2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

星飛雄馬とは、梶原一騎原作のスポ魂漫画及びアニメ作品『巨人の星』の主人公である。
cv:古谷徹(幼児期:野沢雅子

概要

読売ジャイアンツの選手である星一徹を父に持ち、姉・星明子との三人家族。
母は、彼がまだ幼い時分に他界している。
厳格な父の下で野球一筋で育ち、甲子園出場、入団テストを経て巨人に入団。
多くのライバルとしのぎを削りながら、一流の野球選手として成長していく。
ポジションは投手。左投げ(⇒右投げ)左打ち。

人物性

燃えるような熱血漢であり、感情の起伏が激しく喜怒哀楽の大きい感動屋。
基本的に生真面目で誠実な好青年だが、場の雰囲気を読むことが極めて苦手な一面もある。
一方、あまりに野球一辺倒な人生を過ごしてきた反動か精神面が非常に不安定で、ときにスポーツマンどころか人間としても色々と見当違いな言動を起こすことも多く、感情が暴走して周囲に迷惑をかけることも少なくない。
また一徹とのマンツーマン特訓の弊害で、『野球=チームプレイ』という基本理念が身に着いておらず、場合によってはチームメイトと不和を起こすことも多い。

人間的には色々と未熟な部分が目立つ一方、決して挫けない不屈の闘志の持ち主であり、幾度とない野球人生の危機をこれで乗りきり、左肩を壊したときもこの精神力で不死鳥のごとく復活している。
だが、これも行き過ぎる部分があり、身を粉にするような苛烈な特訓を自らに課して体を壊しかけるなど、熱くなり過ぎるあまり自分を見失うこともある。

一見するとスポーツ馬鹿のように思われがち(当人も自身を『野球人間』と自嘲している)だが、実はかなり頭は良く、高校入試ではほぼ満点で試験を通過していた。特に宮本武蔵坂本龍馬山中鹿之介といった歴史上の人物の逸話や言葉を人生訓としたり、会話での語彙も豊富だったりと、不器用すぎる性格さえどうにかなれば非常に魅力的な人物に育ったことは想像に難くないだろう。

左腕を壊して引退した以降は、喜怒哀楽の激しさは変わらないが、以前よりはチームプレイを優先するようになり、また父の一徹とのわだかまりが緩和されるなど、人間的にも成長を遂げている。
なお、生来は右利きなのだが、「野球は左が有利」という理論を持つ一徹によって強制的に左利きにされていたことが続編の『新・巨人の星』で明らかになっており、『新』では右投げ左打ちの選手として巨人に復帰している。

なお「飛雄馬」という名は、「ヒューマンドラマを描きたい」という作品構想にひっかけたダジャレが由来だとか(ラジオ番組「島本和彦のマンガチックにいこう! 第008回(2001/11/24) 巨人の星(前編)」より)。

経歴

幼年期

幼少期から一徹の狂気じみた地獄の特訓を受けながら育ち、父を恨みながらも野球に埋もれる生活を送っていくことになる。その代名詞が、あの大リーグボール養成ギプスである。
はじめは野球に対して後ろ向きだったものの、生涯のライバルとなる花形満との出会い、黄金期に活躍していた長嶋茂雄王貞治の影響を受け、徐々に野球をする喜びに目覚めていくことになる。

高校時代

中学卒業後、父の方針でお坊ちゃん学校で野球部が弱小の青雲高校入学し、そこで長らく女房役となる伴宙太と出会う。
飛雄馬は当時柔道部だった伴を野球部に引き入れると共に友情を育み、主力選手として青雲高校野球部を甲子園出場に導く。甲子園では第二のライバルとなる左門豊作と出会い、準決勝で激闘を演じた末に左門を破って決勝戦まで勝ち進むが、その試合で左手を負傷してしまい、花形との決勝戦では満足な投球が出来ず、不完全燃焼のまま惜しくも準優勝となった。
その後、伴の父で学校のスポンサーである伴大造に、甲子園での花形との抱擁を咎められて野球部が解散させられる(しかも、大造の会社が花形の父の会社とライバル関係で、「敵と慣れ合うやつがいるか!」という、無茶苦茶な理由で)。この大造の暴挙に飛雄馬の友人である牧場春彦が怒り、大造を襲撃する。犯行を目撃していた飛雄馬は容疑者として疑われ、伴に絶交されてしまうも、牧場を庇って退学することになる。

プロ野球での活躍

退学後、飛雄馬は多くのプロ球団からスカウトされるが、一徹が巨人以外の球団の申し込みを断ってしまう。
一方、花形は巨人軍監督の川上哲治に決勝戦の記念であった飛雄馬の“血染めのボール”を送り、飛雄馬の巨人入団へのきっかけを作りだす。
甲子園での惜敗と襲撃事件で失意の中にあった飛雄馬も、自分を評価してくれる人間がいることに感動し、精神的に立ち直る。
その後、川上監督のアイデアでシーズン中にもかかわらず入団テストが開かれ、そこで伴と縁りを戻して二人でテストに参加。二人揃ってテストを通過して巨人軍への入団を果たし、川上監督が現役時代につけていた背番号16をもらう(実際は永久欠番)。

一年目で好成績を修め、二年目には一軍入りを果たす。
しばらくは絶妙なコントロールと持ち前の速球で活躍するも、小柄な体格からくる『球質の軽さ』という致命的弱点の発覚で追い込まれ、一軍に上がってしばらくした大洋ホエールズとの試合で左門に打たれて挫折し、失踪してしまう。
しかし、失踪中に大リーグボール1号を編み出して復活し、再び活躍していくこととなる。
ところが、日米野球で対決したアームストロング・オズマのとの対決が彼の未熟な人間性を攻撃し、煩悩に囚われて成績が低迷してしまう。アニメ版のクリスマスでの奇行もこれが発端。
一時は自暴自棄になるも、その中で『大リーグボール2号』を編み出し、再び復活。その後も2号が破られれば、最終兵器である『大リーグボール3号』を編み出し、徐々に選手としての絶頂期を迎えていく。
だが、今度は大リーグボール3号の欠点から急激に精神的な落ち着きを見せ始め、それが却って悪影響として現れてしまう。この異変に、ライバルたちは飛雄馬の野球人生が終わろうとしていることを察知しはじめ、そして中日ドラゴンズでの一徹との親子対決で、完全試合を成し遂げるも左腕を壊してしまい、そのまま引退へと追い込まれた。

新・巨人の星以降

引退後は世間から姿を消し、現役時の蓄えでピッチングマシンを購入、バッティングの練習に励む秘密特訓をしつつ、草野球の有料助っ人をする事で生活費を稼ぐという、半ば自暴自棄な生活を送っていた。時代が巨人軍の絶頂期であったV9から、次代の監督である長嶋茂雄の第一次監督時代に移り変わり、V9時代の選手の衰えによって史上初の最下位に喘ぐ頃、20代を迎えていた飛雄馬は数年ぶりに再会した親友の伴宙太(家業の専務になっていた)の助けを借り、バッターとして巨人軍に復帰するための特訓を始める。飛雄馬の不断の努力と伴の献身もあり、特訓の最中に、自らの利き腕が右である事に気づき、次第にピッチングの練習に切り替えながらも、巨人軍へバッターとして復帰する。バッターとしてはピンチヒッターとして活躍し、伴宙太が連れてきた元大リーガーコーチと編み出したスクリュースピンスライディング(仮面ライダーのドリルキックのようなモノ)で地位を築く。しかしながら、当時の阪神タイガースにおける新進気鋭の三塁手だった掛布雅之(当時の彼は絶頂期へ向かっていく最中の若手であったため、巨人軍以外の実在人物としては破格の扱いだった)との対決に敗れ、自信を喪失するが、右投手としての復帰準備に専念し、オールスター戦でその片鱗を見せた後に、そのベールを脱ぐ。

右投手としての飛雄馬は左投手時代の自身と真逆のノーコン投手であり、飛雄馬自身もそのノーコンぶりに悩むほどだった。しかし、飛雄馬を幼少から知り、当時もまだ現役だった王貞治の助け舟により次第にノーコンは改善され、更に老いたためか、かつての敵愾心を捨てた父の星一徹の送った大リーグボール養成ギプスの簡易版『右投手用ギプス』により、完全にノーコンを克服。以後は右投手として完成するが、飛雄馬の業というべきか、大リーグボールを再び編み出すことを決意。父とのわだかまりが解けたため、一徹に草案を見せる。老いた一徹も闘志を再燃させ、伴を伴っての大特訓を敢行、通算で4号にあたる右一号を完成させ、王貞治に『蜃気楼の魔球』と名付けられる。
例によって、ヤクルトスワローズに浮気して復帰した花形満(この頃は姉婿の関係)に攻略され、二号を草案しているところで新巨人の星の幕は閉じる。

最終的な進路

大リーグボール右1号敗北後の飛雄馬の進路は媒体によって異なる。原作の世界線に属する続編『巨人のサムライ炎』に於いては、史実で江川卓が入団する1979年に投手としての限界を悟った飛雄馬は同作主人公水木炎に世代交代のバトンを渡し、長嶋茂雄の要請に答えて現役引退、巨人軍二軍コーチとしての第二の人生を歩む事になり、物語から退場した。
アニメ版『新・巨人の星Ⅱ』に至る世界線に於いては、日本シリーズで全ての大リーグボールを使い、巨人軍を優勝に導いたのと同じ頃に、これまでの苦労が祟り、一徹が心不全で死去。同時に姉の明子が子供を出産する報を聞く。翌1979年付で巨人軍を退団。メジャーリーグに挑戦する『野球留学』のために渡米した。その後はアメリカで一定期間の活動をした後に引退、コーチとしての勉強をした後は各地で野球コーチとしての活動を行いつつ、引退から12年後の1990年代初頭時点では、アメリカに在住している事が語られている。

大リーグボール

いわゆる『魔球』の太祖というべき存在。
(元祖は貝塚ひろしの『くりくり野球』)
左時代は3号まで、右時代で1個は登場した。
ただ、その習得にはどの魔球でも奇天烈な特訓が敢行されている。

大リーグボール1号

バットに当たりに行く魔球
小柄な飛雄馬が自分の球質の軽さを克服すべく編み出した、記念すべき魔球第一号。
一軍昇格の年、大洋ホエールズにいた左門によって完全敗北を喫して失踪した折に、鎌倉で知り合った禅僧の講話からヒントを得て編み出した。
自分の球質の軽さを逆手に取り、相手のバットに自分から当たりに行くことで凡打にして打ち取ってしまうという「打たせて取る」スタイルの魔球。
ただし、相手の動きを見極めるために並々ならぬ集中力を要するためスタミナを消費しやすく、飛雄馬が精神的に不安定な時は精度が鈍ってしまうのが欠点。
しばらくはこの1号で大活躍するも、命懸けの特訓を敢行した阪神タイガースに入団した花形の前に敗れ、以後続々とライバルたちに攻略されてしまった。

大リーグボール2号

御存じ消える魔球
自宅マンションの屋上で突きをして遊ぶ女の子の姿をヒントに編み出した。
諸々の原理を要約すると、まずボールが本塁の手前で急激に落ち込み、さらにこのときボールに着いた土埃が煙幕と保護色になってボールの姿をかき消し、最後はまた急激に浮き上がってくるというものらしい。その性質上、強風や雨天の試合では使えない。
弾道を真横から見るとフォークならぬ、スプーンの形状のように見える。
これにより復活した飛雄馬だったが、今度は心理戦に屈して2号の真価を100%発揮させることができず、またしても花形に打たれることとなる。これを機に、他の打者たちも様々な創意工夫で2号を封殺していくようになる。
なお、全力状態での2号を打ち取った選手はおらず、この魔球が完全敗北を喫したことはない。

大リーグボール3号

最終兵器バットを避ける魔球
スケバン京子(後の左門の妻)がリンゴを投げる姿から、天啓的な発想で編み出されることとなった。
下手投げから投じられる超スローボールは打者がバットを振る際に生じる風に乗り、バットを避けてミットに収まるという空前絶後の魔球ゆえに、ほとんどの打者がボールを捉えられずに終わっている。
しかし、この魔球はスイングスピードの遅い選手には通用せず、何より肉体への負担が大きすぎて飛雄馬本人の選手生命を削るという最大の欠点を持つ。
(飛雄馬はこの事を左門豊作だけには手紙で打ち明けている。)

大リーグボール右1号

侍ジャイアンツに次ぐ分身魔球。飛雄馬が草案し、一徹と伴宙太が協力しての特訓で編み出した。
今回は歴代と違い、目立った弱点も体力消耗以外にリスクも無かったが、分身のボールには影がない(当然のこと)事を見ぬかれ、例によって花形満に攻略される。

現在のところ、この右1号がこの魔球が飛雄馬にとっての最後の大リーグボールである。
実は右二号も考案していたが、原作に於いては、残った右腕の破壊を恐れる長嶋茂雄が先手を打つ形で、選手としての飛雄馬に引導を渡している。

余談

関連記事

親記事

巨人の星 きょじんのほし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 153766

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました