解説
イタリアで発展した料理を指す。イタリアはフランス、スペインなどと並ぶ欧州きっての美食の国として知られる。
フランス料理と比べると手軽な大衆料理としてのイメージが強く、料理の初心者でも挑戦しやすい。レストランや家庭ではスパゲッティをはじめとするパスタ、ピザなど一品料理として供されることが多く、欧米や日本など世界各地で冷凍食品としても常食される。
一方でフランス料理の雛型という側面も持っており欧州料理全般の家元に当たる。実際、本格的なイタリア料理はいくつかの皿に分割され、【前菜→本菜→後菜→食後の一服】と、かなりのボリュームである。いわゆるコース料理の形式であり、その源流と言える。
一口にイタリア料理といっても地域性豊かであり、地方によってそれぞれ趣が異なる。北イタリアではリゾットやドリアのような米料理が中心。ワインに加えてコーヒーもよく飲まれる。オリーブオイルやニンニクを多用し、地中海で採れる魚介類や様々な野菜を扱う。。が、全体としてトマト・ハーブ・燻製肉・オリーブオイル・ニンニク・チーズ・ワインを多用する傾向にあり、風味豊かで濃厚な旨みを持つ料理が多い。また地中海に面しているだけに、海沿いでは海鮮も積極的に取り入れている。イタリアの地方では曜日によって食べるメニューを決める風習が残っている。
日本におけるイタリア料理
日本では明治時代から作られていた記録があり、最古のイタリア料理店は1880年に新潟県に開業した「イタリア軒」である。
本格的な普及は第二次世界大戦後で、日本に定住したイタリア人の元軍人や軍属によって行われた。特にラム2世に乗っていたシェフであるアントニオ・カンチェーミ氏が有名で、氏が初めて本格的なイタリア料理を提供した。そして氏は日本で初めてとなる本格的なイタリアンレストランである「アントニオ」を開業している。
バブル期に『イタメシ』(イタ飯)と呼ばれ一大ブームとなり定着した。フランス料理よりカジュアルで、しかもお洒落なイメージがあるため、デートの時の食事として好まれる傾向にある。
日本のイタリア料理チェーン
イタリア料理の一覧
米料理
パン
パン料理
パスタ
調理方法
スープ
チーズ
パルミジャーノ・レッジャーノ ゴルゴンゾーラ マスカルポーネ
野菜料理
海鮮料理
肉料理
肉加工品
卵料理
ドルチェ(デザート)
飲み物
スプマンテ カンパリ リモンチェッロ アマレット マラスキーノ オルヅォ
関わりのある著名人(キャラクター)
竹原慎二…プロボクサー引退後の一時期、イタリア料理店のオーナーをしていた。