ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

おおさか東線の編集履歴

2024-05-16 12:30:40 バージョン

おおさか東線

おおさかひがしせん

JR西日本が運営する鉄道路線の一つ。

概要

新大阪駅大阪府大阪市淀川区)から放出駅(同府同市鶴見区)を経由して久宝寺駅(同府八尾市)までの区間(営業キロ20.3km)を結ぶJR西日本の路線である。


JR西日本のアーバンネットワークの一環として位置付けされている。路線記号はF。ラインカラーは「ブルーグレー」で、選定理由は「先進都市をイメージさせる銀色とコーポレートカラー(青)を合わせた色」である。


経緯

路線自体は戦前に開通した片町線(現在の愛称は学研都市線)の貨物支線(通称・城東貨物線)を旅客線化したもので、旅客線化と同時に独立した線路名称が与えられる形となった。


JR西日本の新規開業路線としては、1997年のJR東西線以来11年ぶり。JR東西線と同様の上下分離方式となり、第三セクターの「大阪外環状鉄道」が施設保有者となっている。旅客線化後も百済貨物ターミナル駅への貨物列車や近畿車輛からの甲種輸送は継続して運転されている。


2008年3月15日に放出駅〜久宝寺駅間、2019年3月16日に新大阪駅〜放出駅間が開通した。正式路線名としての「おおさか東線」はこの区間のみであるが、運転系統としての「おおさか東線」は2023年3月18日から東海道本線貨物支線(梅田貨物線)の新大阪駅〜大阪駅(うめきたエリア)間に乗り入れ、大阪駅(うめきたエリア)〜新大阪駅〜放出駅〜久宝寺駅間で直通運転を行っている(元々、おおさか東線の電車は新大阪駅から久宝寺駅方面への折り返しのため、地下化される前の梅田貨物線の新大阪駅〜梅田信号場間を回送して乗り入れていた)。


おおさか東線が発着する大阪駅(うめきたエリア)は大阪駅の地下ホームとして開設されたもので、2030年代開業を目指しているなにわ筋線との接続も視野に入れている。


運行形態

列車種別としては、関西本線大和路線)を経由して奈良駅まで直通運転する直通快速と、線内を各駅に停車する普通列車が運行されている。他には臨時特急として「まほろば」も運行される。


放出駅〜久宝寺駅間の開通当初は、直通快速が学研都市線・JR東西線経由で北新地駅尼崎駅方面まで乗り入れていたが、新大阪駅〜放出駅間の開通延伸以降は直通快速は新大阪駅発着となり、両線の旅客運用は分離される形となった。ただし、放出駅のホームの発着については完全には分離されていないので、現在もどちらかで遅延が発生した場合は、お互いに影響を及ぼす可能性はある。


前述の通り、2023年3月18日から大阪駅(うめきたエリア)への乗り入れが開始された他、直通快速がJR淡路駅に停車するようになった。また、221系の転換クロスシートも使用を開始した。同年10月23日からは、大阪行き直通快速の一部列車において、有料座席サービス「快速 うれしート」の提供を開始。


2024年3月16日には、直通快速の停車駅に城北公園通駅を追加。また、「快速 うれしート」の設定列車を、土休日も含めた大阪行きの直通快速全列車に拡大した。


駅一覧

久宝寺駅を除く全駅が特定都区市内制度の『大阪市内』エリアの駅に指定されている。

★印は特定都区市内制度の『大阪市内』の駅。

◎は停車、レは通過。


駅番号駅名普通直通快速乗り換え路線備考
JR-F01大阪(うめきたエリア)
  1. JR西日本(大阪駅(うめきたエリア)):東海道本線貨物支線(梅田貨物線
  2. JR西日本(大阪駅(地上)):東海道本線本線(JR京都線/JR神戸線)(JR-A47)・福知山線JR宝塚線)(JR-G47)・大阪環状線(JR-O11)
  3. JR西日本(北新地駅):JR東西線(JR-H44)
  4. 阪急電鉄大阪梅田駅):神戸本線/宝塚本線/京都本線(HK-01)
  5. 阪神電気鉄道(大阪梅田駅):本線(HS 01)
  6. Osaka Metro梅田駅):御堂筋線(M16)
  7. Osaka Metro(東梅田駅):谷町線(T20)
  8. Osaka Metro(西梅田駅):四つ橋線(Y11)
大阪駅の地下ホーム。将来はなにわ筋線(2030年代に開業)と接続予定
JR-F02新大阪
  1. JR西日本山陽新幹線/東海道本線本線(JR京都線)(JR-A46)・同線支線(梅田貨物線)
  2. JR東海東海道新幹線
  3. Osaka Metro:御堂筋線(M13)
(JR-A45)東淀川-おおさか東線のホームはなし
JR-F03南吹田-
神崎川信号場--JR西日本:片町線貨物支線(城東貨物北連絡線)
JR-F04JR淡路阪急電鉄(淡路駅):京都本線/千里線(HK-63)
JR-F05城北公園通-
JR-F06JR野江
  1. 京阪電気鉄道(野江駅):京阪本線(KH05)
  2. Osaka Metro(野江内代駅):谷町線(T16)
JR-F07鴫野
  1. JR西日本:片町線(学研都市線)(JR-H40)
  2. Osaka Metro:今里筋線(I19)
JR-F08放出JR西日本:片町線(学研都市線)(JR-H39)
JR-F09高井田中央Osaka Metro(高井田駅):中央線(C22)
JR-F10JR河内永和近畿日本鉄道(河内永和駅):奈良線(A07)
JR-F11JR俊徳道近畿日本鉄道(俊徳道駅):大阪線(D07)
JR-F12JR長瀬-
JR-F13衣摺加美北-駅名は「きずりかみきた」。2018年春開業
正覚寺信号場--JR西日本:片町線貨物支線(城東貨物南連絡線)
JR-F14新加美-
JR-F15久宝寺JR西日本:関西本線大和路線

補足

  • 新大阪駅・放出駅・久宝寺駅を除く全駅にそれぞれステーションカラーが設定されている。開業時から喫煙コーナーが設けられず終日全面禁煙となっている。また、ダイヤ乱れが生じた際に駅部での列車抑止を容易にするために、JR西日本で初めて抑止表示器が設置された。
  • 新大阪駅・放出駅・久宝寺駅を除く全駅ともみどりの窓口はないが、これらの各駅には代わりにみどりの券売機が設置されている(鴫野駅はみどりの券売機プラス)。新大阪駅・鴫野駅・放出駅・久宝寺駅を除き、駅業務は株式会社ジェイアール西日本交通サービスに委託され一部時間帯で無人となる。
  • JR長瀬駅~新加美駅間は駅間距離が2.7kmと長いため、東大阪市大阪市との市境付近に新駅設置を要望し、2011年3月には両市とJR西日本が新駅設置に合意、2018年3月17日に営業を開始した。これが「衣摺加美北(きずりかみきた)」駅で、難読駅名ともなった。
  • 衣摺加美北駅新加美駅間の正覚寺信号場から平野駅、JR淡路駅~南吹田駅間の神崎川信号場から吹田貨物ターミナルへの貨物支線があり、吹田貨物ターミナル百済貨物ターミナル間の貨物列車のルートになっている。
  • 南吹田駅は東海道本線の吹田駅と東淀川駅の中間からやや離れた位置となるが、東淀川駅におおさか東線の駅が作られないこともあって、東海道線の京都側から普通列車を利用して、おおさか東線に乗り換える場合はいったん新大阪駅まで出て折り返さなければならない(新快速、快速はもともと東淀川駅を通過)。
  • 鴫野駅~放出駅間は片町線と別線扱い。片町線の駅として営業中の鴫野駅にも実質的には2008年3月15日の部分開業時から乗り入れ開始となっているが、この時点では停車する営業列車の設定は無かった。

使用車両

旅客車両

2022年3月のダイヤ改正でデビューした、現在の主力車両。201系を置き換えるため、あらかじめ網干総合車両所からの転属で補充された上で導入された。

ちなみに201系が運用されていた頃も、貨物列車運休時の保安列車(いわゆる錆取り列車)として度々入線していた履歴はある。

かつて運行されていた223系以来の2列+2列の転換クロス車で、201系より座席定員は増えるが、定員や立てるスペースが減少する都合上、ラッシュ時の混雑悪化を招く可能性もある。

大きな旅行カバンを持った利用客や短距離での利用客が多いため、この路線での使い勝手はあまりよろしくないかもしれない。

その後2023年3月のダイヤ改正で直通快速の運用も当形式に変更された。8両編成での運転のため各駅停車担当の6連(NC編成)以外の編成が使用される。

このため大和路線奈良線と車両を共有している。

余談だが、運用開始時の告知ポスターのキャッチフレーズは“まるで特急列車のような乗り心地”である。

吹田総合車両所奈良支所所属。


その他

EF65形EF66形EF210形EF510形

貨物列車はコンテナ車両のみ。

DE10形

近畿車輛から送り込まれる新型車両の甲種輸送担当。


臨時で乗り入れる車両

臨時特急「まほろば」として新大阪ー奈良間をノンストップで結ぶ。2019年11月から12月の土・休日を中心に1日あたり1往復を運転。その後も度々運行されている。上下線ともに新大阪駅で山陽新幹線との接続を念頭に置いたダイヤが組まれた。使用される車両は「くろしお」色グリーン車なしのモノクラス3両編成で、1,2号車が指定席、3号車が自由席。

吹田総合車両所日根野支所所属。


過去の車両

通勤型

開業時から普通列車で使用されていたが、経年・老朽化により2018年1月に運用終了。

201系とは異なり2019年開業の北区間へ乗り入れることは叶わなかった。

吹田総合車両所奈良支所所属。

大和路線と車両を共有していた。新大阪延伸開業での運用増を賄う為、大阪環状線から撤退した車両を転属させ編成を補充した。

2022年3月のダイヤ改正をもって221系へ置き換えられ運用終了。

おおさか東線南区間の開業当時から定期運用があった最後の形式であり、201系の撤退により南区間開業時の旅客用形式は全ておおさか東線から撤退した事になる。

残念ながらうめきた新駅(大阪駅地下ホーム)には乗り入れることは叶わなかった。

なお、おおさか東線は北区間、南区間ともに開業1番列車は201系で運転された。ただし開通式典に抜擢されたのは直通快速担当の321系である。

吹田総合車両所奈良支所所属。

下記の223系と入れ替わりにおおさか東線で走り出した車両。

直通快速にも女性専用車両の表記はあるが、大和路線、おおさか東線区間内は対象外であった。(車両とホームで掲示位置がズレるため)なお、片町線(学研都市線)経由で奈良駅に乗り入れる207系、321系とは奈良駅での編成の向きが逆になるので、気づかずに乗ると放出駅で降りる時など、いつもと真反対の位置になるので注意が必要。

一部メディアで2023年度からは“直通快速の運用から撤退するが、普通列車として運用する”という報道があったが、結局は221系に運用を統一することになり、2023年3月のダイヤ改正で運用を終了した。

網干総合車両所西明石支所所属。

近郊型

直通快速(JR東西線経由時代)に使われていた。

だが、JR東西線に4ドア用のホーム柵を設置する事になり、3ドアの223系ではドア位置が合わなくなるため運用終了。

新大阪延伸開業後、直通快速は新大阪発着になるためホーム柵の縛りは無くなったが運用は現在も復活していない。

機関車

百済貨物ターミナルの電化に伴い電気機関車にバトンタッチした。


関連タグ

片町線学研都市線

関西本線大和路線

JR西日本 アーバンネットワーク なにわ筋線


東大阪線(国鉄バス)…国鉄時代に吹田駅〜地下鉄大日八尾駅(末期は、松下厨房器前)の間、大阪中央環状線(主に旧道)経由で運行していたバス路線。分割民営化の際に廃止になった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました