ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

有毒植物の編集履歴

2022-12-29 19:03:08 バージョン

有毒植物

ゆうどくしょくぶつ

毒性がある草木のこと。毒キノコは植物ではないので有毒植物とは言わない。

概要

なんらかの毒性がある植物のこと。多くの植物が動物の食害から防御するためにアルカロイドなどの毒性成分を含んでいる。しかし、植物毒の生理活性は非常に多様であり、中には薬用として使われるものも少なくない。


食用のものでも、例えばジャガイモや緑色に変わった部分はソラニンという毒を含んでいるし、も生の未熟果(いわゆる「青梅」)や仁(種子の中身。「さね」と読む)にアミグダリンという毒成分を含むことが知られ「梅は食うとも仁食うな 中に天神寝てござる」ということわざがある。大豆インゲン豆などの食用マメ類も有毒な酵素を含んでいるが、加熱すれば無害である。


無毒あるいはそれに近いものであっても過剰摂取すれば大抵は体に悪影響を及ぼすため、厳密にどこからどこまでが有毒植物なのかと決めるのはなかなか難しい。また、アルカロイドの代謝能力には個人差も少なからず関係してくる。コーヒーに含まれるカフェインは多くの人が日常的に摂取しているが、代謝能力に乏しい人はカフェインを少量摂っただけで脈拍数や呼吸数の増加など、カフェイン中毒の症状が現れる。


有毒・無毒の基準はそれを摂取する動物によって違ってくる。例えば、タマネギニラなどのネギ属植物は我々人間を含む霊長類にとってほぼ害のない野菜であるが、などの食肉類にとっては有害である。除虫菊に含まれるピレトリンは昆虫にとっては猛毒であるが、哺乳類鳥類への毒性は低いため殺虫剤の原料に使用されてきた。いずれにしても、人間以外の動物に毒性のある植物であっても、人間にとって無害であれば、普通は有毒植物とは言わない。


毒を含んだ植物は非常に多い。以下の有毒植物一覧は抜けが多く、調べものには専門書を当たっていただきたい。


有毒植物一覧

(★マークは死亡例のある猛毒植物、太字は一部が有毒部を取り除くか毒抜きすれば食べられる植物、カッコ内は有毒な部分)

ア行


カ行


サ行


タ行


ナ行


ハ行


マ行

  • マダガスカルジャスミン(木本全体、ただし中毒例の報告はなし)
  • マチン(種子)
  • マムシグサ(全草)
  • マユミ(種子)
  • マンゴー(ウルシアレルギーを持つ人は、マンゴーの木の幹を触ったり、果実を食べたりすることでウルシの樹液や葉に触ったときと似たような症状が起こる。同じウルシ科のカシューナットノキでも類似の症状例がある)
  • マンチニール(木本全体、特に果実や幹)
  • マンドレイク(全草。その強力な毒性から様々な伝説が生まれた)
  • ミトラガイナ(葉、葉をチューイングガムのように噛み続けると一種の陶酔や興奮を覚える。日本では数年前に法規制がかかり始めた)
  • モモ(未熟果、種子。また、体質によっては果実表面の産毛に触ると皮膚に痒みを覚えることがある。)
  • モロヘイヤ(種子。茎にもごく微量の毒性があるが、無視しても問題ないレベルである)

ヤ行


ラ行


ワ行


有毒植物による中毒を避けるには

有毒植物は非常に多いものの、摂食による中毒例の多い種はある程度限られる。スイセンとニラなど、食用の植物とよく似た見た目の有毒植物の取り違えによる中毒事例が多い。スイセンの葉はやや厚みがあって、葉の先は丸くなっている他、独特の臭気がないことが特徴としてあげられる。一方、ニラの葉は薄くて先端が尖っており、独特の臭気がある。一般的な見分け方がまるでない毒キノコよりは見分けはやさしい。


また、上述の通り、人間にとっては無害なものでも、他の動物にとっては有毒となりうる植物も多い。例えば、アボカドに含まれる「ペルシン」という成分は、や牛馬、鳥類など他の多くの動物にとっては致命的になりえる(人間にとってもアレルギー原因物質となりえることが指摘されている)。また、犬が鉢植えのユリをかじってしまったことで舌が腫れ上がり、ものを飲み込むのに難儀したという事例もある。ペットの目の前にはそうした植物を置かないよう心がけねばならない。


有毒植物による症状は経口だけでなく、樹液などをうっかり素手で触ってしまい、皮膚が腫れたり爛れたりする場合もいう。

皮膚炎を引き起こす有毒植物は園芸植物に多く見られ、手入れの最中にこうした事故を経験することが多い。

事故のリスクを避けるには、花きなどを扱う際には素手ではなく、ゴム手袋を使用するべきである。また万一皮膚に汁液がついたしまった場合はしっかりと洗い流すこと。ただ、品種によっては、完全に洗い流せたように思えても実際は極微量の汁液が残っていて、皮膚炎などの症状を引き起こす場合がある。やたら皮膚の赤みが強かったり、いつも以上に強いかゆみなどを感じるなど、少しでも様子がおかしいと思ったら、早めに皮膚科に行きましょう。



関連タグ

毒草 植物 草木

猛毒 毒性 有毒

薬草 薬用植物

危険生物 天然危険物....本項目と重複する記事。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました