主要諸元(JR東海時代)
編成 | 7両固定編成 |
---|---|
編成番号 | X1(1編成のみ) |
所属 | 静岡車両区 |
設計最高速度 | 145km/h |
最高速度 | 120km/h |
起動加速度 | 2.0km/h/s |
減速度 | 4.0km/h/s(常用最大・非常) |
車両定員 | 408名(うちグリーン席64名) |
最大寸法(長・幅・高) | 21,250mm×2,900mm×4,057mm(クモハ371) 20,000mm×2,900mm×3,940mm(モハ370-1)/20,000mm×2,900mm×4,058mm(モハ370-101)/20,000mm×2,900mm×4,023mm(モハ371-201)/20,250mm×2,900mm×4,055mm(サロハ371) |
編成質量 | 273t |
軌間 | 1,067mm |
電気方式 | 直流1,500V(架空電車線方式) |
主電動機 | C-MT61A (クモハ371+モハ370) 、C-MT64A (モハ371) |
主電動機出力 | 120kW(直流直巻補極付電動機) |
歯車比 | 80:19=4.21 |
制御装置 | C-CS57A・C-CS59A(直並列組合せ抵抗制御・界磁添加励磁制御) |
台車 | C-DT59(動力台車)・C-TR243(付随台車) |
制動方式 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(直通予備ブレーキ・抑速ブレーキ・勾配起動ブレーキ・応荷重装置付) |
保安装置 | ATS-ST・OM-ATS(後にATS-PTを追加) |
編成 | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
X1編成 | クモハ371-101 | モハ370-101 | サロハ371-101 | サロハ371-1 | モハ371-201 | モハ370-1 | クモハ371-1 |
製造メーカー | 日立 | 日立 | 川重 | 川重 | 日車 | 日車 | 日車 |
備考 | パンタグラフ | 車椅子対応 | ダブルデッカー | ダブルデッカー | パンタグラフ | - | パンタグラフ |
引退後 | 富士急クモハ8501 | 富士急モハ8601 | 廃車 | 廃車 | 廃車 | 廃車 | 富士急クロ8551 |
※製造メーカー
概要
JR東海が1991年に御殿場線と小田急線への相互直通用に投入した同社初の在来用特急形電車。乗入先である小田急との相互直通車の規格統一協定に基づいて設計されており、小田急側が投入した20000形(「RSE」)とは基本仕様が揃えられている。1991年度グッドデザイン商品(現・グッドデザイン賞)受賞。
コンセプトは「ソフトで洗練されたデザイン」。先頭車は6枚の曲面ガラスを用いて車体と一体化した形をしている。側窓は全体的にワイドビューで後のJR東海特急車両に通じるものがある他、ダブルデッカー車については大型曲面ガラスで上下階を繋ぐ連続窓の様に仕上げられている。塗装は新幹線100系に因んだデザインである。
ちなみに、塗装以外にも車内放送も東海道新幹線同様脇坂京子によるものであった。
1編成しか存在しないため、検査や故障の際は「あさぎり」全列車がRSE(場合によっては他ロマンスカー、この場合はJR御殿場線内運休)、ホームライナーは113系or211系or313系の快速列車(料金不要)による代走となっていた。
沿革
デビュー前
1991年1月6日に川重重工業からサロハ371-1・サロハ371-101、1991年1月7日には日立製作所からクモハ371-101・モハ370-101がそれぞれ出場、豊川の日本車輛製造に甲種輸送された。
1991年1月12日に落成し、静岡地区を始め東海道本線名古屋地区や小田急線小田原など、営業運行では直通しない区間でも試運転を行った。
定期列車時代
1991年3月16日のデビューから小田急20000形「RSE」と共に特急「あさぎり」に充当され、それ以外では静岡地区「ホームライナー」送り込みも兼ねて運用された。
デビュー当時の運用は以下の通り
静岡(静岡運輸区出庫) - <ホームライナー沼津> - 沼津 - <あさぎり2号> - 新宿 - <あさぎり3号> - 沼津(※1度沼津運輸区に留置)
※ただし、土日ダイヤでは下りホームライナーは静岡までの運行。
引退までこの運用は基本的に変わらず、三島発ホームライナーが沼津発に変更(後述)された程度であった。
2002年7月に転落防止幌の設置、2003年4月には小田急座席番号システム変更による座席番号の変更(101番→1号車1番A席)、2004年10月には3\2号車に車椅子対応工事等が行われた他、2006年11月にパンタグラフが菱形のものから、シングルアーム式に交換された。
2009年3月ダイヤ改正では下りホームライナー始発が三島→沼津に変更され、営業運行での三島直通を終了した。
2011年10月、春のダイヤ改正で371系の引退を発表、一部メディアでは引退後は団体専用列車に改造すると報道がなされた。
2012年3月16日、定期運用から離脱。小田急新宿駅で「沼津行き最終あさぎり号」出発式が行われた他、「あさぎり7号」松田到着時・沼津到着時、「ホームライナー静岡」静岡到着時に371系さよなら放送が行われた。
臨時列車時代
定期運用離脱後、長らく沼津運輸区で留置されたが、2012年6月17・24日の臨時快速「さわやかウォーキングごてんばライナー」として再度営業運行を開始、当日は静岡 - 駿河小山・松田間を走行した。
12月9日には臨時快速「さわやかウォーキングいわたライナー」として沼津 - 浜松間で運行。
2013年5 - 6月に掛けて大垣、神領に貸出され、東海道本線名古屋地区や中央本線で試運転(乗務員訓練)を行った。
6月23日には臨時快速「おやまウォーキングライナー」に使用される。なお、これ以後371系を使用する臨時列車は全て「急行」となる。
7月20日 - 8月2日の土日祝日に臨時急行「富士山トレイン371」として浜松 - 御殿場間を走行した。
9月14・15日には最初で最後の団体専用列車に使用される。
10月12日 - 11月4日の土日祝日に名古屋地区で初運用となる臨時急行「中山道トレイン371」を運行。名古屋 - 奈良井間を走行した。
2014年2月8 - 23日の土日祝日、再度臨時急行「富士山トレイン371」を運転するが、御殿場付近の大雪の影響で運休が相次いだ。
この運用後、長らく静岡車両区で留置されていたが、10月20日にJR東海から「11月30日の臨時列車限りで引退」とプレス発表が行われ、話題の検索ワード2位に「371系」がランクインする等、鉄道ファンの間に激震が走った。
11月1 - 9日の土日に臨時急行「中山道トレイン371」として名古屋 - 奈良井間、11月22 - 30日の土日に臨時急行「御殿場線80周年371」として浜松 - 松田間を往復、23年間の活躍に幕を下ろした。
ラストランとなる同月30日下り列車では、松田で371系最終列車出発式、御殿場で371系回送列車見送り式が行われ、多くのファンが駅や沿線に集まった。
最終列車浜松駅到着後、静岡車両区に回送。富士急が購入を発表するまで同区に留置されていた。
引退後
2014年12月15日に、富士急(現・富士山麓電鉄が初代「フジサン特急」2000系(元165系パノラマエクスプレスアルプス)置換用としてこの371系を購入することが発表された。
富士急ではかつて「あさぎり」運用で同じ線路を走った小田急のRSE車(20000形)が、2代目「フジサン特急」として走っており、幾度となく顔を合わせていたが、今度は「同会社車両」として富士山北麓を走行することとなる。
また、富士急では7→3連に短縮して使用するため、東日本トランスポーテックが転用のため、改造をすることとなり、2015年3月29日 - 4月3日に掛けて静岡運輸区から稲沢を経由して長野総合車両センターに甲種輸送された。なお、牽引機は静岡 - 稲沢間がEF64形1000番台1033号機(貨物色)。同駅 - 篠ノ井 - 長野間が1006号機(国鉄色)。この転用改造で不要となる中間車4両については解体され(※ただし、サロハ371-1解体は目撃情報がない)、台車やクーラー等は予備部品として富士急工場に保管されている。
[pixivimag、、e:72528211]
改造された3両(元1・2・7号車)は未塗装の状態で、2015年9月29日~30日にかけて、長野→大月に甲種輸送された。牽引機は長野 - 篠ノ井間がDE10-1749(更新色)・同駅 - 大月間がEH200-5(DE10の前に連結)。富士急行線内は1000形1001F(京王色)・1202F(リバイバル色)のプッシュプルで輸送。
この3両編成は水戸岡鋭治氏デザインの特急「富士山ビュー特急」に改装され、2016年4月23日にデビューした。同社での形式は「8500系」。詳細は当該記事を参照。
余談
- 新幹線と同じ塗装のため、小田急線や御殿場線利用者から良くそれと間違えられていた。
- ダブルデッカー車両1F席はシートピッチがグリーン席と同じであるため隠れた人気席となっていた。
- ダブルデッカー車両同士の通り抜けは、2Fフロアに貫通路が設けられ、1Fフロアは行止まり(非常口)となっていた。
- 2010年は空調故障、投石によるガラス破損、人身事故等トラブルに見舞われていた。ちなみに、ガラスは1枚で高級車が買える程高価らしい。
- 引退が迫った2012年2月10日には小田急20000形「あさぎり4号」が駿河小山付近で車両故障のため立往生。御殿場線御殿場 - 国府津間が約2時間に渡り、不通になった。このため、運行再開後、371系「あさぎり3号」が松田 - 御殿場間で臨時各停を行った。
- 最終運用となる臨時急行「御殿場線80周年371」号運行時、回送列車が下曽我まで走行し、最初で最終となる松田 - 下曽我間走行にファンが集まった。
- 富士急転用改造のため、長野まで甲種輸送された際、5-7+1-4号車と連結されたため、1編成しかない371系が先頭車両同士連結するという珍しい姿が見られた。また、371系がJR東日本エリアを走行したのは甲種輸送とはいえ初めてである。
その他
- 2013年4月7日、富士宮で開催予定であった身延線フェアで展示予定であったが、悪天候でイベントが中止となった。ちなみに、相方・20000形はデビュー当初に臨時で入線している。
- トランスフォーマーシリーズに371系をモチーフにしたレイズというロボットが存在する。
- プラレールでは、2021年にHC85系が製品化されるまで、唯一のJR東海在来線特急車両だった。
関連タグ
ロマンスカー※乗入当時のロマンスカー乗車案内では「JR車両」と案内されていた。