ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
大衆文学に対して、芸術性を目的とする文学。

概要

娯楽性、商業性などよりも芸術性、美的感覚に重きを置いている小説の総称。


娯楽的・通俗的な小説がしばしば大衆文学を称したために広く使われるようになった日本の近代文学独特の用語である。古典や他国の文芸においては単に「文学」と呼ばれる小説がほぼこれに当たる。対義語は大衆文芸や娯楽小説、エンターテイメントなど。


純文学と大衆文学

今の日本では、「純文学」か否かは基本的には掲載誌で判断される。すなわち「文學界」「新潮」「群像」「すばる」「季刊文藝」の5誌に掲載されたものが純文学という判断である。また、各誌が主催する文学賞の受賞作が純文学として扱われる風潮もある。しかし、純文学作家と思われている作家が大衆文芸誌に作品を発表することもあるし、文芸誌以外に連載された小説などはどっちなのか曖昧なことも多い。


「特定のジャンルに属さない小説」「形式的に自由な文芸ジャンル」が純文学である、と言われることもある。他の「ジャンル小説」とは違って純文学には形式的なお約束が基本存在せず、陳腐な表現が嫌われ、むしろ従来の形式をぶっ壊した作品が評価されるのである(大江健三郎安部公房の諸作品などがまさにそうである)。


とはいえ、日本の純文学では私小説という伝統的な形式が脈々と書き継がれていたり、谷崎潤一郎筒井康隆は純文学と大衆文学をまたいで新しい表現を開拓していたり、形式的に保守的と言われる推理小説でもいわゆる「三大奇書」などの従来のミステリーの形式を破壊する「アンチ・ミステリー」という種類の小説があったりと、「形式的に保守的なのがエンタメ系で、前衛的なのが純文学」とは言い切れない面もある。


また、娯楽的な大衆小説と考えられていた小説作品が、後世になって高度な芸術性を見出されて再評価されることも少なくない。このような作品の一つが明治30年代に読売新聞に連載された尾崎紅葉の『金色夜叉』である。紅葉の人気に対抗すべく、ライバル紙の朝日新聞夏目漱石を雇って『虞美人草』を連載させた。現代では漱石は純文学の大家扱いされるのに対し、紅葉の作品のストーリーは通俗的と評され、美文調も古めかしいとして大衆文芸扱いされていたが、『虞美人草』は『金色夜叉』のパロディと言われるほど類似した要素が多い作品で、日本の純文学は最初から大衆文学と密接な関係があったことが分かる。


純文学作家

文学史の書籍などによると概ね以下のように分類されるが、実際には大衆文学寄りの作家も多い。


近代~戦前


戦後


昭和末期からはアカデミックに批評していいのは純文学だけというような風潮も無くなっており、大衆文学どころか漫画が研究される時代となったため、純文学という概念も希薄化している。


関連タグ

芸術 文芸 / 文学 小説

純文学1話リンク集

文学少年 / 文学少女 文芸部


文学賞芥川賞 三島賞 野間文芸賞 谷崎潤一郎賞 読売文学賞 毎日出版文化賞 川端康成文学賞


矢倉 : 「矢倉は将棋の純文学」と言われる。純文学の恋愛のようにネチネチして進まないという意味。


外部リンク

純文学(Wikipedia)

概要

娯楽性、商業性などよりも芸術性、美的感覚に重きを置いている小説の総称。


娯楽的・通俗的な小説がしばしば大衆文学を称したために広く使われるようになった日本の近代文学独特の用語である。古典や他国の文芸においては単に「文学」と呼ばれる小説がほぼこれに当たる。対義語は大衆文芸や娯楽小説、エンターテイメントなど。


純文学と大衆文学

今の日本では、「純文学」か否かは基本的には掲載誌で判断される。すなわち「文學界」「新潮」「群像」「すばる」「季刊文藝」の5誌に掲載されたものが純文学という判断である。また、各誌が主催する文学賞の受賞作が純文学として扱われる風潮もある。しかし、純文学作家と思われている作家が大衆文芸誌に作品を発表することもあるし、文芸誌以外に連載された小説などはどっちなのか曖昧なことも多い。


「特定のジャンルに属さない小説」「形式的に自由な文芸ジャンル」が純文学である、と言われることもある。他の「ジャンル小説」とは違って純文学には形式的なお約束が基本存在せず、陳腐な表現が嫌われ、むしろ従来の形式をぶっ壊した作品が評価されるのである(大江健三郎安部公房の諸作品などがまさにそうである)。


とはいえ、日本の純文学では私小説という伝統的な形式が脈々と書き継がれていたり、谷崎潤一郎筒井康隆は純文学と大衆文学をまたいで新しい表現を開拓していたり、形式的に保守的と言われる推理小説でもいわゆる「三大奇書」などの従来のミステリーの形式を破壊する「アンチ・ミステリー」という種類の小説があったりと、「形式的に保守的なのがエンタメ系で、前衛的なのが純文学」とは言い切れない面もある。


また、娯楽的な大衆小説と考えられていた小説作品が、後世になって高度な芸術性を見出されて再評価されることも少なくない。このような作品の一つが明治30年代に読売新聞に連載された尾崎紅葉の『金色夜叉』である。紅葉の人気に対抗すべく、ライバル紙の朝日新聞夏目漱石を雇って『虞美人草』を連載させた。現代では漱石は純文学の大家扱いされるのに対し、紅葉の作品のストーリーは通俗的と評され、美文調も古めかしいとして大衆文芸扱いされていたが、『虞美人草』は『金色夜叉』のパロディと言われるほど類似した要素が多い作品で、日本の純文学は最初から大衆文学と密接な関係があったことが分かる。


純文学作家

文学史の書籍などによると概ね以下のように分類されるが、実際には大衆文学寄りの作家も多い。


近代~戦前


戦後


昭和末期からはアカデミックに批評していいのは純文学だけというような風潮も無くなっており、大衆文学どころか漫画が研究される時代となったため、純文学という概念も希薄化している。


関連タグ

芸術 文芸 / 文学 小説

純文学1話リンク集

文学少年 / 文学少女 文芸部


文学賞芥川賞 三島賞 野間文芸賞 谷崎潤一郎賞 読売文学賞 毎日出版文化賞 川端康成文学賞


矢倉 : 「矢倉は将棋の純文学」と言われる。純文学の恋愛のようにネチネチして進まないという意味。


外部リンク

純文学(Wikipedia)

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    【表紙】雪広うたこ 【漫画】朝賀 庵/ASH/ウエハラ蜂/蝦夷森わに/小道明奈/samesuke/シータコマーチ/嶋次郎/世禕/タロ名/ととふみ/外岡もったす/ながべ/はかた/花森玉子/榛名ハル /ホームラン・拳/梁阿渣

    読む
  2. 2

    一桔群青

    読む
  3. 3

    漫画:柑奈まち 原作:りったん,漫画:月結草 原作:花散ここ,漫画:こっこ 原作:有沢真尋,漫画:夜渡よる 原作:丹空舞,漫画:黒渕かしこ ネーム構成:薄灯森 原作:ミズメ

    読む

pixivision

カテゴリー