ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベリアルの編集履歴

2020-09-30 01:03:14 バージョン

ベリアル

べりある

べリアルは悪魔の名前。

曖昧さ回避

  1. ビデオゲームシリーズ『ドラゴンクエスト』に登場するモンスター。→ベリアル(DQ)
  2. ビデオゲームシリーズ『女神転生シリーズ』に登場する悪魔。本稿で説明。
  3. ビデオゲームシリーズ『デビルメイクライシリーズ』に登場する悪魔。
  4. ライトノベル『フルメタル・パニック!』に登場するAS(ロボット)。→ベリアル(フルメタル・パニック!)
  5. ライトノベル『フルメタル・パニック!』に登場するキャラクター。→ディハウザー・ベリアル
  6. 特撮作品『ウルトラマンシリーズ』に登場する悪のウルトラマン→ウルトラマンベリアル
  7. ゲーム『イナズマイレブン』に登場するキャラクター。
  8. オンラインゲーム『エミルクロニクルオンライン(ECO)』に登場するドミニオン族のノンプレイヤーキャラクター。
  9. 漫画『トライピース』に登場するキャラクター。
  10. 漫画『GS美神』の登場人物小笠原エミが15歳の頃に使役していた悪魔。
  11. ソーシャルゲーム『パズル&ドラゴンズ』に登場するモンスター→ベリアル(パズドラ)
  12. ゲーム『デジタルモンスター』に登場するデジモンベリアルヴァンデモン
  13. 漫画『天使禁猟区』に登場する悪魔。本稿で説明。
  14. 漫画『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する悪魔。本稿で説明。
  15. 漫画『マギ』に登場する魔神(ジン)。本稿で説明。
  16. ビデオゲーム『パロディウスシリーズ』に登場する黄色いタコ。リボンをつけているが、性別は♂か♀かは不明。
  17. TVアニメ『ヤダモン』に登場する魔女。本稿で説明。
  18. メディアミックス作品『七つの大罪』の登場人物。→ベリアル(HJ)
  19. サガ3時空の覇者に登場する神。本稿で説明。
  20. ソーシャルゲーム『グランブルーファンタジー』の登場キャラクター。→ベリアル(グラブル)
  21. ソーシャルゲーム『メギド72』に登場するメギド(悪魔)の一人。 → ベリアル(メギド72)
  22. 舞台『仮面ライダー斬月-鎧武外伝-』の登場人物。→雪叢・ベリアル・グランスタイン

悪魔

ベリアル

ベリアルはヘブライ語で「無価値」「無益」。

悪事を美徳と考え、そして淫乱。正しきことに臆病。

姿は火車に乗った美青年、または火車に乗った双子の美青年とされる。


本来は「サタン」同様にヘブライ語において一般的な名詞だったが、現在では固有の悪魔として顕現するようになった。


ソロモン72柱においては序列68番の強大な王。

ソドムとゴモラの町に獣姦、同性愛を教え、町を滅ぼすきっかけを作った。

召喚者に援軍やは高位高官を授ける。ただし召喚してもばかり言うので、神の名において真実のみをいうことを命じなければいけない。


一説にはルシファーに次いで創られた天使であり、かつての天上においてはミカエルよりも高位にあったとさえされる。


後世ではキリストの権利を不当として神の法廷へ訴訟を起こすも、敢え無く失敗したという「ベリアルの書」という逸話も生まれる。


ベリアルは地獄の代表者として、神に「イエスが地獄の権利に干渉し地獄の支配権をも強奪した」と訴えた。


イエスはモーセを弁護人とし、訴訟は裁判官で72柱の伝承でも関連性があるソロモン王が

裁決する事となった。ベリアルは裁判を有利に運ぶため、ソロモンの機嫌を取り結ぼうとするが、判決はイエスに有利となり、ベリアルは控訴。控訴審においてイエスは無罪、サタンには

最後の審判の後に地獄に堕とされる不善な者には 権威を振るって良いことが確認された。


神学やオカルトでも高位の魔王と認知されており、ベルゼブブバエルに匹敵する悪魔とみなされる傾向にある。


同記事に表記されているキャラのモチーフのだいたいはこの悪魔である。


他作品のベリアル


女神転生シリーズ

「赤おじさん」「聖なる邪炎」「獄炎の反逆者」魔王ベリアル

種族は魔王トライデントを持った赤い竜人のような姿をしている。

ファンの間では『真・女神転生』のベリアルが特に印象深いと思われる。

アリス心奪われており、赤伯爵を名乗り黒男爵こと堕天使ネビロスと共にICBMで壊滅した六本木を支配しアリスを守るための結界を張っている。

いかなる攻撃も通用しないが、「脇見の壷」というアイテムで封印する事ができる。

女神異聞録デビルサバイバーではベルの悪魔「ベル・イアル」として登場。

真・女神転生Ⅳではルシファーパレスを守るルシファー陣営の幹部格として登場。

ライドウではゲーム2作共に上記の設定で隠しイベントで登場。

コドクノマレビトでは赤伯爵の姿で黒男爵と共に自ら達の庇護下の元から飛び出したアリスを保護する。


デビチルでも登場。

ゲームではフォレストランドを支配する魔王として登場。卑怯で姑息な性格をしているが、自分より強い相手には従順。

漫画版でもフォレストランドを支配していたが部下共々毒殺される。

アニメではルシファー配下のデビルの中でもアゼルヘルに並ぶ幹部として登場。


天使禁猟区

ベリアル

CV:沢海陽子

九雷を魔王の花嫁にすべく、「いかれ帽子屋(マッド・ハッター)」を名乗りゲヘナ皇家を訪れた悪魔。

傲慢(プライド)を司る七君主。地獄の七君主の一人としてルシファーに忠誠を誓い、ゆがんだ愛情を抱いている。

有害」を及ぼす事をモットーとしており『妬み・破壊・患難・捕囚・欠乏・混乱・荒廃の7つの悪徳を愛し、ベリアルの唇からはそれらが生まれる』と言われる程、弁舌に長けている。

外見上は細身で長身、喋る声の低さにより男性にしか見えないが、気分次第で男女どちらの服装も身に着ける、中性的な悪魔。


ゲゲゲの鬼太郎

CV.内海賢二(アニメ第1作)、大木民夫(アニメ第3作)、沢木郁也(アニメ第4作)、西村知道(アニメ6期)、郷田ほづみ(異聞妖怪奇譚)

明治時代にポルトガルから日本にやって来た西洋悪魔。自分の好みのものを魔法召喚することができ、原作ではホットケーキなどが見られた。


悪魔博士という血縁者がいる。


鞍馬山カラス天狗に魔力を封印され奇術師として全国を放浪していたが、ねずみ男が封印をといてしまい魔力が復活。

カラス天狗を封印し今度は鬼太郎たち日本妖怪軍団と交戦。天候操作などの魔法で妖怪軍団を圧倒し、次はといった器官が無数に付いた複数の巨大球体に分裂して包囲する。しかし本体を見抜かれ指鉄砲を受けて倒される。ちなみに、ベリアル戦は鬼太郎が逆魔法を使用する珍しい回でもある。


後日談で魂だけの存在となって封印されたが、またもやねずみ男のせいで復活。鬼太郎に取り付こうとするが逆に魂を破壊される。

また別の話ではベリアルの子孫である博士が鬼太郎に復讐に来るエピソードもある。


アニメ第3作では江戸時代に来日し、カラス天狗との戦いで「安政の大地震」が起きた事が語られている。倒した相手の能力を吸収して自分の力にすることができ、子泣き爺の石化能力とぬりかべの巨大化能力を奪って石の巨人に変化した。ベルアルの弱点が書かれた悪魔の書がある妖怪図書館を巨大球体になって襲撃して鬼太郎と対決する。悪魔の書を解読した猫娘に「悪魔の心臓は一つしかない」という弱点を暴かれ、耳をすませて鼓動を聴き取って心臓の隠し場所を見抜いた鬼太郎のオカリナ剣で心臓を刺し貫かれて絶命し、体は砂となって崩れ落ちた。

シリーズによって巨大球体のパーツが違うこともある。例えば3作は鼻があったが、4作には鼻がない。6作目は耳、目、口、手、足、鼻の全てのパーツが揃った状態で登場。

5作のテレビアニメには登場していないが、遊園地用のシアターでこのシリーズを元としたベリアルの話が各地で公開されていた。


6作ではおよそ20年ぶりにアニメに登場。CVは4期のぬらりひょん役であった。顔や毛髪のカラーリングは、3期のアカマタをも思わせる。

今回も天狗との因縁関係があり、強大な魔力を持ってして、約150年前に日本征服を目論みポルトガルより来日すると町や城に火を放つなど数々の暴虐の限りを働いていたが、大山に棲んでいる烏天狗の長老の手によって一瞬の隙をつかれ魔力を“やさかりの玉”に封印されて力を失いそれ以来ホームレス同然の生活を余儀なくされ、「日本に来るんじゃなかった」と後悔の念と烏天狗の長老への怨嗟を募らせながらひっそりと人間社会で暮らしていた。


しかし小次郎がまなの為に大山に掛かった霧を吹き飛ばして景色を見せてあげようと突風を起こした際に誤って封印の塚を壊して“やさかりの玉”を壊してしまい復活。怨み重なる長老を始めとする大山の烏天狗たちを里諸共地下深くへと封印。


更に自体の異変を察知して駆けつけた小次郎に対してあっさりと封印してしまった為、長老を嬲り痛めつけられなかった代わりにと散々痛めつけ、更にその場にいたまなを烏天狗の悲鳴は聞き飽きたと称して襲いかかろうとするなど、悪魔らしく残忍かつ冷酷な一面を見せていた。


ここまで強大な力を有しているにもかかわらず、今回の設定では西洋妖怪の一員の1人に過ぎないようで、まなを痛めつけようとした矢先に上司であるバックベアードに呼び出されて一時その場より撤退すると、ベアードから西洋妖怪の重鎮に取り立てられることを条件に「アルカナの指輪」をアニエスより先に手に入れるようにとの命を授かり、境港の地に指輪を探ししてやって来ていたアニエスや彼女からの連絡を受けて駆けつけた鬼太郎と対決。


巨大球体のパーツへと分離して鬼太郎を追い詰めるが、最後はまなの言葉に奮起して心眼を開眼させて鼻のパーツに隠された心臓の位置を割り出されて投げつけられた昆で心臓を刺し貫かれた所に鬼太郎の指鉄砲で眉間を打ち抜かれるというオーバーキル的な方法で止めを刺されて消滅した。


異聞妖怪奇譚では大妖怪ギーガ率いる西洋妖怪軍の助っ人として参加。ルートによっては戦わなことももあるが、その力は強大であり、鬼太郎たちを大いに苦しめる事となる。


余談であるが魔力を失ったとはいえ悪魔である事は変わりなく、150年以上も年を取らずに生きていたのにもかかわらず世渡りの才覚は全くなく、人間界ではインチキ手品師(4期では単に扱うマジックが古臭い)となって浮浪者同然の暮らしをする体たらくだった。同じ悪魔でも、悪魔くんのロソンやベルゼブブは魔力こそないが悪知恵に長けており人間界でのし上がっていた事を考えると、ベリアルは魔力頼みの脳筋タイプだったといえる。


マギ

真実と断罪のジン。

外見はまたはの骨を纏い四つの目(額の目を入れれば五つ)を持つ巨人。

「迷宮」を攻略した練白龍の「堕転」を感じ取り金属器を渡す事を拒否するが、マギであるジュダルによって強制的に白龍の鎧の左肩部分に宿らされる。

能力は相手の脳に作用して幻を見せる事。同じ情報を反復して与えることで記憶の改ざんや洗脳も可能。

ベリアルの管理する迷宮にも同様の作用があり、はじめ白龍には迷宮が煌帝国の宮殿、ジュダルには故郷の村に見えていた。


パズル&ドラゴンズ

額に角が一本ある生意気な青年。戦車のような馬車?に乗って襲いかかる。


ヤダモン

声優:岡のりこ

魔女の森の女王キラの魔法の師匠の聖なる魔女。白い髪の毛。魔法を使う時、ヤママユガ系の形になる。

嘗て女王と共にキラを張本人の1人。

現在は人間界へ修行に来たヤダモンの修行の手伝いをしている。


サガ3時空の覇者

主人公たちと敵対する異次元世界の神々の一柱。

ハシド山の山頂で超戦闘機ステスロス乗組員の一人だった賢者バルザイを殺害しようとして主人公と戦う。

人魂に牙の生えた口が無数についたグロテスクな外見をしており、クトゥルフ神話シュブ=ニグラスの挿絵がモチーフと思われる。

また、ラヴクラフトの短編小説『蕃神』は禁断の山の山頂へ登った賢者バルザイが蕃神に殺される結末となっている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました