概要
にゃんこ軍団と対立する敵キャラ達。その多くはネコ以外の動物だがカオル君やぶんぶん先生等の例外もいる。
色は基本的にモノクロだが、赤や黒などの色をしたものもおり、対応するキャラを出すと有利に立ち回れる。
属性別敵キャラ一覧
属性を持たない敵
白い敵と呼ばれることもあるモノトーン色の敵キャラ。
対して白くない敵も割といる。
初期から登場するザコ敵が多いもののフルぼっこやダチョウ同好会等の強敵も存在し、妨害や超ダメージや打たれ強い等の効果を発揮しづらい。
白い敵対象以外なら伝説のネコルガ族といった「全ての敵」「メタルな敵以外」を対象としたキャラ等で対策する必要がある。
ネコを勝手にライバル視しているシバ犬。
ヘビ。体の模様は水彩絵の具なので、水に弱いが、
このゲームには関係ない。
ネットでにゃんこ大戦争の敵キャラ募集を呼びかけて集まった3人組み。
3人ともそこそこのお金持ちらしい。
足は遅いが力持ちのカバ。
オネェかは不明。
カンフー映画に憧れて我流でカンフーを学び始めたペンギン。
顔が怖いという理由で動物園を追い出されたゴリラ。
現在ニート。
特に特徴の無い無個性な羊。
ワニ革にされかけたところをダンディな人に助けてもらったワニ。
移動速度と攻撃頻度が早いが、攻撃力と体力は低くタイマンだったらタンクネコでも簡単に倒せてしまう。
ぽっちゃりめの巨乳がタイプなゾウ。秘蔵のグラビアは数知れず。
巨体から繰り出されるリーチの長い攻撃は強烈。
あるボクシング漫画に憧れてボクシングを始めるが、カンガルーというだけでボクサーのライセンス試験を落とされてしまい、真っ白に燃え尽きたカンガルー。
倒すと得られる資金が非常に多い。
英語っぽい発音をするが何を言っているのかよく分からないリス。
普段は駅前の英語教室で講師をしているそうだが・・・
やはりタンクネコでもタイマンで倒せてしまう。
幼稚園の先生をしているクマ。
足は遅いが攻撃力が高く、射程も長い。
わんこやにょろ、例のヤツやゴリさんに並ぶ看板敵の1体。
ステージにあまり時間をかけすぎると登場する敵キャラ。
こいつ自体はただの雑魚なのだが、特定のステージだとブラックマがその後出現することもある。
エロい話で彼の右に出る者は居ないアリクイ。
射程と攻撃頻度に優れる。
現役女子大生のプードル。
特にこれと言った特徴は無いが、名前の通り落とすお金がかなり多い。
某変なおじさんのモノマネをしようとしているダックスフンド。
立つとこまではマスター出来たようだ。
ルンルンの語源などについて調べているアヒル。
移動も攻撃頻度も遅いが、かなり強力な長距離の範囲攻撃を放ってくるうえ体力も高い。
家宝の「ただの石」で文字通りボコボコにしてくるラッコ。
強いのはもちろんだが、倒した時に落とすお金が少ないのも厄介な点の一つ。
歌唱力に自慢があり、巨人ファンのトナカイ。
中の人は居ないらしい。
体力が高く、ヒットバックする回数も多いのでしぶとく生き残って強力な範囲攻撃をしてくる。
そのうえ移動、攻撃速度も早く射程も長め。
サウナが大好きなラクダ。
攻撃速度が速く射程が長い上に範囲攻撃と厄介。
エサ代が半端無く高いという理由で動物園を追い出されたコアラ。
ゴリさんの家に居候していたがやっぱり同じ理由で追い出された。
キャラを貫通して後続にも同じ攻撃力で攻撃する波動を放つ。
一匹狼を好む孤高のハイエナ。
必ずふっとばしの特性を持つ。
またあるステージでは自称一匹狼の癖に大群で現れる。
最近抜け毛が気になるダチョウ。
ダチョウ同までが苗字なので好会という中国系の名前である。
攻撃速度も移動速度も速く、10%の確率でクリティカルを繰り出す(クリティカルは攻撃力が2倍になる)。
白い敵故に弱点も少なく多くのプレイヤーにとっての難敵だが、ぺこぺこパレードや8K肥溜め等複数で登場するステージも存在する。
降臨ステージ『地獄門』の実質的なボス。
7回の結婚と52回の浮気暦を持ち、13匹の子の親でもあるドーベルマン。
黒に近いグレーだが黒い敵では無い。
体力が高く、時々LV3の波動を放つ。
- カベわんこ
対抗したキャラの性質上攻撃力は低いが体力が高く、こちらが散々やってきた壁戦法で挑んでくる。
- はぐれたヤツ
移動速度が速くなった上に時折こちらをふっとばして来る。
真の格闘家を目指しているモグラ。昇土竜拳で遠方から打っ飛ばしてくる。
後に元ネタのストVと共演する事になるとは…
浪人生のチョウチンアンコウ。遠距離からこちらの動きを止めて来る。
アンコウと言えばネコのエサの代名詞たる魚の一種だが捻りの無い名前に油断するとこっちが料理されることになってしまう。
プロ格ゲーマーのカエル。遠方からこちらの動きを遅くして来る。
なお、レジェンドステージには「げろげろ沼」、真レジェンドステージには「べろべろ沼」というステージがあるがどちらにも出て来ない(前者はともかく後者の方ではケロ助は十分に出れる)。
東京から帰郷してきたイルカ。遠方範囲攻撃を持ち、KB数が多い。
宇宙編2章のボス。分類が白い敵に変わり、3連続の全方位かつふっとばし動きを遅くする攻撃を繰り出す。
- ファイナルギガグランド神さま
- ウリボーイ
小波動を放つ。
にゃんこ大戦争の兄弟作「クマんちゅロワイヤル」からの逆輸入。
高い体力と低KB、そして小波動を兼ね備えるマーライオン。
- 野生のわんこ
生き残ると裂波無効を持つ。
- ちびわんこ
攻撃無効を持つ。
- 超翼獣ピヨルーツ
全ての龍の祖に似てるヒオコエル。超獣属性も兼任している。
攻撃力アップを持ち、鈍足と攻撃力ダウンを無効化する。
- 超像獣パパオウ
- メガメェメェ
ステータスは高くないが、烈波を反射する。
赤い敵
最初から出てくる属性。突破力が高いものの、対応できるキャラは非常に多い。
体の色は日焼け。
自分も某アザラシの様にちやほやされようと体を赤くしたアザラシ。
4つの会社を経営するいぶし銀なウサギ。
赤い敵だが他の赤い敵の様なパワフルさやタフさは無い。
消防署所属のサイ。
足は遅いが攻撃頻度が早い。
遅いせいで火災現場に辿り着く頃には家が燃え尽きてしまう。
こいつも倒すと得られる資金が非常に多い。
- 赤羅我王
単発の攻撃力は弱くなっているが、移動と攻撃が爆発的に速くなっている。
ステージによっては開幕で登場したり一定時間経過で次々登場することがある。
第2章の大ボス。
酒を飲めない事に苛立ち、酔った気分を味わうために身体を赤くした。グラスの中身はコーヒーゼリー。
攻撃力・射程ともに高いが、移動速度はやはり遅く攻撃モーションにも隙が大きい。
2章の西表島などボスとして出現するステージなら、赤い敵をふっとばすユニットを大量生産すればほぼ攻撃させること無く完封できる可能性が有る。
- 赤井ブン太郎
ぶんぶん先生より攻撃力が高い。
- 赤毛のにょろ
赤色はもちろん水彩絵の具。
イノシシのシシをずっとライオンの獅子だと勘違いしていたイノシシ。
赤いのはそれを指摘されて恥ずかしくなったからである。
一角くんの移動速度を早くしたような性能をしている。
赤い敵の中でも屈指の強敵。
- エリザベス2世
近日出荷予定。
- レッドサイクロン
射程は短く浮いてる敵でもあるが、攻撃力92000もの猛スピードの超強力な連続範囲攻撃がジリジリと迫ってくる。
健康オタクのカピバラ。ご飯をよく噛む事とのぼせるまで温泉に浸かることがモットー。
見た目の割に移動速度は遅いが、攻撃力が非常に高くたまにクリティカルを放つ。
カピバラはネコにやられるのが定番のネズミの仲間だがこのキャラは文字通り「窮鼠猫を噛む」のごとき攻撃力を持つ。
単体攻撃なのが救い。
- バトルコアラッキョ
夕日に染まった事で波動の極意に目覚め、波動レベルが12とかなりパワーアップしている。
- 教授
20%の確率でこちらの動きを遅くして来る上に師匠のタイプなので長い射程と範囲攻撃を持つ。
有名クイズ番組の元司会者のオオハシ。
赤と黒の二色の敵でLv.2の波動を放つ。
- ヒウマ
攻撃力は高く、ミーニャに近い存在といえる。
赤、エイリアン、ゾンビの3属性を持つカメレオン。
攻撃力が低いが体力が物凄く高い壁役。
感知射程より奥の敵を攻撃してくる。
オンライン授業で烈波を習得中のキツネ。
衣装は野外練習中に烈波を喰らったブタヤロウから仕立てられたものというブラックな設定。
ステータスは低いが射程がかなり長く、烈波を放つ。
- レッド・エナG
ふっとばしはもちろんの事、烈波を放つようになった。
- 超鳥獣アヒルジョー
属性は赤と超獣で、範囲の異なる3連攻撃で希に渾身の一撃を放つ。更に裂波と停止と鈍足が効かない。
名前は獣竜種っぽいが、見た目はどう見ても鳥竜種である。
- 超炎獣テオニール
元ネタはコイツか。
- オオウサ銀
その間会社は倒産したものの、お尻水晶占いの新規事業で上場を果たした。
ザコ敵ながら超生命体に分類され、範囲の違う遠方範囲かつ2連攻撃でたまにふっとばす。
浮いてる敵
名前の通り空を飛んでいる敵。
他の属性も持っている事が多いが、天使と悪魔はこの属性を無効化する。
かつてグレた時期もあったが、今では更正している。
倒した時に得られる金が多く(お宝MAXで5000~6000円程度)、大抵はネコスイマーで狩られる。
第1章の大ボス。
体力と攻撃力は高いが、移動速度は極めて遅く射程も攻撃速度も高くないので、(見た目はともかく)特別怖い相手ではない。
クマ先生の恩師で、体罰は愛情だ!と叫びながらぶん殴ってくる。
単発攻撃力もなかなかの上、第2章までのボスと比べて攻撃頻度、移動速度が大幅に増加している。
第3章の大ボスとして登場するものはこのゲームの初心者が大抵ぶち当たる壁である。
浮遊属性に有利なキャラ無しでは極めて厳しい。
3DS版では攻撃頻度が遅くなり、だいぶ弱くなった。
御年78歳のフクロウ。攻撃時以外は健康のために歩いているが、紛らわしいからという理由で浮いている敵扱いになっている。
攻撃力が高く射程も長いが攻撃発生は遅いので隙はある。
- ホワイトサイクロン
赤い敵属性が無いだけで、ステータスはKB数が多いこと以外はレッドサイクロンとほぼ同等。
- ハリケーンサイクロン
サイクロンの中でトップの射程を持つが、近距離を攻撃する事が出来ない。
ねこタツで攻撃力を下げ、覚醒のネコムートで攻撃できればかなり楽になる。
平和のシンボルと言う宿命を受け継いだ鳩の17代目。
攻撃力自体は高くないがLv1の波動を放ち、その波動がムートにも届くレベルの射程なので集まるとかなり厄介。
出会い頭系アイドルグループのメンバーであるツバメ。食パンを咥えながら登校することで出会える事から人気沸騰中。
すぐに記憶をなくしてしまうが、そのドジっぷりも乙女心をくすぐるとか。
移動速度が早く少しのダメージでノックバックし、すぐにまた攻撃してくるカウンター型。
おまけに大量に登場する事もあるので対策が必要。
- ちびぶんぶん
宇宙編第1章の最終ボス。動きは遅いが高威力の3連続攻撃を放つ。
真レジェンドストーリーで登場する七面鳥。売れっ子アイドルだが手相占いで自分の命がクリスマスまでと知ってしまった。ポプウに続く毒撃の使い手。
一見、驚くが実は七面鳥は短距離なら飛べるので浮いている敵扱いは間違ってはいない。
- 超竜獣オウルハズク
見た目は鳥竜種。
真レジェンドストーリーの続編である「レジェンドストーリー0」最初のステージ「始まりの世界」に登場するフィリバスター。
取り巻きは全て超獣となったが、ステージ幅がかなり広いため敵城付近ならにゃんこ城に攻撃が当たらない、
- ミニホワイトサイクロン
KB数1。
黒い敵
未来編から出てくる属性で、経験値ステージで頻出する。
能力値が高く移動速度も速いが非常にノックバックしやすい。
- ブラックマ
体力は非常に低く、にゃんこ砲を撃ち込めば倒せる。
ただし一部のステージに登場する強化固体はにゃんこ砲を撃ち込んでも倒せないいわゆる時間切れの強制退去用キャラになっている。
この不況で殺しの依頼も激減し「一殺、一億で依頼を募集中。」と、今朝の折込みチラシに書いたがそれでも来なかったのかギターを持って芸人になってしまった。
- 殺意のわんこ
移動速度と攻撃力が大幅に上がっており、一部のステージでは大量に現れることも。
- ブラッゴリ
黒い敵の中でも特に厄介な敵の代名詞と言える。
ニートからは脱却したようだ。
- シャドウボクサー
全体的に強くなっており、特に攻撃スピードが圧倒的に速くなっている。
- クロサワ監督
彼の映画は売れないがお色気要素にだけは定評がある。
- ブラックブンブン
愛ゆえにおまえを天に返すのだ!と
わけのわからない愛情で
突然殴ってくる危険な先生。
赤井ブン太郎とは逆に体力が多め。
- ブラックサイクロン
攻撃力は1発4000とサイクロン系では低いが、移動が速めのうえ、時々こちらをふっとばす能力を持つ。
1発が低いとは言え、他のサイクロン同様に攻撃速度がこの上無く速いので並の耐久だと一瞬で落ちる。
- ブラッコ
そしてやはり倒した時に手に入るお金が少ない。
- 松 黒象
没収されると困る物があるのか、見境無く襲い掛かってくる。
普通のパオンと比べてかなり強くなっており、その長い射程から繰り出される一撃はかなり強烈。
ブルペンピッチャーのタツノオトシゴ。
強力な遠方範囲攻撃を放ち後方の大型キャラや前線に向かうネコボンバーを潰そうとする。
- イノワール
- 怒りのブラッゴリ
- 超闇獣ダックジョー
名前は某鳥竜種。
- 超牙獣クロコックス
更にKB&ふっとばしで再攻撃してくる。
名前は某飛竜種。
メタルな敵
主に身体をサイボーグ化した敵達。クリティカル以外のダメージを1にし、メタルな敵以外を~の効果の対象外。(一部メタルを含む全属性に対応できるキャラもいる)
主ににゃんチケステージで登場する。
- メタルカバちゃん
- 超メタルカバちゃん
動きが速くなり確実にふっとばす特性を得たため、クリティカルを炸裂させないとじりじり押し込まれてしまう。
- メタルサイボーグ
電話回線を傍受して通報前に出動出来るが、鈍足は直ってないので火災現場にはやっぱり間に合わない。
メタルな事を除けば一角くんとあまり変わらないが、攻撃速度が速くなっている。
- メタルサイクロン
体力77777とメタルとしては破格の高さなのでクリティカル攻撃のキャラはもちろん、他のサイクロンステージで手に入るメタル妨害キャラも欲しい。
- メタルゴマさま
- 天使愛好家
攻撃力は皆無で、天使の特徴である「天使は浮いてる属性を持たない」を教えるためだけのキャラ。
- メタルわんこ
メタルの中でも体力が低めだが攻撃速度が早く、集団で襲ってくることが多い。
- メタルカオル君
城ダメージ4倍の能力もあるのでクリティカルで速攻片付けるかメタルネコで防ぐしかない。
浮いているように見えるが、光学迷彩仕様の12本の足があるので属性はメタルのみ。
- ワーニネーター
体力が非常に少なく、クリティカルなしでも簡単に倒せる。
- メタルコアラッキョ
天使
未来編から出てくる属性。浮いてる敵属性を無効化するうえ、小型は足と攻撃が速く大型は超射程や妨害を持つ。
- 天使ガブリエル
- 天使カバちゃん
なお、このゲームではスレイプニルがあんなナリなのでかなり近い気がする。
- 天使ゴンザレス
顔が怖いという理由だけで天上界から堕とされた堕天使。
ゴリさんの派生種だけあってやはり強敵。
マンボウなのに本名は鈴木、魚類なのにステルス持ちでミサイルも搭載、そして天使属性。
何がなんだかよく分からないマンボウ。
非常に射程が長く、攻撃した相手を遅くすることがある。
北欧神話でも有名な8本足の天馬。想像よりはるかにシュールな体躯をしている。
射程が結構長いうえ攻撃頻度も高く、こちらをふっとばす事がある。
生後2日の新米天使のヒヨコ。
大空に羽ばたく為の高台を探して何度か旅をしており、8回目の旅に友達のアヒルンルンを誘ったが断られている。
こちらの動きを停止させることがある。
- エンジェルサイクロン
他のサイクロンと違って浮遊属性は無く、対天使、または対象を問わない特殊効果しか通用しない。
- ミスターエンジェル
有り難迷惑な天使。
攻撃力を下げてくるが射程が短いのであまり強くない。
- イノエンジェル
対天使の妨害キャラは優秀なものが少ない上にKB数が多いため安定して妨害しにくく、人によってはイノワールより厄介かもしれない。
- イカ天
- 天使ブッタ
- 天使ドーヴエル
- 超天獣ラジャコング
全方位攻撃と希に波動、波動&烈波無効を身に付けた。
KB数がかなり多い。
- 大天使チビネル
遠方範囲で攻撃力を下げ、動きを遅くする。
エイリアン
未来編、宇宙編で頻出する水色の敵達で、妨害攻撃が多い。
未来編のお宝を集め、クリスタルを発動させることで弱体化できる。
- エイリワン
しかしやはりわんこ、大して強くはない。
- カーバチャン
エイリアン化してからと言うもの、バレバレの嘘ばかりつく。
- ゴマサーマン
ゴマさまより攻撃速度は遅いが、若干射程が長いうえこちらの動きを遅くすることがある。
- レディ・ガ
こちらの動きを停止させることがある。
おしりの「アレ」を隠す為に45年ローンでマイホーム(貝殻)を買ったが、趣味の週1回モデルルーム通いは継続中のヤドカリ。
1回だけ必ずHP1で耐える。
- ワーニック
シンプルイズベストということで全身青く染めたが、コーディネートはこれで終わりらしい。
二光年先まで正確に捉えられる大きな目を持つメガネザル。光を取り込む量も多く、昼間は眩しくて何も見えていない。
単体攻撃だが体力が高いうえ移動速度が早く、こちらの攻撃力を下げることがある。
- カヲルさん
こちらの動きを停止させることがある。
- クマンチュー
体力が半分を切ると攻撃力が大幅に上昇する。
- エリザベス56世
裏庭で拾った王冠らしき物体をかぶってからと言うもの、体が勝手に動くようになった。
オマケにLv3の波動を必ず放つ。
- イノヴァルカン
イノシャシより攻撃頻度が少し遅いが、こちらをふっとばす事がある。
何よりウラルーやアンドロメダ等制限が厳しいステージで登場するのが厄介。
未来編第1章のラスボス。地球を破壊する為だけに送り込まれた超破壊生命体。しかし手違いで月に送り込まれてしまい、ただただ月にクレーターを作るだけの毎日を過ごしている。
攻撃範囲が広く、こちらの攻撃力を下げてくることがある。
- ハサミーマン
グローブの形といい、攻撃モーションといい、こいつを髣髴とさせる。
- サイバーX
- プドール婦人
体力が残り75%を切ると攻撃力が上昇する。
- ギャラクシーニャンダム
たまにこちらの動きを遅くすることがある。
- 反逆のヴァルキリー
見た目通り浮いてる敵でもある。
体力が残り40%を切ると攻撃力が上昇する。
着色料一切無しの半透明イカ型エイリアン。「あったりめーよ!」が口癖の江戸っ子であり、太陽系では名の知れたエステティシャンでもある。
射程が長くこちらの攻撃力を10%まで下げてしまう能力を持つ。
- アルパッカ
必ずHP1で生き残る他、残り体力1%以下で攻撃力が10倍になる。
- ヨキカナ
ナマルケモルルの6倍の移動速度とふっとばし能力を手に入れ、射程も長くなっている。
- パラサイトブンブン
5%と確率は低いがLv1の波動を放つことがある。
- 暴走のネコムート
覚醒した力は自らの制御も出来ず、破壊の限りを尽くす。
- スペースサイクロン
他のサイクロンより射程がかなり長く、既存のサイクロンと同じ様なメンバーでは淘汰されてしまう。
攻撃力はブラックの次に低いが、時々こちらの攻撃力を下げてくる上に、体力が残り30%を切ると攻撃力が上昇する。
- 超甲獣シザーレックス
属性に超獣が追加され、範囲の違う2連続攻撃で鈍足を与える。波動は効かない。
名前は飛竜種っぽいが見た目は甲殻種。
- 超豚獣ピーギィ
元ネタはコイツか。
スターエイリアン
宇宙編から登場する星のついたエイリアン。攻撃対象をワープさせたり一定以下のダメージを0にするバリアを持つ。
宇宙編のお宝で発動できるクリスタルで弱体化可能。
- エリートエイリワン
- スター・ペン
- グレゴリー将軍
バリアを持つが強度は低く壊しやすい。
しかし、能力が高いのが厄介。
- ハハパオン
余談だがパオンの系列は皆図鑑だとグラビアを集めているがこのハハパオンは自身がセクシービデオに出ていたりする。
- 巨匠
ワープさせてくる確率こそ低いが攻撃頻度が高いためかなりワープさせてくる
- キャプテン・モグー
ワープをさせて来るほか強度は低いがバリアも持っている。
- スペースマンボルグ
- 大夢くん
天使とエイリアン属性を持ち、強力なバリアを張っている。
- ウルトラメェメェ
体力は低いが、ネコムートの攻撃すら通さないバリアを持つためバリアブレイカー無しではまず勝てない。
- マナブくん
移動速度が速くバリアも硬いが攻撃力が低く、上手く利用すればキャラを貯めることができる。
- ゲコック
遠方から舌を伸ばして攻撃し、マズいと判断した物は何でもワープさせる。
そこそこ硬いバリアも持っている。
- ミニスターサイクロン
触れた相手を前方へワープさせ、複数登場することもある。
- スーパースペースサイクロン
スターエイリアンのチンアナゴ。長男と四男は引きこもり気味。
超遠方から対象を前衛にワープさせるがこいつ自体は弱い。
- ルーパールーパー
バリアを持ち、高い攻撃力で確実にLv10の波動を放って前線を一瞬で壊滅させるが、攻撃頻度は数分に一回という大きな隙がある。
- スターフィリバスター
彼を守るように強力な取り巻きが出るがその数は多くない。
ゾンビ
紫色の敵達。一度倒されても復活し、ほとんどの敵がキャラと接触すると地面に潜って戦力を分断させる。
日本編、未来編、宇宙編ではゾンビステージが登場し、クリアするとネコカンが貰えるなどの特典が得られる。
- ゾンビワン
所詮はわんこだがゾンビ共通の特性として地中移動と復活能力を持つ。
- にょろろん
長い潜伏距離を持っている。
- カバタリアン
たまに動きを遅くしてくる。
潜伏距離が短く、潜伏時間が非常に長い。
- トンシー
見事に失敗したブタ。たまにふっとばしてくる。
- ジャッキー・ペンZ
ゾンビでは珍しく単体攻撃。
- ゴリ・ンジュ
強制送還されたゴリラ。
ゴリさんの派生種なのでやはり強い。
- ブチゴマさま
あの世からやってきたアザラシのような生物。たまに動きを止めてくる。
火力が高めで、潜伏距離もそこそこあるので注意が必要。
- スカルボクサー
KB回数が少なく、カンガルーの割には落とすお金の量が少なめ。
- ワニボン
中途半端な姿でこの世に復帰してしまったワニ。たまに攻撃力ダウンをしてくる。
潜伏距離が短く、火力があるため、前線がじわじわ削られる。
わんこの父のお墓に間違って埋葬された誰か。ゾンビ編第1章のボス。
必ずふっ飛ばしてくる他、倒されても1度完全復活する。
わんこの叔母のお墓に間違って埋葬された誰か。ゾンビ編の第2章のボス。
後述のオオさんのごとく無制限の地中移動と1度だけ復活を合わせ持つ。
- ヒツギイヌ
無限復活というとてつもなく厄介な能力を持つためゾンビキラー必須。
目を開けることすら嫌がる面倒くさがり屋のオオサンショウウオ。
完全復活こそしないが無制限の地中移動と城への特攻を合わせ持ち、
一撃で城を破壊してくる。
- キャベロン
副作用でゾンビ化したラクダ。
長射程と無限復活と城への特攻を合わせ持つ。
- クマンケン
地底移動と長射程かつ高速攻撃頻度を持つ強敵。
ボルトでつないだ頭部が生前と形が違うことに気づき、殺意が芽生え始めたとの事。
実はメス。
- シノシシ
不運なイメチェンをしたイノシシ。
高体力と低いKB数で潜伏後に
長射程キャラに張り付いてくる厄介な敵。
- チキランラン
高火力と高機動力を兼ね備えた厄介な敵。
- スリラーズ
2回潜伏するので注意。
- アンデッドサイクロン
倒してもしばらくすると完全蘇生してしまうので、ゾンビキラー持ちのキャラで仕留めるか速攻で城を破壊する必要が有る。
- ミニアンデッドサイクロン
- テバムラサキホネツバメ
ステータス値は劣るが、遠方範囲攻撃でかつ最大体力80%の毒撃を放つ。
元々は浮いてる敵ではなかったが、Ver.10.7で浮いてる敵属性が追加された。
- トロリンチョ
身体がドロドロになったカルピンチョ。
たまにワープさせるほか、波動と烈波を無効化する。
ジャンフォレ火山のエリア8で初登場した超獣。
貯蓄したエサをドカ食いして腹を壊したアリで、腹部を爆発させて攻撃する。
攻撃力ダウン、ふっとばし、停止を無効化する。
- 超魚獣アンガブル 海竜種っぽいヒカルで、浮いてる敵と超獣も兼任。
古代種
緑色の敵。古代の呪いで対象の特殊能力を封じるうえ、対策キャラのほとんどは古代マタタビか本能を使わないと入手できない。
- 古代わんこ
- イングリッス
- コライノくん
- 超町長
- ダテメガネル
- 古我王
範囲攻撃で、火力は低め。
- オールドリー
射程が伸び、確実に吹っ飛ばして動きを遅くし古代の呪いまでかける。
属性がついたため人によってはダチョウ同好会より対策しやすいという声も。
古代種のフグ。桁外れのKB数を持つカウンター型の敵で、一度に大ダメージを与えないと苦戦する。
海底の商社に勤めるサラリーマンで、結婚して妻の実家に養子として転がり込んだ。
久しぶりと言える捻りの無い直球なネーミングの敵。
同じ魚類で捻りの無い名前のヒカルと同じく魚だと思って油断すると痛い目を見ることになる。
- 古兵器マンボロス
感知射程は短くなり、攻撃頻度も遅くなったが、代わりに攻撃回数が増え範囲も広くなっていく。更に必ず動きまで止める。
- エンシェントサイクロン
他のサイクロンより攻撃力は7,777と控えめだが移動速度が比較的速く、古代の呪いを確定で付与してくる上倒れるまでノックバックしない。さらに、体力が残り50%を切ると攻撃力が3倍に跳ね上がり、一気に突破力が上がる。
- ハニワンワン ネコはにわのわんこ版。射程が短く速度も遅い。KB数も1だが必ず小波動を放ち確率で様々な妨害を付与してくる。
- 超古獣マガモジョー
3連続攻撃でかつたまに烈波を放ち、ふっとばし&鈍足&烈波無効を持つ。
- 超暴獣イビルージョン
悪魔
バージョン10.8で新たに追加された属性。真っ青な体色で、悪魔シールドというエイリアンのバリアに似た物を持つ。
悪魔シールドは受けたダメージを蓄積し、耐久値を超えると破壊されてようやくシールドの持ち主にダメージが通るが、KBするたびに復活する(ただし耐久値が落ちる者もある)。
シールドブレイカーの効果が発動すると即破壊でき、ダメージも持ち主に通る。
そして天使同様に浮いてる敵属性を無効化するだけでなく、一部の悪魔は倒された時に烈波を放つ。
- デビルワン
一族の中の裏切り者。
- インフェルにょろ
死に際にたまにLv.1烈波を放つ。
- ケルベローズ
たまに動きを止める。
- ギルティ・ペン
眠らない体がほしいと悪魔と契約、初回契約キャンペーンのポイントで、頭からビームを出せるようにしたそう。
範囲攻撃でたまに足を遅くし、死に際に確定Lv.3烈波…
うざい。
- ヘルゴリラー
たまに渾身の一撃を発動する。
- 悪魔ベヒモッス
コレクションを守るために堅いシールドで守る。
- アックマ閣下
素の体力が低めなのは救いか…。
昇天烈波を必ず放つ点にも注意。
- 魔我王
魔界のバイ菌だとか…。
小波動持ちで、たまに動きを止めてくる。
- デビルサイクロン
攻撃力は6,666と低いものの射程は200とサイクロンにしては長め。
ちなみに円環には片仮名の文章が書かれており…
魔界編の富士山のボスで、悪魔達を率いて日本侵略を企んだ張本人。遠方範囲全方位攻撃を持ち、頑丈な悪魔シールドを持つ。
西表島では大神官マモーンとなりパワーアップ。更に毒撃を取得した。
魔界編のステージを西表島まで全てクリアすると富士山に降臨する。
こちらも遠方範囲全方位攻撃と頑丈な悪魔シールドを持ち、たまに烈波を放つ。
- シスターデビル
- マデューさん
- ミッドナイトナカイ
笑いものにされた過去があるようで、報復の旅に出ているという…。
KB数が多く、KBする度にシールドをはってくる厄介な敵。
- デビルカツヤ
- デスコアラッキョ
超棘獣ナマケモルガ
超獣でもあるナマルケモルル。超射程の遠方範囲で停止の3連続攻撃。更に波動無効。
ただ悪魔シールドは耐久力が低く、KBも2しかない。
名前は某迅竜。
超舌獣ラングマスター
超獣でもある師匠。射程は大分短くなっているが高体力&高耐久シールド、KB4を持ち中々しぶとい。
元ネタは牙獣種からか。
デヴィル婦人
セレブ。あまり強くないが倒すと必ず烈波を放つ。
レジェンドストーリーのボス敵
いずれもクリア時に低確率でドロップし、味方となる。
「終わりを告げる夜」最終ステージ「赤いきつねの聖者」のボス。
次元の歪みに巻き込まれ顔以外子供に戻ったニャンダムで、属性はもちろん赤。
仲間になると何故か白くなる。
「脆弱性と弱酸性」最終ステージ「おぼえたての愛」のボス。
バズーカでの超射程高火力で城を狙撃しに来るため早く近付かないとあっという間に城を落とされてしまうが、それをハイ・エナジー等が阻んでくる。
「ハリーウッド帝国」最終ステージ「ウニバーサンスタジオ」のボスで、属性はゾンビ。伝説レアの宮本武蔵とは別人で、こちらは宮木(みやもく)武蔵である。
- レジェンドブンブンΩ
- イディ:Re
移動速度が速く攻撃力も99,999。
なおかつ体力が半分になると攻撃力が2倍になる。
真レジェンドストーリーのボス敵
- 真レジェンドブンブン
「真・伝説の始まり」最終ステージ「古代の呪い」のボス。属性は古代種で、浮いてる敵属性を持たない。いにしえの地に踏み入れる者を容赦なく殴り続ける古代の番人であるレジェンドブンブン。
こちらはパイロットはおらず、自力で動く。
コイツを倒す事でようやく一部のキャラが進化出来る様になる。
わんこ軍団に発掘されたが偶然そばに落ちていた馬土偶の下半身を間違えてくっつけられてしまった。
「ところてん金鉱」最終ステージ「スコップ一つに賭す命」のボス。属性は古代種。
ウルルンの同胞と思われるキャラクターで、ウルルン同様の攻撃頻度で古代の呪いを付加しつつ攻撃力を下げる。
「古代樹の迷宮」最終ステージ「神の面を賜りし者」のボス。属性は古代種。
敵の中では珍しい一回攻撃だが、攻撃力ダウンの効果を持ちなおかつ長時間持続する烈波を放つ。
これが何回か出る中で取り巻きを相手することとなる。
古代種では唯一古代の呪いを持たない。
「千年獣の霊峰」最終ステージ「天寿を授ける頂」のボス。
3箇所に雷を落とす遠方範囲攻撃を持つ古代種で、呪いをかけつつ動きを止める。
後に超獣属性が追加された。
- ???※ネタバレ注意
終盤の重大なネタバレを含むため、詳細は上記のURLから閲覧いただきたい。
- ???※さらなるネタバレ注意!
こちらもネタバレ防止のため、詳細は上記のURLから閲覧いただきたい。
降臨ステージのボス敵
不定期に開催されるイベントのボス。
クリアすると確率で特定のにゃんこをドロップし、絶ステージクリアで第三形態に進化させられる。
取り巻きの天使も強力。
期間限定ステージ「地獄門」のボス。般若の面を被った赤羅我王で、地上移動になった上に確実に相手の攻撃力を下げて来る。
しかしコイツよりも後からやって来るダチョウ同好会の方が厄介であり、一部のユーザーからは「ダチョウ門」と呼ばれているとか…。
その為、ダチョウ同好会が出てこない絶降臨の超極ムズステージが簡単になってしまうという本末転倒状態になっている。
一定間隔で出現する降臨ステージ「奈落門」のボス。阿亀の面を被った赤羅我王。こちらも般若と同じく地上移動になり、その上確実に相手をふっとばしてくる。
が、その代わりに黒い敵属性が付与された。これでボンバーによる永久停止ができる。筈だったのだが…
なんと停止無効を持っており、ボンバーや織田信長、ネコアップルの妨害を必ず無効化してくる厄介な仕様となっている。
更に攻撃力が24,000と高く、攻撃頻度が約2秒、更に射程も800とかなり長い。
その上必ずふっとばしてくるようになっている。
「奈落門」に挑戦するには「絶・地獄門」の完全攻略が必要。
期間限定ステージ「女帝飛来」のボス。夜の街に君臨する女王蜂で、属性はエイリアンと浮いてる敵。
必ず遅くする遠方範囲攻撃を放ち、至近距離の敵を狙えないがその弱点を補うように取り巻きが出てくる。
不定期開催ステージ「古王妃飛来」のボスで、森の蜜子の古代版。もちろん浮いてる敵でもある。
妨害効果が長時間の古代の呪いに変更されている。
「古王妃飛来」に挑戦するには「絶・女帝飛来」の完全攻略が必要。
期間限定ステージ「亡者デブウ降臨」のボス。
「勉強しないと立派なゾンビになれないぞ」と両親から言われているが、カバーをすげ替えしてマンガを読んでいる子供のゾンビ。
移動速度も攻撃速度も遅いが呪い以外の妨害を無効化する他、こちらの動きを遅くする全方位攻撃を放つ。
余談だが、「絶・亡者デブウ降臨」の2ステージ目、「デス・マーチ」にはあのやばいメタル野郎が出てくるようになっている。
不定期開催ステージ「聖者ポプウ降臨」のボスで、デブウの天使版。もちろん呪い以外全妨害無効。
大天使を目指して猛勉強中の女の子で、分厚い本には心得と他人を蹴落とす真っ黒な裏技が書かれている。
攻撃力は低いが対象の最大体力が高いほど威力が上がる割合ダメージを与える毒撃を持ち、竜宮獣ガメレオンをも三発で葬る。
加えて攻撃範囲の割にステージが狭いのでじわじわと城を削られるうえ、体力が30%以下になると攻撃力が3倍に跳ね上がるため量産型キャラ、あれば毒撃無効を持つ高体力キャラのハデス(できればLv50)で攻めたほうがいい。
「聖者ポプウ降臨」に挑戦するには「絶・亡者デブウ」の完全攻略が必要。
期間限定ステージ「チワワン伯爵降臨」のボスで、芸人のチワワ。属性は白い敵。
必ずふっ飛ばす長射程の全方位攻撃を3連続で放つがKBしやすい。
期間限定ステージ「夜は短し夢みよ乙女」に登場するボス。
夢見がちでおねしょが心配なバクで、黒い敵。
感知射程は短いものの必ず動きを止める長射程の全方位攻撃を放ってくる。しかし体力が低くKBもしやすいうえ移動速度も遅い。
不定期開催ステージ「ブルーインパクト」のボス。体中のクレーターと土星状の尻尾が特徴の新人歌手。
フグ太くん以上の体力と攻撃力と射程を誇り、必ずふっとばすのだが対エイリアンのキャラが豊富なためフグ太くんより対処は楽。
超極ムズ表記ではあるが、報酬のにゃんこメダルはなぜか金色である。
不定期開催ステージ「ほの暗い沼の底から」のボス。常にキュウリをかじっている妖怪の子で、属性は白い敵。
高い攻撃力から烈波を放つ。
- 綺羅星ペロ
3連続攻撃の3発目は低威力だが対象を約1分間ワープさせる。
出撃制限は10体で、古代わんこやイングリッス、カルピンチョといった強力な高突破力キャラが取り巻きとして現れる。
- 死霊妖精クオリネム
- ドレミちゃん
「魔王憑依」のボス。ネコ王子の古代種版で、古代の呪いと停止の妨害効果を持ち烈波を放つ…が、そんなに強くなかったりする。
「誘惑のシンフォニー」のボス。ネコ王女の悪魔版で、必ず動きを遅くするだけでなく小波動を放つ。
頑丈な悪魔シールドに加え、KB数が多いので中々にしぶとい。
説明文からして、ステージが間接的な魔界編の続編だったりする。
- サタンカーメン8号
長射程の全方位攻撃で必ず鈍足状態にしてくる。
直立し、悪魔属性となったニャンダム。
400万を超える体力と60万を超える攻撃力。更に1000以上の距離まで届く3連続攻撃に確定毒撃まで持つという高スペック。
かわわっぱJr.の父親。
体力と攻撃力は大魔王ニャンダムより遥かに劣るものの、3連続攻撃で烈波を必ず放つうえ、攻撃力ダウン無効。更に受けた烈波をやり返す。
風雲にゃんこ塔のボス敵
30階のボスで、3連続で高威力長射程の波動を放つ。
どう見てもこのお方。
- 謎仮面のウララー
攻撃力も速度も高めの全方位攻撃を放ち、ワープまでさせる。
50階のボス。一族の長の座をウララーに譲り隠居した元族長。
白い敵だが全方位攻撃で古代の呪いをかけるうえ、烈波も放つ。
異界にゃんこ塔のボス敵
敵キャラ図鑑には載らない上、属性が古代種になっている。
- 仮面のネコ仙人
- ネコ神面のウララー
イベント限定キャラ
月別イベント
- 獅子カバブー
1月イベントで登場する獅子舞を付けたカバちゃん。攻撃頻度が早くなっている。
- 獅子姉妹
- 福の神
攻撃頻度がかなり早くなりふっとばしの特性まで得たが、攻撃力が下がり射程もキモネコレベルまで短くなっている。
- 幸福の犬
- クマトーク
- レインボークマトーク
天使は浮いていないはずだが、赤、黒、浮き、天使、エイリアン、ゾンビの6つの属性を持っている。
様々な妨害効果を引き起こしてくるが、
エイリアンのバリアやゾンビの潜伏、蘇生などは持っていない。
- 高校教師
師匠より射程は短くなっているが、代わりに攻撃した相手を遅くすることがある。
- 武者わんこ
移動速度攻撃速度共に速く攻撃力も高いが、赤に対する能力と黒に対する能力の両方が適用されるため、以外と倒しやすい。
- ゴリ婿
対城特攻を除けばブラッゴリを単純に強化した性能だが元のブラッゴリの性能が非常に高いのでかなりの強敵。
- ゴリ男氏
バリアは持っていないが高い性能とワープ能力を持つ。
- ビキニグマ
移動速度と攻撃頻度が上がっている。
- 夏セレブ
普通のセレブより攻撃力が低めだが、射程が長く、範囲攻撃。
- ナミエちゃん
必ずふっ飛ばしてくるうえに50%の確率で遅くして来る。
- 閻魔大王
ステータスは上がっているが移動速度と攻撃頻度が変わってない上に赤に対する能力を受ける様になっている。
- ハシル君
性能的には赤羅我王に近く、白い敵になっている。
- ゴーストマスターズ
登場は8月とハロウィンだが一部のレジェンドステージにも出てくる。
- 大天使エルファント
高い能力と体力半減時に攻撃力が上昇する効果を持つ。
- バトルクマッチョ
非常に攻撃力が高く、ネコムートすら即死させる。
- マスターダッフン
上半身だけマッチョなので見た目のバランスが悪い。
- ペ仙人
- レッドヘルクマッチョ
- 豚戦わんこ
普通のブタヤロウと比べてモーションがちょっと長くなっているが、射程が延びている。
- ダッシュ死太郎
遠方範囲攻撃を持つが、足が速く、潜伏もしてくるので遠方の内側に潜り込みやすい。
- ぺ課長
特に特殊な能力は無いが、ステータスは大型クラスにまで上がっている。
- パワハラッコ部長
元々の厄介さに加えて射程が伸び、停止能力を持つかなりいやらしい敵。
- 悪魔王サンタ
ニャンダムより攻撃力が高く攻撃頻度も早くなっている他、攻撃した相手を確実に停止させる能力も持つ。
3DS版では停止確率が下がっている。
- サタンクロース
攻撃頻度が上がっておりワープ効果まで追加されている。
季節限定イベント
- マーチン
バレンタイン・ホワイトデーイベントに登場した黄色いコアラッキョ。
波動は使わず、武器も石斧ではなくアーモンドクラッシュポッキーの様な鈍器になっている。
しかしこの名前で黄色いコアラ・・・どう考えても某お菓子である。
- マドンナ先生
必ずふっとばすうえに波動を放つ。
- なめ
赤、黒、天使の3種類が存在し、右にいくほど強くなる。
- メタルにょろ
足の速さといい頭の形状といいコイツを彷彿とさせる。
- はぐれケモルル
足の速さといい溶けた形状といいコイツを彷彿とさせる。
- 純金倶楽部
相変わらずの足の速さと攻撃頻度だが、体力は20しかない。
- わんぷきん
- ドバット
波動は無し。
- まゆげ伯爵
黒っぽいが黒い敵ではない。
- ナカイサンタ
袋の中にサンタわんこがいる。
- ぼったくラッコ
パワーアップしている上に倒してももらえるお金が少ないという厄介な敵。
- 売り子エル
フライドチキンの売り子で、攻撃力を下げる。
記念イベント
- 花火師
1000万記念ステージで花火を打ち上げている。
攻撃力も体力も1しかないお飾り用の敵。
- ○周年ケーキ
メタルだがちょっと硬い程度であり、攻撃力は無い。
- 太陽わんこ
攻撃力自体は無いが、絶対に停止させる能力を持つ。
コラボイベント
- ガウガウ
- プリンセスカオル君
生きろ!マンボウ
- イカ、いわし、カニ
原作での立ち位置がマンボウの餌なのでただの雑魚キャラ。
余談だがにゃんこに出るカニは「カニ」ではなく「タスマニアオオガニ」である。
しかし、ネコ達のエサである彼らが向かってくるのは無謀にしか思えない。
- ハマンボ崎あゆみ
マンボーグと違い遅くする能力は無く、ネコスイマーですぐに倒せるほどステータスも低め。
しかし強襲ステージではかなり強化される。
ドットヒーローズ
- ドットヒーロー
追加効果にふっとばしを持つ。
消滅都市
- メシエ
感知射程は短いものの、攻撃射程がかなり長い全方位攻撃を繰り出し、停止と攻撃力低下を無効化する。
KB数が多いのと攻撃頻度が低いのが救いか。
魔法少女まどか☆マギカ
本コラボの敵は「魔女」という専用の属性を持ち、「属性を持つ敵の~」の効果は対象外。
魔女キラーで与えるダメージが上がり、受けるダメージが減る。
出撃制限により別形態のベベ、元の姿である百江なぎさとの共演は不可能。
上記のお菓子の魔女よりも強い。
広範囲の遠方全方位攻撃で確定鈍足&クリティカル、城ダメージ4倍の効果と特性を持ち、あらゆる妨害も無効化する強敵。
かつては最強クラスの敵だったが二度目のコラボでは弱体化された。しかし三度目のコラボでは強襲ステージで更なる強さを得た。
900万という膨大な体力を持ち、広範囲の遠方全方位攻撃で確定ふっとばす&攻撃力半減、城ダメージ4倍の効果と特性を持ち、あらゆる妨害も無効。
更にワルプルギスの夜よりも攻撃が速く、取り巻きまで出てくる。
エヴァンゲリオン
本コラボの敵は「使徒」という専用の属性を持ち、「属性を持つ敵の~」の効果は対象外。
使徒キラーで与えるダメージが上がり、受けるダメージが減る。
第4の使徒、襲来で登場。射程が長く必ずふっとばす。
ピカランバラランの元ネタと思われる。
第6の使徒、襲来で登場。射程がかなり長い全方位攻撃で、城に与えるダメージが4倍だが攻撃回転は遅い。
第9の使徒、襲来で登場。遠方範囲攻撃で、攻撃力を必ず下げる。使徒キラーだけでなく鬼にゃんまも有効。
第10の使徒、襲来で登場。150,000という攻撃力でかつ超長射程の全方位攻撃を持つ。
更に呪い以外の妨害が無効。
- エヴァンゲリオン第13号機(擬似シン化)
更に体力が半分以下だと攻撃力が2倍になるうえ呪い以外の妨害も無効化する。
- エヴァンゲリオン第13号機
何より使徒ではなく無属性に分類されている点に注意。
ゴジラ
- ゴジラ
ワールドトリガー
VS訓練用モールモッドで登場。白と赤と黒の3種類がおり、白は鈍足、赤は攻撃力ダウン、黒はふっとばしを持つ。
同コラボキャラでしか戦えない。
超生命体強襲
超生命体強襲イベントに登場。古代研究所の極秘技術によってゲノム改造されて生まれ変わった敵キャラ達。巨大化し、身体のどこかに黒い球体が埋め込まれている。
ステージをクリアするごとに強化倍率が上がっていき、最終的に降臨ボスをはるかに超える強さとなる。
現在はクリア後に本能玉ステージが登場し、高ランクの玉が出やすい。
特性「超生命体特攻」で与えるダメージを上げられ、受けるダメージを減らせる。
Ver.11.3より図鑑に登録されるようになった。
- ヒュージゴマ
攻撃力ダウンと動きを止める効果を持つ。
- ジャイアント黒蔵
射程が更に伸びて動きを遅くする効果を身につけた。
- ギガガガ
全方位攻撃でふっとばす。
- デッカーバチャン
全方位攻撃で動きを遅くする。
- ビッグペンZ
攻撃力も感知射程も低いがかなり広範囲に最大体力の50%の毒撃をばら撒く。
仮死状態からすぐ復活するため、魂攻撃よりもゾンビキラー必須。
- 大天使エクスエル
高速で攻撃力を下げつつワープまでしてくる。
- オーメンズ
射程がかなり長く3連続攻撃で停止と烈波を繰り出す。
地底迷宮
- 大魔道士ミモーン
Ver.12.3で追加された100層目に登場。
罠で捕らえた勇者達に延々とオチの無い長話を聞かせていて、中でも兄マモーンのドジ話は鉄板ネタだという。
属性は無く、広範囲の全方位攻撃で必ず鈍足をかける。
最近のボスとしては弱い方だが、ここまで来る頃には使えるキャラがごく僅かなのが苦しい。