ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「し、シールド…はっ、ほわあああああ!」

カタログスペック編集

頭頂高14.5m
本体重量8.1t
全備重量16.5t
ジェネレーター出力3,980kW
装甲材質ガンダリウム合金セラミック複合材
スラスター総推力69,260kg

概要編集

宇宙世紀0122年から地球連邦軍で運用されている量産型第二期モビルスーツ

連邦軍が制式採用した機体であり、同じく量産モデルとして開発された『ジェムズガン』の兄弟機(後継機)にあたる。


ジェムズガンが未だ設計段階にあった宇宙世紀0111年において、サナリィの台頭を許したアナハイム・エレクトロニクス(以下、AE社)がこれに対抗する為に、ジェムズガンの開発計画自体を変更。宇宙用の高機動機として仕様の異なる機体を建造する事とした。

更にその後、ロールアウトされたジェムズガンに対する連邦軍からの大きな不評を受け、シルエットフォーミュラ計画で得られたと思われる、各種技術からのフィードバックを受け完成に至った。


宇宙戦用機として再設計する際、宙間戦闘に重要なファクターとなるサブスラスターが腰部・脚部を中心に全身に増設されている。このサブスラスターの増設はそのまま地上運用においても運動性・機動力の向上に繋がっており(ベースとなったジェムズガンが本来は全領域対応として開発された事もあって)、簡易的な改修によって大気圏内での運用にも対応可能である(実際にモトラッド艦隊とぶつかった南米・タンピコの部隊では、本機を地上用に改修した機体を運用していた)。

なお電装系は連邦軍の量産機としては珍しく、頭部カメラにガンダム系統と同じツインアイタイプのデュアルセンサーを採用している(カメラアイは保護バイザーに覆われているため、外観はこれまでのジム系と大差がない)。

MSジャベリンの頭

本機最大の特徴は自身の名を冠した武装『ジャベリン・ユニット』にある。

このシルエットフォーミュラ計画からのフィードバック(及び地球連邦軍上層部とブッホ・コンツェルンの裏取引)で得られた技術によって、接近戦における基礎戦闘力の底上げに成功している。

またジェムズガンから再設計された武装も使用可能な上、ビームシールドも初期ロットから装備されているなど互換性や汎用性の面においても、一段高いレベルに至った。


結果、総じて「AE社が本当の意味で開発・生産に力を入れた新世代機」を力強く主張することに成功し、宇宙世紀0120年代においてクロスボーンバンガードの量産機以上の性能を持つ、連邦軍が求めた「第二期MSとして及第点」に達した機体であると言える。


だが連邦軍の財政的疲弊が災いして、当機の生産ラインが整ったのは開発されてから10年もの月日が経過してからのことであり、クロスボーンバンガードとの戦いには間に合わなかったと言われている。

それでもその基本性能の高さと安定性により、制式採用されて以降は、長きに渡り連邦軍の主力MSとして活躍することになった。

(宇宙世紀0130年代を舞台とした漫画作品『機動戦士クロスボーン・ガンダム』シリーズでは、木星帝国のモビルスーツを相手に善戦する姿が描かれている)


しかしながら、制式採用から30年以上が経過した宇宙世紀0150年代に至っては流石に旧式化が否めず、ザンスカール帝国の運用するベスパ(サイド2駐留のサナリィが前身)開発MSには常に劣勢を強いられている。

特に大気圏内戦闘においてはミノフスキー・エフェクトを利用した長距離空中航行機構(ビームローターなど)を装備していない事が大きな機動力の差を生んだ。

ただしこれは当時の地球連邦軍の士気が低かったのが大きい。当該年代における“地球連邦軍制式MS”としてはザンスカール帝国機と渡り合える唯一の機種であり、戦争の全期間に渡って前線を支え続けた点を踏まえれば十分高性能機と言えるだろう。

それ故に連邦軍だけでなくリガ・ミリティアにおいても、ガンイージやVガンダムの調達が不可能・困難であった部隊は、本機を運用していたとされる。


ザンスカール戦にて大量に導入され、戦争終結に貢献したが、多くのジャベリンが失われる結果となった。その後の宇宙戦国時代での技術断絶の影響により再生産もままならなくなったため、それ以降ではほぼ見かけなくなっている。


武装編集

頭部バルカン砲編集

連邦軍系列機の基本武装。


ビームライフル編集

連邦軍系列機の基本武装。

前身のジェムズガンのライフルが不評を受けたため、完全新規設計された。

バレル、ストック、センサーの全てが大型化されフォアグリップも増設されるなど、あらゆる面で性能が向上している事がうかがわれる。

エンジェル・ハイロゥ攻防戦終盤では、専用ライフルをリグ・コンティオに破壊されたV2ガンダムも使用した。


ビームバズーカ編集

地球連邦軍で制式採用されている規格武装。

宇宙世紀0120年代において、サナリィF90ⅢYが運用テストしていたメガビームバズーカの量産バージョン。

宇宙世紀0150年代では、AE社が生産している

カラーリングはグレー一色。


本武装は威力・射程面においては、ザンスカール帝国機と充分に渡り合える性能を有していたため、エネルギーコンデンサ容量(1度のチャージによる弾数)をアップし、ハードポイントに対応させた改良型がリガ・ミリティアでも標準装備として運用されている(ガンイージはダークグリーン、ガンブラスターはライトグリーンのカラーリングで使用)。


ビームサーベル編集

ジェムズガンと同仕様。

アイドリング・リミッターを搭載し、ビーム刃の収束率も高い。

ラッチはバックスカートアーマー裏側にあるため、外観からは携行箇所がわからない。


ジャベリン・ユニット編集

本機最大の特徴となる武装。大型のショットランサーを背面に二基、背負うような形でバックパックとボールジョイントで接続されている。


ジャベリン制式採用決定後の翌年に、地球連邦に対してコスモ・バビロニア建国戦争を仕掛けたクロスボーン・バンガード所属機の基本装備を、独自に発展させた形の武装である。

本件については、AE社は宇宙世紀0122~0123年においてブッホ・コンツェルンと複数技術の裏取引を行っているため、当機にもそれがフィードバックされている可能性を指摘する資料も存在する(現に基となった武器がシルエットガンダム改のヴェスバーである)。


通常はランサー部を回転射出することで、その質量と運動エネルギーで目標を破壊する。

更にユニット後部にはスラスターを有しているため、ランサーを含めたユニット全てを対艦ミサイルとして射出することも可能であり、装備時もサブスラスターやAMBACとして使用できる。

また戦局や運用目的に合わせ、ジョイント部から取り外してより大型な対艦戦専用や、後方支援武装などに換装できる仕様となっている。

他にも側面部にグリップがある事から近接戦闘にも対応しており、バックパックに装備したままF91のヴェスバーのように前方に回り込ませてランサーを展開、あるいはジョイントから取り外してユニットをマニピュレーターで持ち、ランサー部を伸縮させて打撃兵器としても使用できる。


このショットランサーの特徴として「質量兵器である」ため、敵機のジェネレーターの核爆発を誘発させにくい利点がある。


ビームシールド編集

前腕部パーツを含めてジェムズガンと共用しているが、出力自体は若干ながら向上している。

ビームシールド接続用コネクタの円形が重なった形状は、やはりシルエットガンダムのそれに酷似している。


ジャンヌ・ダルク艦隊所属機は、三機のシールド(のIフィールド)を同期させた高出力・大面積シールドとしての展開により、ゴトラタンのキャノンから母艦を守るというプロの軍人らしい運用を見せている。

ちなみにこのシーンの三機は「ジャベリンカラーのガンブラスター」と言われる事もあるが、サンライズ公式コンテンツ『MS動画図鑑ジャベリン編』(後述)にて確かにジャベリンであることが公式に確定している。


バリエーション機編集

プロトタイプジャベリン編集

メカニックデザイン企画『V-MSV』及び漫画『機動戦士ガンダムクライマックスU.C.継がれし血統』(非公式作品)に登場。

新規開発にあたりジェムズガンをベースに製作したデータ収集の為の試作機である。メインカメラにゴーグルが装着されておらずデュアルセンサーが剥き出しとなっているのが特徴。

ジェムズガンのフレームと外装をベースに新開発したパーツを組み込んだだけの仕様であり、この時点ではジャベリンユニットも装備していない(ただしハードポイント自体は存在している)。

一説にはこの時点でCV軍のベルガ・ギロスと同等の性能を有していたとも言われている。

機体カラーはカナリアイエロー。


宇宙世紀0123年のコスモ・バビロニア建国戦争にてカムナ・タチバナ将軍が本機で出撃し、息子であるシュウ・タチバナことシュテイン・バニィール中尉が操縦する金色のベルガ・ギロスと交戦。

老齢ながらも一年戦争から戦ってきた元MSパイロットであるカムナの技量と相まって互角以上の戦いを繰り広げた。


初期生産タイプ編集

『V-MSV』に登場。

正式採用された直後に生産された機体。

当初はジェムズガンと同一のラインで生産されており、多くのパーツをジェムズガンと共有している。ただし、ショットランサーはこの頃から標準搭載となっていた。

ジェムズガンの生産終了以降は、専用設計の部品を使用した量産タイプへと移行していった。


量産タイプ編集

制式採用決定後に生産されたタイプ。

ジェムズガンの生産終了によりラインを共有する必要がなくなったため、より最適化を施したマイナーチェンジが行われた。その際に大気圏内仕様に変更できるよう機体構造の一部を変更している。

生産ラインによってはセンサーのゴーグルを無装着とし、代わりにデュアルアイが剥き出しとなっている機体も確認されている。

ザグレン隊所属機はエメラルドグリーンのカラーリングで宇宙艦隊の機体はジムと同じカラーリングとなっている。


対艦用ジャベリン編集

『V-MSV』に登場。

対艦用の大型ショットランサーを装備した機体。「メガスピア搭載型」とも呼ばれる。

ミサイルタイプのランサーであるメガスピアを高速で射出して敵艦を打ち抜く。半面、機動性能が低く、メガスピアユニットの取り回しも悪いため他のMSとの連携を必要とする。

対艦専門部隊であるティルコッド隊に配備されていた機体は、ウグイス色に塗装されている。


ジャベリンキャノン編集

型式番号RGM-122C

『V-MSV』に登場。

量産後期に少数だけ製造された砲撃戦タイプ。

ショットランサーに代わり、単装または4連装のビーム砲2門を装備しており、後者を装備するとGキャノンを彷彿とさせる姿になる。

しかし汎用機として設計されたジャベリンでは、重砲撃戦を行うためにはジェネレーター出力が足りず、攻撃回数が制限される事となり十分な性能は引き出せなかった。ただし極少数ながら高出力ジェネレーターに換装した機体(後述のジェイブズのジェネレーターを流用)も存在する。

ザグレン隊所属機は赤、ティルコッド隊所属機は濃い青で塗装されている。


アクアジャベリン編集

PCゲーム『SDガンダムウォーズ』に登場。

背部にハイドロジェットパックを装備した水中用の機体。水圧に耐えられるよう各部装甲も変更されている。武装はビームトライデントと遠距離ミサイル。現地改修型なのか、正式な型式番号は与えられていない。

ちなみに同ゲームには通常のジャベリンは登場していない。


ジェイブズ編集

小説版『機動戦士Vガンダム』に登場。

次期主力候補の新型機。新型ジェネレーターを搭載した関係上ジャベリンよりも若干だが機体が大型化、ジャベリンとのパーツ共通化およびパーツ単位での統一化、オプションの充実によりコストを抑えることに成功しており、ジャベリンの汎用性を保ちつつ、ザンスカールのMSに拮抗する性能を持つ機体となった。本来ならジャベリンに代わるスタンダードとなる機体になるはずであった。

生産数は多くはないものの、エンジェル・ハイロゥ戦ではそこそこの機体数が導入されている。しかしその戦闘でほとんどの機体が失われたうえに、後の技術衰退の余波をモロに受けた影響により生産が困難となり、結果的に初期生産のみに留まった。



関連イラスト編集

ジャベリンRGM-122 ジャベリン


関連動画編集


立体物編集

1/144シリーズにラインナップ。 当時の新技術であるVフレームとランナーロックシステムが採用されており、装備も劇中同様持たせることが可能。台座と背景シートが付属するため、ワンシーンの再現が可能。 設計が旧式のため可動範囲は狭いが手を加えてあげれば最新キットに匹敵する模型になる。



余談編集

ジェネレーターの核爆発編集

「あのタイヤ付きの艦を停めるための盾になれ!壁になれ!モビルスーツ!!」

(――でも、核爆発…綺麗な核なんてあるわけない…っ)

サナリィのF90以降のMS(第二期MS)に搭載されている小型・高出力ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉は、ビームが直撃すると甚大な核爆発を生じる可能性が高い。

これを理解した上でウッソは第34話において、モトラッド艦隊を停めるため“やむを得ず”放棄されていた無人のジャベリンを艦隊の侵攻方向に放り投げ、ジェネレーターにビームライフルを直撃させる事で、意図的に核爆発を起こしている(上記のセリフはこの時のもの)。


この核爆発の被害については、漫画作品『機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト』においても、南米に設けられたマリア・シティ潜入編開始時にフォント・ボーのモノローグによって語られており、大気圏内におけるモビルスーツ戦がいかにデリケートであるかを示している。


……が、実はこの『ジェネーレーター核爆発』の設定については『機動戦士ガンダムF91』(1991年公開)の時点では設定されておらず、『Vガンダム』(1993年放送)時に再編・追加された設定である。このため、F91~Vの期間に開発された第二期MSは、1993年以降のムック等でこの核爆発の危険性が後付けされている


なおこの設定は、当時(以降)の富野監督が年齢もあってかナチュラリスト志向が強くなっており、核の利用が地球・人類にとって如何に危険かを啓蒙するために追加されたものである。よって以降ブレンパワード~の各作品群においても、常に核の危険性を謳われている。


デザイナー編集

末裔であるフリーダムを除くRGM系列最後の機体である本機のデザインは、劇場用作品「ガンダムF91」にてジェガンをデザインした石垣純哉氏が担当しており、同作において大河原邦男氏はガンイージガンブラスター、そしてゾロアット系のデザインにまわっている。


関連項目編集

機動戦士Vガンダム アナハイム・エレクトロニクス

兄弟機編集

ジェムズガン

リガ・ミリティア機編集

ガンイージ ガンブラスター Vガンダム V2ガンダム

その他編集

シルエットフォーミュラ91 シルエットガンダム ネオガンダム

機動戦士クロスボーンガンダム 紡がれし血統

関連記事

親記事

ジェムズガン じぇむずがん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 54816

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました