仮面ライダーベイル
かめんらいだーべいる
白波純平「だったら俺は俺も許さない。俺は…俺の悪を断つ!」
カブト!
『Deal』
「変身!」
『Bane Up!』
『破壊!(Break)』
『世界!(Broke)』
『奇々怪々!(Broken)』
『仮面ライダーベイル!』
スーツアクター:小森拓真
変身者
・白波純平(リバイスレガシー)
概要
『仮面ライダーリバイス』に登場する仮面ライダー。第25話より登場。
『リバイス』本編の25年前において、最初期に開発されたベイルドライバーとカブトバイスタンプで変身する全ライダーのアーキタイプに相当する存在であり、軍事兵器としての利用を目的として開発された経緯がある。
この時はスペックは現在ほど高くなく、肉体を傷つけずにパンチやキックが可能であったため肉弾戦が主な悪魔と呼ばれる程凶暴な戦闘スタイルをとっていた。
本来の過去の変身者は白波純平だったが、現在は彼に憑依したベイルが変身者となっている。
変身時にはバイスタンプを「バイスタンプパッド」に押印して承認させた後「アーキオーインジェクター」に押印することで金色のカブトムシがドライバーから現れ周囲を旋回し、背には鼓動のような赤い光が瞬き、それと同時に赤い目がついた赤黒い闇が出現して一気に呑み込まれるとスーツが形成・変身が完了する。
リバイスレガシーにてベイルが抜け出した時は赤黒い闇が出現していない。
なおバイスタンプの押印の仕方はベイルは普通に押し込むが、純平はまるで切腹するかのように押し込む。
他のライダーと異なり「○○ゲノム」などの名称はつかない。
外見
軍事兵器としてのコンセプトからか、全体的に将校の軍服にも見えるようなミリタリー風のデザインが特徴的。
加えてカブトムシが右肩から抱き着いているかのような意匠が特徴であり、カブトムシの翅にあたる部分が肩から伸びる半透明の外套、歩脚にあたる部分は肩から胸に伸びる飾り糸、眼球にあたる部分はガスマスク状呼吸装置「ダイナスティニーラング」、そして角にあたる部分は左側頭部のレーダーユニット「ダイナスティニーディスターブ」を形成している。
なお変身直後には、ダイナスティニースターブが仮面ライダーカブトや仮面ライダーガタックのキャストオフ直後のように起き上がるのが特徴。
頭部の複眼「ベイルコンパウンドアイ」はかつてベイルが幽閉されていたベルトで変身する仮面ライダーデモンズに似ているが、ダイナスティニーラングに繋がるチューブが左頬から出ているため顔半分からパイプが露出した無骨な造形にも見え、さながら呼吸器を付けているようにも見える。
スペック
身長 | 202.0cm |
---|---|
体重 | 96.2kg |
パンチ力 | 72.1t |
キック力 | 141.5t |
ジャンプ力 | 63.4m(ひと跳び) |
走力 | 1.0秒(100m) |
最初期に開発されたライダーシステムでありながら、現代までに開発された仮面ライダーの中でも飛びぬけて高いスペックを誇る。ジャックリバイスを更に上回り、登場時点のリバイスライダーの中では頭一つ抜けた数値。後に登場する仮面ライダーホーリーライブと仮面ライダーリバイスと比べてもジャンプ力以外の全数値で勝っている。しかし、リバイスの最強形態であるアルティメットリバイとアルティメットバイスに全数値で上回られる。
カブトムシの遺伝子情報による強固な装甲に加えてツノを用いた刺突を連想させる、速射性に特化したパンチやキックを用いた徒手空拳による戦闘を行う。
ドライバーから展開された「アーキゲノマッスル」により、人間の限界を超越した身体能力を獲得。
しかし「体重の600倍の重量を支えるが骨格にダメージを伴う」、「毎秒50発もの打撃を繰り出すが最悪腕が自壊する」等変身者への負担も相当な模様。
そのため、実際の戦闘では打撃を直撃させず、それに合わせて発生する衝撃波でダメージを与えている(過去の戦闘では直接打撃を与えている)。
また胸部装甲「ダイナスティニーブレスト」は変身者の心臓とダイレクトリンクして悪魔を制御する特殊機構であり、それと関連してなのかベイル/元太が変身する際心臓に手を当て、心臓が形成される様な描写と共に変身している。
赤黒い念動力の様なエネルギーを操り、相手を触れずに吹き飛ばしたり接触部位から対象を破裂させる事も可能。
このように強力な力を誇るが、ドライバー内でシステムとして幽閉された悪魔が抜け出してしまった場合、その性能は著しく低下していまう。(ベイル曰く「ただの重たいだけの鎧」。)
また、後継モデルであるデモンズと異なり、ゲノミクスチェンジは実装されていない。
必殺技
- ベイリングインパクト
『Charge』
『ベイリングインパクト!』
変身後にアーキオーインジェクターにカブトバイスタンプを押印、ベイリングノックを押し込み発動する必殺技。周囲の被害を想定しない威力を誇り、これによりかつて仮面ライダーベイルは「悪魔」と呼ばれ恐れられるに至った。
なお、公式サイトでは『ベイリングフィニッシュ』と記載されている。
現在4パターン確認されている。
- 右手のみで超高速の連続パンチを放ち、拳圧を相手に叩きこむ。ラストに赤黒いエネルギーを帯びたストレートの衝撃波でトドメを刺す。初登場回ではギフテリアンをビルの外壁に追い詰めて放ち、その衝撃波で見事にビルの全ての窓ガラスを粉砕した。
- 赤黒いエネルギーを纏ったシンプルなストレートパンチ。
- 横から飛んでくるオスのカブトムシのエフェクトの角に合わせて回し蹴り。
- 連続で殴りつける。
- ベイリングノヴァ
『Charge』
『ベイリングノヴァ!』
『リバイスレガシー』最終話で使用された。
発動手順はベイリングインパクトと同様だが、何か条件があるのかは不明。作中では直前にベイリングインパクトを発動させていたため、(DXベイルドライバーでは)同じ操作を2度繰り返すことで発動するのかもしれない。
カブトムシ型のエフェクトを纏い、後ろ回し蹴りの要領で強烈なキックを叩き込む。
とある事情から大幅に弱体化していたにも関わらず、目の前に立ち塞がる脅威に対して致命打を負わせた。
カブトバイスタンプ
「カブト!」
昆虫王者「カブトムシ」の力と令和ライダー3作目の5人目のライダー「仮面ライダーベイル」の意匠をモチーフにしたバイスタンプ。
カラーはベイルのマスク部分がブラック、カブト部分がレッドとなっている。
余談
- 創作物においてプロトタイプがややオーバースペック気味に開発されることは珍しくないものの、ベイルの場合はそれが凄まじいまでに飛び抜けている。
- パンチ力やキック力に限れば近年でも歴代屈指のハイスペックライダーである仮面ライダーゼロツーや仮面ライダークロスセイバーさえも越えるほどであり、複数のギフテリアン程度では歯牙にもかけない。仮面ライダーにおいてカタログスペックはあくまで目安に過ぎない(※)にしても、それでも中盤に差し掛かる辺りに登場した事を踏まえると異常なスペックである。
- (※仮面ライダーの総合的な強さは変身者の精神力も関わってくる場合が多く、スペックに大きな差があっても劣る方が勝利する事が多々あるため)
- ライダーベイルのシステムは後に発展、改良されデモンズシステムとなるのだが、デモンズシステムの先駆けがライダーベイルであることを裏付けるように発展後の仮面ライダーデモンズ スパイダーゲノムはライダーベイルが変身時に右半身にカブトムシが抱きつくようにして装甲に変化するのと同様、変身時に右肩に蜘蛛が張り付いている(目の形状も酷似している)。
- 登場当初は公式サイトのカブトバイスタンプの位置がおかしかった。「①令和ライダーレリーフ+レックス」「②平成ライダーレリーフ」「③昭和ライダーレリーフ」「④リバイスのサブライダー」「⑤強化フォーム用スタンプ等」に分けられている。だが、何故か②のマンモスバイスタンプとプテラバイスタンプの間に入っていた。これだとカブトバイスタンプのレリーフが「ブレイド」「響鬼」「カブト」のいずれかと言うことになってしまうが、ちゃんとレリーフはベイルである。加えて「■カブトバイスタンプ」と頭に記号がついており、名実ともに特殊仕様状態になっていた。ともすれば「カブト」という名前だけで判断されていたのかもしれないが、真相は闇の中である。
- その後、第33話において響鬼をモチーフとしたハシビロコウバイスタンプが追加されたことを受け、しっかり「④」の位置に移され、記号も削除されている。
- 何気に純粋なカブトムシモチーフのライダーは仮面ライダーカブト以来16年ぶりである。
- スーツのインナーやブーツは仮面ライダー4号と酷似しているが、改造かどうかは不明。
- 変身音の内容から、ベイル初登場回の1週間前に最終カイ!を華々しく迎えたばかりである『機界戦隊ゼンカイジャー』の第1カイ!目のサブタイトル「キカイ世界はキキカイカイ!」とその敵側の兵士であるハカイザーを連想した人が続出した。
- 変身音声はデモンズドライバーではベイルが英語、合いの手が日本語だったのに対してこちらはベイルが日本語、合いの手が英語と逆転している。
- 『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』ドン18話にて、桃井タロウが(騙される形だったとはいえ) 子供の頃に飼っていたカブトムシが帰ってきたと言われて必死に探すシーンがあり、そのことから一部のファンから「カブトムシのギイちゃん」ならぬ「カブトムシのベイちゃん」と呼ばれてしまっている。
関連タグ
仮面ライダー一覧 サブライダー ダークライダー 5号ライダー
関連・類似キャラクター
- 仮面ライダーオーバーデモンズ:開発時にライダーベイルのデータを分析して組み込んだためか、デモンズとベイルを足して割ったようなライダー。
- 仮面ライダーストロンガー、仮面ライダーブレイド、カブト(仮面ライダー)/仮面ライダーダークカブト/仮面ライダーケタロス/仮面ライダーヘラクス/仮面ライダーコーカサス、ビートルカメラフォーム、アメイジングヘラクレス、仮面ライダーサウザー:歴代カブトムシモチーフのライダー。サウザーは変身時に金色のカブトムシが現れる点が共通。また、ブレイドとカブトは変身アイテム側がどこからともなく飛来して変身者の元にやってくるところなどが共通。
- 仮面ライダーポセイドン、仮面ライダーエボル、仮面ライダーアークゼロ、仮面ライダーエビル:ベイルと同じく人間ではない存在が変身者の身体を乗っ取っているダークライダー。エボルはガワだけだと父親ライダーという共通点がある。またアークゼロも本来は父親として作られたロボットを乗っ取って変身したこともある。
- 仮面ライダービースト:右型に(脊椎)動物を模したマントを装備するアーキタイプと呼ばれたライダー。ドライバーに内包したとある存在をシステムの中枢としており、"ベルトのコール"と"実際の必殺技名"が異なる点まで同じ。
- アイアンマン(キャラクター)/トニー・スターク: 同じ境遇かあったメカニカル系のスーパーヒーロー。一度死にかげたきっかけに、手術で特殊のエネルギーに心臓を復活させ、一命を取り留めた。幾度の戦いの未にヒーロー活動を辞退し、家族を築け平穏な生活に送る。