模索していた」と説明している。
TVアニメ版『スターダストクルセイダース エジプト編』主題歌の「ジョジョ その血の記憶〜end of THE WORLD〜」では、主題歌を歌う「JO☆STARS」(富永TOMMY弘明、Coda、橋本仁)の3人が曲中で「オラオラ」を熱くシャウトしている(そして後に、第3部ラジオ「オラオラジオ!」にて小野大輔とのオラオラ共演が実現した)。