トランスヴァール (Transvaal) とは
- 南アフリカの地域。現在の南アフリカ北東部にあたる。ヨーロッパ人の拠点となったケープ植民地から見てヴァール川の向こう側 (トランス) にあるためこの名がついた。ヴァールは現地語で「くすんだ色」を意味し、増水期の濁流の色に由来する。
- 電脳戦機バーチャロンに登場するプラント。第2プラントTV-02トランスヴァール (2nd PLANT TV-02 Transvaal)。
この項目では1.について述べる。
歴史
グレートトレック
喜望峰 (ケープ・オブ・グッドホープ) 周辺にケープ植民地を築いたオランダだが、ナポレオン戦争中の1812年にイギリスに奪われてしまう。オランダ系住民 (ボーア人) は二級市民的扱いを受けたこととイギリスによる領土拡大への規制に不満を募らせていき、1833年の奴隷廃止で所有する大農園の経営に打撃受けたことでついに一部住民が移住を決意。ピート・レティーフ (Piet Retief) らをリーダーとしていくつもの幌牛車の集団を組んで、ちょうどズールー王国による戦争で荒れ、阻む者のいなくなったオレンジ川 (オランイェ川。オランダ王家の有する称号「オラニエ公」が由来※。) 北岸へ渡った。移民たちはフォールトレッカーズ(Voortrekkers。アフリカーンス語で「前進するものたち」) を名乗った。最終目的地はズールー王ディンガネとの交渉が成立したため当時ズールー王国南部であったナタールとした。ただ一部の者たちは無人と化していたオレンジ北岸地域にそのまま住み着いた。またヘンドリック・ポトヒーター (Hendrik Potgieter) 率いる一隊は東のナタールではなく北のトランスヴァールへ向かい、ンデベレ人を撃退して入植。ンデベレ王国は北のマタベレランド (ジンバブエ南東部) へのがれて再興した。
大多数のボーア人たちは予定通りドラケンスバーグ山脈 (レソト南東から北東へ向かいモザンビークやジンバブエとの国境に達する)を超えナタールへ到達。迎え入れてくれたはずのズールー王にだまし討ちにされたりレティーフを失ったりしつつもアンドリース・プレトリウス (Andries Pretorius) の指揮のもと返り討ちにし、トゥゲラ川(ズールー語で「突然の」)以南を割譲させてナタール共和国を建国。したがわずか4年後にイギリスに滅ぼされ、プレトリウスらはトランスヴァールへ向かった。こうしてフォールトレッカーズの入植地はオレンジ川・ヴァール川間とトランスヴァールに落ち着いた。
※オラニエはフランス語のオランジェのオランダ語読みで、そのオランジェもアラウシオから変化したもの。果物のオレンジはサンスクリット語由来であり無関係。
トランスヴァール共和国
イギリスはナタール占領後も内陸部への影響力確保を試みたが結局1852年にサンド・リバー協定 (Sand River Convention) を結んでトランスヴァールの独立を承認。ボーア人は「南アフリカ共和国」を建国した。首都ははじめポトヒーターにちなんで名づけられたポチェフストルーム、次いでプレトリウスにちなんで名づけられたプレトリアとされた。
なお現在の南アフリカ共和国とは別物のため、のちにイギリスが名づけた「トランスヴァール共和国」の名で呼ばれる。
しかしイギリスは1877年、拡大主義に走り始めたボーア人がケープ・ナタール両植民地を脅かすのを防ぐためトランスヴァールを併合する。これに対し併合反対派が蜂起し第一次独立戦争 (第一次ボーア戦争) が勃発。最終的にイギリスは外交権の制限付きでトランスヴァール独立を再承認した。
こうして一度は独立を取り戻したトランスヴァールだったが、ゴールドラッシュと、それによるイギリス系移民の流入による移民問題をきっかけにイギリスとの対立が再燃。第二次独立戦争 (第二次ボーア戦争) が勃発し、オランイェ自由国とともにイギリスと戦うが占領される。その後もゲリラ戦でイギリス軍を苦しめたが1902年、ついにフェリーニヒング条約に調印し、ボーア人による自治の実現を条件に降伏。イギリス王領植民地トランスヴァールとなった。
トランスヴァール植民地
1906年に約束されていた自治権付与が実現し、植民地議会と議会の任命する植民地政府首相、首相の率いる責任政府が実現し自治植民地となった。
トランスヴァール州
1910年、自治領の南アフリカ連邦が発足。トランスヴァールはケープ、ナタール、オレンジとともにその一州となった。州都プレトリアは南アフリカ全体の行政首都となった。
1913年以降、南アフリカ政府は黒人たちの「居留地」を設定し、人種隔離を推し進めていく。トランスヴァールにもいくつかの居留地が置かれ、黒人たちはそこに押し込められた。ボーア人たちの子孫であるアフリカーナーの政党、「国民党」は1948年に政権を獲得すると隔離を本格化した (アパルトヘイト) 。
1961年、人種問題での対立から南アフリカはイギリス連邦を離脱、南アフリカ王位 (最後の王はエリザベス2世) を排し、4つの州は維持されたが連邦制は廃され、現在の南アフリカ共和国となった。
共和制移行に先立つ1959年のバントゥー自治促進法 (Promotion of Bantu Self-government Act, 1959)により、居留地は10の自治領「バントゥースタン (バントゥー人、すなわち黒人の国)」もしくは「ホームランド (祖国)」となり、1971年にはバントゥーホームランド憲法法 (Bantu Homelands Constitution Act, 1971) により希望する自治領に対し独立が認められることとなる。もっとも自治は限定的、独立も名ばかりのもので承認する国など他のホームランドを除けば南アフリカくらいであったが。こうしてトランスヴァール領から、ヴェンダ人のヴェンダとツワナ人のボプタツワナの一部の、2つの「独立国」と、ペディ (北ソト) 人のレボワ、ツォンガ人のガザンクールー、ンデベレ人のクワンデベレ、スワジ人のカングワネの4つの「自治領」が分離された。当然黒人たちの不満はさらに募る。1976年、学校におけるアフリカーンス語 (アフリカーナーの使うオランダ系言語) の教育強制に反発した黒人がヨハネスブルグ郊外のソウェトにてデモ行進。鎮圧にあたった警官隊との衝突から暴動に発展した (ソウェト蜂起)。
1980年台にはアパルトヘイト反対運動はますます激化。1989年には政府はついに折れ、ネルソン・マンデラの釈放や彼の率いるアフリカ民族会議 (ANC) などの黒人や共産主義政党の合法化、アパルトヘイト撤廃後の南アフリカについて全政党参加で話し合う民主南アフリカ会議 (CODESA) の開催などアパルトヘイト撤廃に動く。しかし交渉中、ANCとズールー民族主義政党のインカタ自由党が対立し、トランスヴァールとナタールをはじめとする各地で武力衝突。交渉は難航したが1994年の選挙実施数日前に何とか合意に達した。
1994年、南アフリカで初の全人種選挙が行われてマンデラ政権が発足し白人支配が終了。各ホームランドは南アフリカに再併合。これにより6つのホームランド領も再びトランスヴァール州に再編入された。
そして新政権の下で州は再編されトランスヴァール州は解体・消滅した。
現在のトランスヴァール
トランスヴァールは4つの州に分割された。
ハウテン州
行政首都プレトリアや大都市ヨハネスブルグを擁する。面積は国土の1.5%だが人口の1/4が住む大都市圏である。ヨハネスブルグの金融業のほか、鉱業も行われており、領内にあるムポネン金鉱は生産量・規模、さらには深さも地下4000mと世界最大級である。当初はプレトリア・ウィットウォーターズランド・フェリーニヒング(PWV)と呼ばれていたが、1995年の州改名時、現地語で金を意味するハウテンに改名された。
- おもな都市
- ツワネ - 南アフリカ政府のおかれている自治体。ボーア人名にちなむプレトリアは今は一地区名となった。
- ヨハネスブルグ
- フェリーニヒング
ムプマランガ州
東部の州。ハウテンが金ぴかの州ならこちらは黒光り。石炭産出量は南アフリカ全体の8割を占め、南アフリカの電力の9割を賄う石炭火力発電と世界第5位の輸出量を支えている。もとは東トランスヴァール州であったが現地語で「太陽が昇る場所」を意味するムプマランガに改名。
リンポポ州
北部の州。柑橘類などの果物や茶、コーヒー、タバコの栽培が盛ん。鉱物資源も豊富で、白金などの貴金属が豊富にとれる。北トランスヴァール州から北部州に改名され、その後さらにリンポポ州に改名された。名前はボツワナ・ジンバブエとの国境を成すリンポポ川に由来し、さらにさかのぼるとツォンガ人入植者のリーダー、ホシ・リボンボに由来する。
北西州
トランスヴァール西部とケープ北東部を合わせて創られた州。こちらも主力産業は鉱業で金、白金、ウラン、ダイヤモンドを産出。かつての共和国首都ポチェフストルーム、ボプタツワナ時代に開発された一大リゾート地「サン・シティ」もここにある。
表記ゆれ
1の関連タグ
出身者
イーロン・マスク - プレトリア出身
シャーリーズ・セロン - 現ハウテン州出身
キャスター・セメンヤ - 現リンポポ州出身
キャラクター
関連人物
マハトマ・ガンディー - インド人弁護士、思想家、政治運動家。ボーア戦争に従軍し、トランスヴァール植民地でインド人差別撤廃運動に身を投じた。