ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミーティア(ガンダムSEED)の編集履歴

2023-12-13 14:11:19 バージョン

ミーティア(ガンダムSEED)

みーてぃあ

アニメ「機動戦士ガンダムSEED」シリーズに登場する架空の兵器である。

登場作品:『機動戦士ガンダムSEED』・『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』。

一般には「ミーティア」と表記されることが多い。

固有タグとしては「M.E.T.E.O.R.」や「ミーティアユニット」と言うタグもある。


データ

分類ZGMF-X用アームドモジュール
全長99.46m(MS接続時)
全幅60.12m(MS接続時)
重量552.42t(ミーティアのみ)
動力源パワーセル

概要

ザフト開発した、接続した核エンジン搭載型MS戦艦に匹敵する火力を付与することを目的とした大型兵装ユニット。

無人機だが、MSと切り離された状態でも母艦やMSからの遠隔操作によって単純航行や接続シーケンスなどを行わせることができる。しかし、ニュートロンジャマーによる電波障害が存在するため、遠隔操作可能な範囲は近距離に限られる。また、自律制御ではないため自動的に母艦へ帰還したりMSのもとへ飛んでいったりはできず、接続とパージは遠隔操作範囲内である母艦の周辺にて行う必要がある(パージに関しては乗り捨て前提とするならその限りではない)。


名称はMobilesuit Embedded Tactical EnfORcer(モビルスーツ埋め込み式戦術強襲機)の頭文字をとって名付けられた。


開発経緯

初期構想では現行MSの稼働時間・飛行性能・機動力・火力を向上させるザフト版ストライカーパックシステムという位置付けの補助兵装だったが、ニュートロンジャマーキャンセラー型核エンジンを搭載したファーストステージシリーズによる運用が決定したことに伴い、無制限の大電力を活用した破壊力と機動力に主眼を置いた武装プラットフォームとなった。なお、C.E.73年に開発されるシルエットシステムには本ユニットを開発した際に培ったノウハウが活かされている。

設計はプラントにて艦艇関連の設計を担うヴェルヌ設計局とウェルズ設計局によって行われ、開発には統合設計局(アジモフ局・クラーク局・ハインライン局)も共同参加した。


構成・運用

MSと接続時にそのマニピュレーターによって可動させることができるアームユニットと、推進器と武装コンテナを含むメインユニットによって構成される。メインユニットの中央にはMSとの接続用マウントが備えられており、両舷に備えられた大型の主推進器にはザフトの艦艇で幅広く使用されジンハイマニューバにも搭載されている「MMI-M729エンジン」の発展型が採用されている。この高推力エンジンの搭載によって戦艦並の出力と戦闘機並の機動性を得たことにより戦場のあらゆる場所へ高速移動できるため、単機にて戦況を一変させる戦術兵器となりうる。

しかし、兵装などへのエネルギー供給と射撃統制システムは接続されたMSに依存している。そのため、核エンジンとマルチロックオンシステム(射撃統制システム)を持ち合わせるファーストステージシリーズ(フリーダムジャスティス)の機体と接続しなければ真価を発揮できず、真価を発揮できれば一度に多数のターゲットを捕捉、撃破できる。ユニットそのものにも動力源としてパワーセルが搭載されているものの、あくまで母艦であるエターナルとMSを行き来するための移動用および接続用であり、単体での戦闘は行えない。

また、両腕でアームユニットを操作する都合上、普段の手持ち武器に関してはメインユニット下部に専用収納スペース用意されており、収納された武装は本ユニットとMSの接続が解除されると同時に前方へ射出され、通常戦闘への速やかな移行を実現している。なお、どのようにして手持ち武装を収納スペースへ納めているかは不明である。


その巨体故に母艦であるエターナルであっても収容することはできず、エターナルの機首両脇に本ユニット専用のドッキングベイが存在し、そこへ接続することにより保持されている。この状態を「ハングモード」と呼び、エターナルの艦砲として使用される。対空迎撃用武装と前方にしか撃てないビーム砲が固定武装であるエターナルにとっても重要な武装となる。なお、『SEED』では艦砲として使用されたことがなく、初めて使用されたのは『DESTINY』PHASE-39「天空のキラ」である。

また、エターナルに保持されている時は、メインユニット後部にあるテールスタビライザー部がその付け根ごと前方へ倒れるように折り畳まれアームユニットもメインユニットと密着し、全長が若干短くなる。


弱点

火力や加速に優れているものの、その巨体故に小回りが利かず素早い動きが要求される近接戦には不向きという弱点を持つ(この手の装備にはありがちなことだが)。作中でも、近接戦が得意とは言えないプロヴィデンス相手に一方的に斬り刻まれていた。その反省からか、その2年後にデスティニーレジェンド交戦する際は事前にパージされた。なお、ジェネシスの被害により撤退していた連合とそれを追うザフトの間に割って入った際も、ザフト側からの集中砲火の的になると判断したのか事前にパージしている。

また、防御兵装を一切搭載しておらず、加えて通常装甲なため実弾ビーム問わず被弾にも弱い。しかし、ダメージコントロール性能には優れており、完全に破壊されるまではどの部位が破壊されようと残った部位は問題なく稼働し続け、たとえメインユニットの大部分を占める主推進器が被弾・爆発しても他の部位が誘爆することはない。


操縦適性

その強力さと巨体に応じた操縦難度であり、当代最高クラスのパイロットであるキラ・ヤマトアスラン・ザラであっても乗りこなすまでに(調整込みとはいえ)2か月を要している。


開発時期

具体的な完成時期は定かでないが開発経緯から考えると、ファーストステージシリーズへの核エンジン搭載が決定したC.E.71年2月下旬頃には既に開発が始まっており、発展機であるリジェネレイトが同年5月5日にロールアウトしたためその時点で完成していたと思われる(そうでなくても、エターナルが奪取された7月1日には完成していた)。しかし、調整のほどは不十分であり、7月12日に行われたL4コロニー群での戦闘にてエターナルの艦砲として使用しようとした際、起動に時間を要しており結果的に使用されなかった。その後、7月13日から9月23日の間に試運転などが行われ、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦初日となる9月26日に初めて実戦投入された。


武装

アームユニット

本体とフレームによって繋がっている武装モジュール。後端に取っ手があり、それをMSので掴むことで操作する。


120cm高エネルギー収束火線砲

アームユニット先端に存在する本ユニットの主武装の一つ。

アーム先端中央に備える大口径ビーム砲であり、核動力によって戦艦クラスの威力を発揮する。そのため、C.E.71年時点におけるMS用ビーム兵器としてはフリーダムの「M100 バラエーナ・プラズマ収束ビーム砲」すら凌駕し最強のビーム兵器とされる。しかしながら、ビーム兵器であることに変わりないため、フォビドゥンゲシュマイディッヒパンツァーには平然と防がれている。


MA-X200 ビームソード

アームユニット先端に存在する本ユニットの主武装の一つ。

上下に分かれた発生器によって出力される大型の対艦ビームソードであり、伸ばした中程で刀身が融合する。片方の発生器からのみ出力して小型のビームソード(それでもビームサーベルよりは遥かに長い)とすることもできる。

通常運用の範疇でも戦艦を一刀両断し、最大出力時には廃棄コロニー両断するほどの刃渡りと威力を持つ。なお、廃棄コロニーを両断するほどの出力をファーストステージシリーズの核エンジンでは捻出できず、より高出力なハイパーデュートリオンエンジンが必要となる。


リジェネレイトその両手足に同一のモデルを搭載している。


60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管

アームユニットの根本付近(取っ手の裏側)に備える12連装×2基からなる対艦ミサイル発射管。エリナケウスとはラテン語で「ハリネズミ」の意味。

メインユニットに搭載されている同名の発射管も含めると、その砲門数は計77門にもなる。


メインユニット

60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管

両舷に備える22連装×2と、テールスタビライザー上部に備える3連装×3からなる対艦ミサイル発射管。


93.7cm高エネルギー収束火線砲

「60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管」の側部に併設されたビーム砲。

MSを一撃で破壊する威力を持ちながら速射性にも優れている。本ユニット内で最も小回りが利く武装でもある。


接続可能な機体

核エンジンもしくはハイパーデュートリオンエンジンを搭載するMS全般が対象となる。

特にファーストステージシリーズ(ストライクフリーダム、インフィニットジャスティスを含む)は高度な射撃統制システムであるマルチロックオンシステムを搭載するため、ミーティアが有する多数の火器を一度に運用可能となる。

なお、ファーストステージに属するプロヴィデンスとリジェネレイトは運用に必要な要素を全て有する機体だが、前者は急遽のドラグーンシステム対応により巨大なバックパックが付いてしまったため、後者は本体のコア・ユニットはミーティアの発展型としてサイズも形状も近いため、接続は不可能と思われる(そもそもリジェネレイトは合体してくる側である)。


劇中において

ナンバー01~08までが存在するが、うち03と04はどの媒体でも登場していない。


SEED

01と02がザフトからエターナルごと奪取され、C.E.71年9月26日から27日にかけて行われた第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にてフリーダムとジャスティスが装備する形で実戦投入された。なお、初めて名前が出たのは7月12日に行われたL4コロニー群での戦闘であり、艦砲として後期GAT-Xシリーズ3機を同時に相手取っていたジャスティスへの援護射撃に使われようとしていたが、起動に時間がかかったため結果的に使用されなかった。

初陣ながら地球連合がプラントへ向けて放った大量のMk5核弾頭ミサイルをフリーダムとジャスティスが共同で全て撃ち落とし、プラントの窮地を救った。その後ジェネシス発射に伴って一時撤退した後に日を跨いで再出撃し、再度プラントへ放たれた核ミサイルを全て撃ち落とした他、核ミサイルを擁するピースメーカー隊とその母艦を撃墜して回った。連合視点でのその脅威度は極めて高く、ピースメーカー隊の司令官がジャスティスとフリーダムの撃破を最優先するように命令したほどである。

01はアークエンジェルを狙っていたプロヴィデンスと交戦した際、ドラグーンによる全方位攻撃をその圧倒的な推力をもって回避しつつも翻弄され続け、その隙を突かれる形でプロヴィデンスのライフルやサーベルの一撃によってアームユニットを両方損失する。それでもフリーダムの装備と本ユニットの推力を駆使して食い下がるが、その図体の大きさでは分が悪く右エリナケウスと左スラスターをドラグーンで撃ち抜かれ、止めと言わんばかりにサーベルで残った右スラスターも破壊され航行不能となったために即座にパージされる。それと同時に走行不能となって足が止まった所を狙ったドラグーンの猛攻にさらされ、本ユニットをパージしてその場を脱していたフリーダムへライフルとシールドを射出すると同時に爆散した。

02はジャスティスがヤキン・ドゥーエ基地に突入する際、基地の迎撃用弾幕の前では邪魔だと判断されたのかパージされる。その後はエターナルまで帰還した描写もなく行方知れずとなった(『DESTINY』にて08号が使用されていることからも人知れず破壊された可能性が高い)。


ASTRAY

戦後、ザフトに残存していたミーティアがジャンク屋組合に回収され解体予定だったが、05と06がは通常のバッテリー駆動機用に核動力を内蔵した改造モデルとして一時的に運用され、ジェネシスαが襲撃された際には傭兵部隊に貸し出されブルーフレームセカンドLイライジャ専用ザクファントムが装備・使用している。


DESTINY

出自は不明だが、07と08がエターナルに接続する形で登場する。


マーチン・ダコスタの不注意によってザフトに所在がバレたエターナルがグラスゴー隊の追撃に遭い、その際に艦砲として使用された。


C.E.74年1月頭に行われたメサイア攻防戦にてストライクフリーダムが07、インフィニットジャスティスが08を装備する。共同でレクイエムの中継ステーションを破壊した他、MS部隊や艦船を迎撃する。デスティニーとレジェンド出現に際し2機ともパージされ、エターナルに帰還する。

その後、レジェンドを退けたストライクフリーダムが07を再装備し、メサイアを守る陽電子リフレクターの発振器をビームソードで破壊した後に、エターナルと共に対艦ミサイルの掃射でメサイア外装を破壊、そして戦艦用の大型ハッチからメサイア内部に侵入してフルバーストを行い収容されていた戦艦諸共メサイアを内部から破壊し尽くした。

崩壊するメサイアからは07をパージしたストライクフリーダムだけが脱出しており、その後に映った信号弾を放つエターナルにも07だけが接続されていなかったことからメサイア内に乗り捨てられた可能性が高い。なお、終戦後にプラント評議会の要請を受けてプラントへ戻るエターナルには本ユニットが2機接続されており、新造したもの(あるいは予備)と思われる。


バリエーション

リジェネレイト

ファーストステージシリーズの1機。ミーティアを発展させたコア・ユニットを本体とする、35m級の大型MS。デストロイが登場するまでコズミック・イラのMSとしては最大のサイズとなる。


ヴェルヌ35A / MPFM 多目的飛行モジュール VERUNE 35A / MPFM

ザフトが開発した多目的飛行モジュール(Multi Purpose Flight Module、通称「MPFM」)。「ミーティア改」とも呼ばれる。「ヴェルヌ35A」と名付けられていることから、ヴェルヌ局のみ、あるいはヴェルヌ局主導により開発されたと思われる。

搭載したニュートロンジャマーキャンセラーによる核エネルギーを動力とし、バッテリー駆動機でも運用できるよう開発された。ゲイツなどの台頭により旧式機に引き下げられたザフト第1世代MSの延命プログラムの一種として、ジンシグーなどのアップグレード兵装にも使われ、供給される大電力をもってMS側に様々な携行兵装としてのビーム兵器を持たせる火力向上や、後付けのフェイズシフト装甲化を施したマイナーチェンジ機に対する半永久機関の役割などを担い、旧式機を同時代の最新鋭機に匹敵するポテンシャルまで引き上げることに成功した。

中央の接続用マウントがMSに限らない世界的な共通規格統一されたため様々なものと接続可能であり、耐熱カプセル(大型でないスペースシャトル)と接続した「人員・物資輸送用タイプ」、火砲や爆弾を有する軍用機と接続した「飛行機動砲台タイプ」「戦略重爆撃機タイプ」といった運用例が存在する。MS側の腕により操作する開閉式の耐熱シェルを備えた状態は「惑星強襲機型」と呼ばれ、GAT-XシリーズZGMF-Xシリーズなどの高性能機でしか成し得なかったMS単独による大気圏再突入を可能とした。それに伴い、大気圏内における機動性が考慮され、両舷の「60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管」は「93.7cm高エネルギー収束火線砲」諸共に上下に折り畳み可能な後退翼へ変更されている。また、耐熱シェル部分を従来のアームユニットに換装することもできる。後年(C.E.73年)には、ビームソードを併載した耐熱シェル付きアームユニットに加え、ロケット弾ポッドや多数の砲口などを加えた「ジャンク屋改造バージョン」まで登場し、ジャン・キャリー専用のM1アストレイによって運用されている。


ちなみに、前述の通りバッテリー駆動機用の延命措置という設定だが、設定画稿では核動力を搭載しているフリーダムと接続している(接続自体は当然可能である)。


立体物

ガンプラ

HG

2004年5月に「HG ミーティアユニット+フリーダムガンダム」名義で発売。価格は税抜き8000円で、当然のごとく箱は超巨大。

付属しているフリーダムは単体版から成型色が変更されており、劇中同様別売りのHGジャスティスガンダムとも合体が可能だった。ただし、劇中のように本体にライフルとシールドを収納するスペースはなく、台座の専用ハードポイントに設置する形となる。


後発の「HGストライクフリーダムガンダム」「HGインフィニットジャスティスガンダム」「RGフリーダムガンダム」「RGジャスティスガンダム」「HGCEフリーダムガンダム」の計5種とも規格統一されているため問題なく合体が可能で、プレミアムバンダイ限定で成型色を変更しリアリスティックデカールを新規追加した単体版(税抜き6500円)で発売されていた。

この単体版はHGCEフリーダム発売の時期を最後に再販されておらず、この後に発売された「HGCE

ストライクフリーダムガンダムガンダム」「HGCEインフィニットジャスティスガンダム」にまで対応しているかは明らかにされていない。


ガンダムコレクション

HGじゃ高価すぎる大きすぎるという客層のためか、『DESTINY』の頃に1/400サイズのガンダムコレクションでも発売された(税抜き2000円)。時系列がDESTINYなので付属機体はストライクフリーダムガンダム、インフィニットジャスティスガンダム、アカツキとなっている。


アクションフィギュア

モビルスーツアンサンブル

プレミアムバンダイ限定で発売、エリナケウスの展開は差し替え式になっているものの非常に出来が良い。


Gフレーム

こちらもプレミアムバンダイ限定。Gフレーム自体が共通規格のため、干渉さえしなければフリーダムとジャスティス以外とも合体が可能。


この他、SDガンダムフルカラーカスタムでも展開されている。


余談

初期案ジャスティスとの関連性

ジャスティスの初期案によれば、同機の装備換装に対応する装備の一つの「大型MA」としてデザインされていたもので、MA側にもパイロットが搭乗するようになっている。ザフト版ストライカーパックという設定はこの初期案の名残とも思われる。


名前

T.M.Revolutionが歌う同名の楽曲があり、これが名前の由来となった。本編でも挿入歌として使用されている。福田己津央監督曰く、二機ある内の一機は「インヴォーク(INVOKE-インヴォーク-)」とする案もあったらしい。


登場経緯

福田は公式書籍のインタビューにて、バンダイからのリクエストで本ユニットを登場させた旨を明かしている。また、別の書籍にて行われた座談会では、バンダイから唯一の要望(登場メカ=おもちゃについて厳しいノルマ縛りはなかったらしい)として「デンドロビウムみたいな大型メカを出してほしい」と言われて最終回近くに登場させたと語っている。


関連タグ

機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEED DESTINY

フリーダム/ストライクフリーダム

ジャスティス/インフィニットジャスティス

エターナル


リジェネレイト


ブルーフレームセカンドL イライジャ専用ザクファントム


窮奇ストライクフリーダムガンダム:アニメ『SDガンダムワールド ヒーローズ』の登場人物。名前の通りストライクフリーダムガンダムをモチーフとしており、後期OP及び第24話(最終話)においてはミーティアとほぼ同様の形状と本体に対するサイズ差の武装ユニットを装備し主人公達と戦闘する姿を見せている。


デンドロビウム→先輩

GNアームズ アサルトパック→後輩

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました