ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

禁止カード(遊戯王OCG)の編集履歴

2024-07-01 12:41:02 バージョン

禁止カード(遊戯王OCG)

きんしかーど

遊戯王OCGにおける禁止カード。

遊戯王OCGの禁止カード

当初は名前だけの存在であり、該当するカードは無かったが、2004年3月から本格的に導入された。

また、2013年9月21日より「スタンダードデュエル」と「コンセプトデュエル」にて海外版のカードが使用できなくなる(運営やルール確認に支障が出て、進行の妨げになるためらしい)。


聖なる魔術師など、環境の変化により普通に規制緩和/無制限で復帰する場合が多いが、近年にはカードテキストの修正(エラッタ)をかけられ復帰する場合もある。禁止理由が回数無制限だと「1ターンに1度しか使用出来ない」、他カードとのコンボだと「他のカードの効果を使用出来ない」といった記述が追加される傾向。

疫病(カード名)は弱いにもかかわらず、「疫病退散」の願いを込める理由で2021年2月20日から2021年3月31日まで禁止カードという特例となった。(KONAMI公式


当記事名を(遊戯王OCG)としているのは、カードプールの違うTCGとは規制対象が異なるためである。


禁止カード一覧

ピクシブ百科事典にて記事のあるカードのみ掲載

モンスターカード

効果モンスター


融合モンスター


シンクロモンスター


エクシーズモンスター


ペンデュラムモンスター

該当カード無し。


リンクモンスター


魔法カード


罠カード


有名な元禁止カード一覧

過酷な運命を乗り越えた者達

※:エラッタによる制限カード化・制限解除


何らコストもなく相手モンスターを殲滅できるため。破壊耐性を持つモンスターが増えてきたことにより、2019年4月(海外では2015年10月)に制限カードとして復帰。2022年7月(海外では5月)に制限解除される。が、2023年1月で再び環境で評価され準制限カードに指定された。


ノーコストで相手の魔法・罠カードを破壊出来るため。2015年に大嵐と入れ替わる形で制限カードに戻って来た。


サンダー・ボルトの下位互換。現在は無制限。


  • 大嵐(2024年1月1日制限カードに変更)

ハーピィの羽根帚の下位互換……と言いたいところだが、ペンデュラムの破壊効果を能動的に引き出せるため単純な上位下位の関係ではない。9年ぶりに復帰した。


墓地の光属性と闇属性モンスターを除外だけで特殊召喚可能。

基本ステータスの高さに相手モンスターの除外or2回攻撃の効果で環境を席巻した。

現在は召喚コストの用意すら手間が掛かる事、妨害のされやすさ、カードパワー自体の低さもあり、無制限カードとなっている。


アニメにおける歴代主人公のエースモンスターにして初の禁止カード。

無制限に特殊召喚する効果は様々なループに悪用されたため、1ターン1回の制限が付いて現在は無制限カード。


墓地に送ってしまえば自分のターンでも罠カードを無制限に発動出来てしまうため。現在は1ターン1回限定かつ誘発効果で相手の妨害が通るようになった。


余りにも強力過ぎて、文字通り遊戯王OCGを終焉に向かわせるところだったカード。

大幅に弱体化されたことで、現在は無制限カード。


守備力を参照するが、高攻撃力のモンスターは守備力が1500を下回るものが多く、制限とは名ばかりでほとんどサーチ対象に対象制限がないカードだったため。

2017年4月に二度目のエラッタを受け、制限カードに戻ってきた。2017年10月からは制限解除された。


モンスターを射出しレベルを参照したバーンダメージを与える汎用7シンクロ。数多のビートダウンデッキをビートバーンに変え一枚で環境を高速化、当時の展開型デッキの実質的な終着点となった。

2014年4月にエラッタを受け一気に無制限に。アニメ版効果がエラッタ後効果と大体同じだった事から「なぜ当時にこのテキストで刷らなかったんだ」と言われる。


2005年に禁止カードに指定(2度目)されたコントロール奪取の元祖。

当時は効果耐性や魔法無効の効果を持つモンスターが少数であったため、下位互換の登場で禁止カードに指定された。以降、コントロール奪取系はエラッタ含め厳しい規制が続いていた。

現在は先攻で腐りやすく、後攻で使う場合も効果耐性や魔法無効持ちのモンスター相手には壊獣の方が有効ということもあり、18年ぶりに制限緩和された。


かつて征竜と共に一時代を作り上げた魔導のキーカード。

エンドフェイズに手札を増やしつつ特殊召喚する流れが強力だった。

現代では発動タイミングが遅く、魔導自体が現在の環境では活躍しにくい事により2022年7月以降使用可能に。


直接攻撃に成功すると次の相手のドローを封じる。

相手の場を容易に一掃できるパワーカードと合わせれば反撃手段がほとんどなく、その強さ故【八汰ロック】なるデッキが組まれていた。


……というのが当時の状況だったが、現在の遊戯王は特殊召喚が主体で墓地や除外で効果を発動するカードが豊富である。そのような状況下で召喚権をこのカードに費やすのはリスクという見方も。

2022年10月(海外では2022年5月)に制限カードとなり、2023年4月(海外では2023年2月)に無制限カードとなった。


前述の魔導と共に一時代を作り上げた征竜は、「親征竜」と呼ばれる主力4枚が全て禁止カードに指定されていた。

サーチ効果を持つテンペストは他のカードよりも5年早く制限カードに復帰したが、復帰直後に破滅竜ガンドラXによるワンキルデッキが登場、ガンドラX禁止の原因となった1枚でもある。

ブラスターは殆どの妨害カードを打ち破れる事と四征竜の中で最高の打点を誇る破壊力を持っていた。しかし、現在では除去効果が先攻では役に立たず破壊耐性持ちモンスターが増えた事やより扱いやすい類似カードの登場、更には炎属性強化の宣伝も兼ねて制限カードに戻って来た。実際、OCGでは2023年9月の炎王ストラクに再録されているが、肝心の炎王とのシナジーに突っ込んではいけない。

レドックスの蘇生効果も春化精という墓地送りと蘇生が可能な岩属性テーマによって、存在感が薄れてしまっている。

タイダルの墓地肥やしもおろかな埋葬で済む上、水属性テーマが2024年3月時点で空気だったことも大きい。


ちなみに、マスターデュエルでも2023年2月のブラスター制限緩和を機に徐々に緩和。12月にはタイダルを含めた親征竜全てが使用可能となり、2024年1月になると全員無制限となった。


ペンデュラム召喚主体の9期で猛威を振るった【EMEm】の要となるカード。いずれも登場から167日で禁止カードに指定(最速記録)された。

モンキーボードはデッキからレベル4以下のEMモンスターをサーチする効果が強力であったため、禁止カードに指定された。その後、新マスタールール以降においてP召喚が大幅に弱体化したこと、環境のインフレでモンキーボードに匹敵するPモンスターが別テーマで出現したこともあり、制限カードとなった(マスターデュエルでは2024年6月に無制限化)。

ヒグルミは破壊時のリクルート効果に(何故か)名称ターン1が付いておらず、モンキーボード禁止後も環境で活躍したため禁止カードとなった。その後、名称ターン1が付いたことで制限カードとなった。



永世禁止カードとされているもの

禁止カードの中でも飛び抜けてぶっ壊れた能力を持つが故に、エラッタ以外では二度と制限にさえ帰ってこれないと言われている禁止カードの俗称。主な理由は以下を参照。


  • ヴィクトリー・ドラゴン

マッチキルモンスターである為。遊戯王の公式ルールは3本勝負のマッチ戦であるが、これで相手にトドメを刺すとマッチそのものに勝利した事になり、マッチ前提で調整されている公式ルール及びその駆け引きをぶち壊しにする。当時は相手を無抵抗にした上でこれでトドメだけ刺す戦術が開発された結果反則負けする方がまだマシとすら一時期言われた程。

これ以降の同型テキストを持つものは「公式デュエルでは使用不可」が明文化されており、言うならばジョークカードのような扱い。


  • 魔鍾洞

フィールドのモンスターの数に応じて自分または相手に制約を課すカードであり、遅延プレイにはうってつけのカードであった為。その制圧能力は、事実上のマッチキルが可能と評されるくらいで、大会運営に大きな影響を与えた。


  • レベル・スティーラー

自分フィールドのモンスター1体のレベルを1下げるだけで何度でも蘇生可能。カードプールにシンクロチューナーが増加した事で大暴れした為禁止となった。現在ではシンクロチューナーがさらに増加しただけでなく、リンク召喚が実装されているためどう考えても(ry


  • 強欲な壺

お手軽すぎる無条件ドローカード。解除するとほぼ100%のタイプのデッキにメインから投入されるレベルのとてつもない汎用性。現役時代は「入っていないデッキは紙束」と表現された。下位互換カードですら禁止・制限カードに指定されているあたり帰ってくる可能性は非常に低い。


  • 第六感

運次第ではあるが5~6枚ドローの可能性がある。

また墓地に捨てたカードも活用手段が豊富なデッキでは、外れようとメリットにしかならない為。


  • 苦渋の選択

デッキから好きなカードを5枚選んで4枚墓地肥やし、1枚サーチするとんでもないカードパワー。相手に選ばせはするが、実質強化版おろかな埋葬4回+なんでもサーチ1枚が一つにまとまったものと考えるとどうしようもない。

第六感同様どう転んでもアドバンテージにしかならない為、苦渋でもなんでもない。むしろ苦渋なのは対戦相手


  • 天使の施し

強欲な壺と同レベルの最高峰の汎用性に加え、上の2枚同様どう転んでも(ry。


  • 遺言状

お手軽条件で、超広範囲のモンスターを、好みのタイミングで、リクルート

苦渋の選択と同様、むしろ対戦相手が遺言状を書きたくなるというカードである。


  • 押収/強引な番兵/いたずら好きな双子悪魔

通称「ハンデス三種の神器」。あってないようなコスト(番兵はノーコスト)を払うだけで手札破壊を行える通常魔法という狂ったカード群。加えて前者2枚はヒーピングハンデス、双子悪魔は選べこそしないが一度に2枚落とせる

ハンデスカードは多大なコスト、リソースを用い、厳しい成約がついてなお強力と判断されるカードもある中、先攻初手でとりあえず発動可能なこれらの神器の存在は許されるはずが無かった。また、下位互換とも言える盗人の煙玉も禁止カードに指定されたため(ry


  • マジカル・エクスプロージョン

魔法墓地肥やしの終着点。墓地の魔法カードの数だけ相手にダメージを与える。

多くの禁止カードを生んだ元凶の一つ。


  • The tyrant NEPTUNE

最上級モンスターながら、場のモンスター1体でアドバンス召喚が可能。攻撃力・守備力はそれぞれ召喚素材の攻撃力・守備力の合計となり、更に召喚素材の効果もコピーする。

ある融合モンスターをリリースして召喚すると、攻撃力6000・効果耐性・毎ターン5000ダメージを与える効果を持つことが判明し、融合モンスターの登場後すぐに禁止カードに指定された。

効果発動までに妨害を食らってしまう点が一番の弱点で、実際のパワー自体はそこまで高くない。ただカードプールが増え続ける限り強化が約束されているようなものなので、そのままの復帰は厳しいと思われる。


  • 魔導サイエンティスト

初期ライフで使えば簡易融合7枚分の働きが可能。

かつてはサイエンカタパの二枚を揃えて、召喚とリリースを繰り返して勝つだけのゲームと化していた(詳細はカタパルト・タートルを参照)。なので、カードプールが桁違いの現代で何ができるかと言うと…お察し下さい


  • 突然変異/デビル・フランケン

それぞれデメリットこそあるものの、簡易融合では特殊召喚出来なかったレベル6以上の融合モンスターを呼び寄せることが可能。

こちらも融合モンスターのカードプールの増加に伴い(ry


  • キャノン・ソルジャー/トゥーン・キャノン・ソルジャー/メガキャノンソルジャー/アマゾネスの射手/マスドライバー

モンスターをリリースしてバーンダメージを与える「射出」効果を持つ。

特に上記モンスターはリリースするモンスターに縛りも無ければ、ターン1制限も存在しない。

エラッタ前のファイアウォール・ドラゴンで手札から何体もモンスターを呼び出した上で射手するするコンボによって一斉に禁止カードに指定された。

現在でもD・テレホン等で無限ループを作ることが可能なため、復帰は厳しいだろう。


  • 王宮の勅命(2004年3月禁止⇒2017年1月制限⇒2022年4月禁止)

魔法カードを半永久的に封じることか可能な上に、それを任意のタイミングで解除できることから。汎用性が高すぎると判断された為。

2017年1月に任意解除できない上に相手ターン中もスタンバイフェイズコストが700LP掛かる重いエラッタを受けて、制限カードに戻ってきた。が、それでも永続魔法をはじめペンデュラムモンスターのペンデュラム効果と言った魔法全般を無効に出来る点は変わらず。エルドリッチデッキ等のスキルドレインといった他の強力な罠カードと採用するデッキの台頭もあり、これを受けて2022年4月1日の改定でエラッタで一度制限復帰したカードとしては初の禁止カードに再指定された。


  • 王宮の弾圧/虚無空間

2枚とも互いの特殊召喚を封じる類の効果を持つ。上と同様先攻優位を促す上、デッキパワー以前にこのカード1枚で勝敗が決まってしまう為。

モンスターの特殊召喚を交えて除去を行うのが主流の現代遊戯王においては、ハーピィの羽根帚のような特殊召喚に頼らない除去が無ければほぼ詰み。

効果の内容・コストの有無・自壊の有無等で差はあるが、先に発動したもの勝ちで容易に特殊召喚を止めうる点は変わらない。


  • ラストバトル!

条件さえ整えばこれ1枚だけでデュエルを容易に終わらせてしまうことができてしまう為。

昇霊術師ジョウゲン等で特殊召喚を封じる、黒き森のウィッチ等で無理矢理引き分けに持ち込むといったようにゲーム性をこれ1枚でぶち壊しにしてしまう。

あくまでも発動ターンのエンドフェイズにモンスターをコントロールしていたプレイヤーの勝ちであり、ターン進行は普通にできるため何らかの方法でモンスターを出されると引き分けに持ち込まれる。

ちなみに、発動時にバトルフェイズに移行するのではなく「ラストバトル!専用のバトルフェイズを発生させる」処理を行う為、通常通りのメインフェイズやバトルフェイズは問題なく行える。

このようにルールが紛らわしいことも禁止の原因の1つかもしれない。


遊戯王シリーズにおける禁止カード

ゲーム作品での禁止カード

遊戯王関連のゲーム作品では、上記のOCGにおける禁止カードとは別に独自の禁止カードが指定されている作品も存在する。

例えばタッグフォースシリーズではOCG化されていないアニメオリジナルカードの一部が収録されており、その中にも賢者の石 サバティエル・幻魔の扉・狂戦士の魂(バーサーカー・ソウル)の様に始めから禁止・制限カードに指定されているカードも存在する他、5ではツンドラの大蠍のみが禁止カードとなっている事実上の禁止・制限カードの全解除リストをダウンロードする事ができる。

WORLD CHAMPIONSHIPシリーズでは世界大会に使われるためかバグが発生するカードなどを禁止に加えた特別な禁止・制限リストが配信される。

また、遊戯王オンラインデュエルリンクスでは実際のOCGとは環境が異なるためかOCGでは禁止・制限カードに指定されていないカードがゲーム内での禁止・制限カードに指定されるケースがある。


デュエルリンクス

カードの投入枚数の規制が「禁止」「LIMIT1」「LIMIT2」「LIMIT3」とOCGとは異なる区分を採用している。


禁止

「禁止」に指定されたカードについてはOCGにおける禁止カードと扱いは同じ。


LIMIT1・2・3

「LIMIT1・2・3」に指定されたカードは全種類合計で1・2・3枚までしか投入する事ができない(LIMIT1のカードを1枚、LIMIT2のカードを2枚の合計3枚投入するといった事は可能)。


マスターデュエル

アンリミテッドデュエル

デュエルルーム内のレギュレーションの1つ「アンリミテッドデュエル」では制限・準制限カードおよび一部の禁止カードが無制限同様3枚積みが可能となっている。

禁止カードは当初、リミットレギュレーション改訂で禁止に指定されたカードしか使用出来なかったが、9月30日より強欲な壺、天使の施しなど一部のカードが生成・使用可能となった。



原作・アニメでの禁止カード

「決闘者王国編」「バトルシティ編」においては、直接相手のライフにダメージを与えたりモンスターを破壊したりする魔法カードが禁止カードに指定されていた(ただし迷宮兄弟が相手のライフポイントを半分にするフォースを、海馬瀬人パンドラインセクター羽蛾がモンスター破壊効果を持つエネミーコントローラー千本ナイフ殺虫剤を使用している)。

遊戯王GXでは混沌帝龍-終焉の使者-が禁止カードに指定されている。


OCGで禁止カードになると、基本的にアニメでも使用されなくなる。

例えば、強欲な壺は遊戯王GXの第2期の中頃に禁止カードとなったため、第3期以降は使用されていない。

ただし、昨今のアニメでは作中内で初登場したカードをOCG仕様に修正せずに「アニメ版オリジナル」と言う形にして使用している。


余談

当時禁止指定されたカードのモンスターが警察に逮捕されている『捕違い』のカードイラストや、牢獄に捕らえられたクリッターが自身の無実を訴えようとする『濡れ衣』のカードイラスト、禁止カードが乗せられているバスの『魔界発冥界行きバス』のカードイラスト、当時制限復帰したサウザンド・アイズ・サクリファイスが収容所らしき場所から出ていく『サモン・ゲート』のカードイラストからか、禁止カードにされることを「刑務所行き」、逆に禁止解除されると「釈放」と呼ばれることも多い。

なお、この呼び方はあくまで非公式であるのは留意しておくこと。


関連項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました