ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

仮面ライダーフォーゼの編集履歴

2022-04-04 01:24:28 バージョン

仮面ライダーフォーゼ

かめんらいだーふぉーぜ

仮面ライダーフォーゼとは、2011年から放送された、『平成仮面ライダーシリーズ』第13作目である。全48話。

宇宙、無限のコズミックエナジーを秘めた、神秘の世界。

若者たちは、アストロスイッチでその扉を開き、未来を作る。

"space on your hand"その手で宇宙を掴め!


概要

■1年間ありがとう仮面ライダーフォーゼ■

人類初の有人宇宙飛行50周年の波に乗った、ロケット宇宙なデザインコンセプトのライダー

「宇宙適応型」というコンセプトでは、前年に30周年を迎えた昭和ライダー仮面ライダースーパー1』以来である。

また、仮面ライダー生誕40周年記念作品にちなんで、全40種類ロールアウト予定のアイテム・「アストロスイッチ」により、両手両脚に対応する4×10種類の武装(モジュール)を取り付けて戦うほか、登場人物にも歴代ライダーをモチーフとした命名パターンが見られる。

「宇宙」以外にも「学園青春もの」をテーマとして取り入れており、明るく豪快な主人公とその友人達を通して、非常にポジティブな世界観を描いているのが特徴。シリアスな描写もあるが、明るく元気な気持ちにさせてくれる作品である。


東映のメインプロデューサー塚田英明メインライター中島かずき。因みに中島氏が東映特撮でのメインライターを務めるのは本作が初である。

OP主題歌は土屋アンナが担当。これで3作連続で女性ボーカリスト参加となった(次回作以降は男性ボーカルだったが、『仮面ライダービルド』で6年ぶりに女性ボーカルが担当となった)。


仮面ライダーフォーゼの能力その他についてはフォーゼ記事にて。


物語

宇宙開発が進み、に基地が建造されるまでに技術が発展した近未来。月面で2人の宇宙服の男が争う背後で謎の爆発が起こり、基地は壊滅した。

それから17年が経ったある日、自由を尊ぶ校風で知られる天ノ川学園高校に一人の少年が転校して来た。その転校生の名は如月弦太朗。彼は「この学校の全生徒と友達(ダチ)になる!」と宣言する。


そんな中、謎の怪人・ゾディアーツが現れ、学園を破壊し始めた。

この緊急事態に、弦太朗の同級生である城島ユウキ歌星賢吾は学園の廃ロッカーと空間を越えて繋がっている月面基地・ラビットハッチに向かう。そこにはゾディアーツと戦うための力が用意されていた。

それこそが宇宙の神秘・コズミックエナジーを内包したベルト、フォーゼドライバー!弦太朗はフォーゼドライバーを使い仮面ライダーフォーゼに変身、ダチとなった仲間と共に学園に潜む悪に立ち向かっていく!!


総合的な評価

ライダー史上初の学園物という前作前々作と比べるとかなり異色な作品となっており、放送当時はその能天気な作風から、前作のシリアスな展開に慣れた視聴者から批判的な意見も少なからずあった(これは東日本大震災の影響もある視聴者を元気付けるという意向があったためでもある)。

反面、高校という舞台柄もあって、人の弱さやそこから生まれる卑劣な一面、悪意といったものを前面に押し出しているシーンが多いのも特徴的で、人によってはむしろ前2作以上に恐怖や不快感を覚えるエピソードもある。

しかし、どのエピソードも最終的には「友情」というテーマのもと、そんなフラストレーションを吹っ飛ばすような熱い展開へと変わっていくのはフォーゼならではの魅力。


登場人物

仮面ライダーフォーゼの登場人物一覧


アストロスイッチ

劇中に登場する仮面ライダーや怪人の使用するスイッチ。


フォーゼのモジュールの組み合わせは両手両足各10種類づつ10×10×10×10の10000通り

フォーム数のインフレを巻き起こしたオーズの計127種(+α)ものコンボチェンジすら文字通りケタ違いに凌駕する天元突破ぶりである(ただし素体であるフォーゼ自体は一部を除き変化しないので、あくまでも装備の組み合わせが10000種あるだけ)。

更に40種(+α)全てのスイッチが構造からして異なっており、オン・オフを切り替える操作がスイッチによって違い、ほとんど被っていないというなかなか凝った仕様になっている。

しかしアイテムが40種(+α)というのは、オーズのコアメダルの数のほぼ倍であり、全国の親御さんや特撮ファンの(財布)が心配になる。までとは違い今回はライダースイッチ以外でも食玩・ガシャポン限定のスイッチが存在するので場合によっては運も絡んでくる可能性が・・・とはいえ、セルメダルライダーメダル等を含めた総数で言えばオーメダルの方が多いのだが。


ゾディアーツ

アストロスイッチに類似するアイテム「ゾディアーツスイッチ」の力を行使した人間が変貌する、星座の象徴を持った化け物。

「変身アイテムを用いて、人間が後天的に変貌する」という点だけを見ればドーパントに似たものではあるが、「最終的に変身者の肉体を捨てて活動する」「活動を停止した上でスイッチを切って自壊させなければ完全に倒したことにはならない」等という違いがある。


プレゼンター

物語の終盤で明かされた地球人類を含め、数々の知的生命体に対して働きかけている宇宙の意思的存在(早い話が宇宙人、あるいは神様のような存在?)。


命名者は江本州輝で、ある特定の条件を満たした人物に対してのみに届くメッセージ(“星の声”)の様な物でコンタクトを取っているらしいが、詳しい詳細は分かっていない。


歌星賢吾ゾディアーツのスイッチャーたちは大なり小なり、彼ら(?)の声に導かれてゾディアーツスイッチに惹かれていると推測しているが、速水公平は“星の声”を聴いていない(少なくとも自覚してはいない)為、本当にそうなのかすらも謎に包まれている。


少なくとも彼らについて分かっている事は、他の惑星の知的生命体と接触する為に“コアスイッチ”と呼ばれるものを宇宙の各地にばら撒いき、その秘密を解ける生命体だけが彼らに遭う資格を得る事。そして彼らが“ダークネビュラの最深部”に存在しているという事の2つのみである。


なお、本作の黒幕である我望光明の目的は、12個のホロスコープスのゾディアーツスイッチを集めて彼らに接触する事である。また、一部では彼が著した書籍『遥かなる銀河の呼び声』は、彼らプレゼンターの事を示した物であるのではないかといわれている。


音楽

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:tatsuo/歌:土屋アンナ

OPテーマ。


  • Giant Step

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:鳴瀬シュウヘイ/歌:Astronauts(May'n・椎名慶治)

フォーゼの戦闘テーマ。誰が呼んだか「クソデカ一歩」


  • Shooting Star

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:tatsuo/歌:everset

メテオの戦闘テーマ。


  • Bounce Back

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:山下洋介/歌:SoutherN(栗林みな実・山下洋介)

マグネットステイツの戦闘テーマ。


  • ENDLESS PLAY

作詞:藤林聖子/作曲:TAKUYA/編曲:飯塚啓介、TAKUYA/歌:Astronauts feat.SHINA(Vocal.椎名慶治)

本来は「仮面ライダークライマックスヒーローズ フォーゼ」の主題歌で、本編でも使用された珍しい楽曲である。


  • 咲いて

作詞:緋村剛・長野典二/作曲:長野典二/編曲:鳴瀬シュウヘイ/歌:仮面ライダーGIRLS

eversetの楽曲のカバー。本作の「卒業」に関するシーンで使用され、本作のもう一つのテーマソングになっている。


  • Evolvin' Storm

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:tatsuo/歌:everset

メテオストームの戦闘テーマ。『Fight for Justice~Individual-System』以来となる2号ライダーの強化形態専用テーマである。


  • COSMIC MIND

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:鳴瀬シュウヘイ/歌:Astronauts(May'n・椎名慶治)

コズミックステイツの戦闘テーマ。シリーズでは珍しく必殺技名が盛り込まれている。


  • SAMURAI STRONG STYLE

作詞:綾小路翔/作曲:マーティ・フリードマン/歌:綾小路翔VSマーティ・フリードマン

MOVIE大戦MEGAMAX主題歌。


  • Voyagers

作詞:藤林聖子/作曲・編曲:COZZi/歌:土屋アンナ

劇場版主題歌。タイトルはボイジャー計画に由来。


  • ラッキークッキー

作詞:DJ HurryKenn/作曲・編曲:鳴瀬シュウヘイ/歌:遠藤三貴(仮面ライダーGIRLS)


余談

  • 現時点では仮面ライダーシリーズで唯一、第1話から最終回まで2話完結方式を貫いた作品である。
  • 前述のとおり、『仮面ライダースーパー1』へのリスペクトが散見される作品である。具体的にはフォーゼが宇宙適応型・メテオが少林拳使い(スーパー1は『赤心小林拳』)という点、フォーゼのアストロスイッチによる換装とスーパー1の「ファイブハンド」(しかもこちらもベルトのスイッチによる切り替え)。さらに2話ではテレビ画面に『仮面ライダースーパー1』の映像が映っていたりもする。
  • 前々作の『仮面ライダーW』から名前に意図される数が一つづつ繰り上がっている(W:言うまでもなく2。オーズ:Oが三つなので3。フォーゼ:名前に思いっきり4(フォー)が入っている)。偶然とはいえ興味深い。
  • スペースシャトルを模した平成ライダーお約束の奇抜なデザインのせいで、ネット上にバレ画像が出回ったときは、「座薬、イカ、『宇宙鉄人キョーダイン』のスカイゼルに似ている」と指摘されたりするなど賛否両論だったが、番組が始まると今までのシリーズ通り普通に受け入れられた。 ⇒ なおキョーダインとは劇場版『宇宙キター!』で競演している。
  • てれびくんの記事で「そこにシビれる!あこがれるゥ!!」「覚悟はいいか?オレはできてる」等の『ジョジョの奇妙な冒険』のネタが使われており、弦太朗の独特の髪型もあって、公表されてからはコラボネタが一時流行った。本番組のプロデューサー塚田英明は他作品でもジャンプネタを愛用する傾向がある。

クレイジー・仮面ライダーフォーゼ仮面ライダーフォーゼは砕けない仮面ライダーフォーゼ「如月弦太朗勝利する」の巻


※仮面ライダー + ジョジョの奇妙な冒険ジョジョ) or 新手のスタンドなどで検索


  • 「フォーゼ」という名前には「40(フォー・ゼロ)周年」、「4つ(フォー)のスイッチ」、「メタモルフォーゼ(変身)」がかかっていると思われる。
  • 現役高校生変身者はレンゲルキバ(劇場版)、ファイズ(ディケイド版)に続く4番目で、地球外戦闘は『仮面ライダーカブト』で行われており、その両方を主軸に置いたのは本作が初。
  • 「学園生活を物語の主軸にし部活をしながら悪の組織と戦う」というスタンスは『電磁戦隊メガレンジャー』に類似している(どちらもメカニックな戦士に変身する)。また両者とも次回が作風が一変しファンタジー系統を題材にした作品になっており、後日な作品で主人公が母校の教師になっているという共通点もある。
  • をメインカラーとするスーツも、一号ライダーの基礎戦闘形態としては初だったりする。
  • 同じ星座モチーフのネタであるという共通点から、『聖闘士星矢』とのコラボネタ作品もちらほら見られる。またフォーゼ放送中に同系列で『聖闘士星矢Ω』が始まったために両者とも星座ネタがされるようになった。 → 仮面ライダー聖闘士

小宇宙(コスモ)キタ━━━(゚∀゚)━━━!!乙女座の江本

 

  • 2012年アニメ映画『聖☆おにいさん』にて、台詞『宇宙キター!』が使われた。フォーゼのお面もデターッ!

映画公開記念(フォーゼ風)ぶり~ち


関連イラスト

宇宙キターーーッ!宇宙キターーーーーーーーーーーーーー!!

宇宙の仮面ライダーフォーゼ(サンデーコミックス版)


関連動画


関連タグ

仮面ライダー 平成ライダー 平成二期

フォーゼ アストロスイッチ 宇宙キター!

MOVIE大戦MEGAMAX みんなで宇宙キターッ! MOVIE大戦アルティメイタム 小説仮面ライダーフォーゼ~天・高・卒・業~

平成ジェネレーションズFINAL


フォーゼ×スマプリ修学旅行リンク


高速戦隊ターボレンジャー電磁戦隊メガレンジャースーパー戦隊シリーズで学園ものの作品。


ニチアサ同期:海賊戦隊ゴーカイジャー特命戦隊ゴーバスターズ(30分前)、スイートプリキュア♪スマイルプリキュア!(30分後)


仮面ライダーOOO仮面ライダーフォーゼ仮面ライダーウィザード

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました