概要
『ドラゴンクエストⅡ』以降の作品に登場。
死亡してしまったキャラクター1人を復活させHPを完全回復することが出来る。
ゲーム内では「せかいじゅのは」の表記であることが多い。
「ザオラル」や「ザオリク」がない状況においては、戦闘中に仲間を復活させる数少ない手法である。
しかしながら、ファイナルファンタジーシリーズに登場する類似アイテム「フェニックスの尾」と比べると、購入出来ないことはおろか、入手手段も限られており貴重品の印象が強い。
故に、貧乏性のプレイヤーの場合「せかいじゅのは」を一度も使わずにクリアする、というケースも少なくない。
『ドラゴンクエストⅡ』~『ドラゴンクエストⅦ』までは特定の場所で何回でも入手することが出来るが、同時に1枚しか手に入らない。
しかし、その場所以外(宝箱など)で入手した場合はその制限がなく、このアイテムを複数所持することが可能である。
『ドラゴンクエストⅤ』や『ドラゴンクエストⅥ』など、作品によってはカジノで入手することも可能だが、便利過ぎてバランスを崩す恐れあり。
「ザオリク」を使える仲間が居るとレア度の割に影に埋もれがちなアイテムであるが、『ドラゴンクエストⅨ』以降の作品では「ザオリク」でHPが半分(『ドラゴンクエストⅩ』以降は使用者の能力が高ければ最大HPの8割まで回復)しか回復しなくなってしまったため、「ザオリク」が使えるメンバーが居たとしても重要度の高いアイテムである。
トルネコの大冒険シリーズでも『トルネコの大冒険2』以降の作品で登場。風来のシレンシリーズで言うところの復活の草に相当し、死亡時に所持していると一度だけ復活することが出来る。ただし、呪われていると復活ができないので、識別をしておいたほうが良い。
関連イラスト
関連タグ
ドラゴンクエスト
フェニックスの尾 世界樹の雫 世界樹 復活の草
表記揺れ
せかいじゅのは…ゲーム内ではこちらの表記が使われることが多い。