トランセル
とらんせる
基礎データ
全国図鑑 | No.0011 |
---|---|
ジョウト図鑑 | No.025 |
セントラルカロス図鑑 | No.024 |
アローラ図鑑 | No.018 (メレメレ:018・アーカラ:009) |
ガラル図鑑 | No.014 |
英語名 | Metapod |
ぶんるい | さなぎポケモン |
タイプ | むし |
たかさ | 0.7m |
おもさ | 9.9kg |
とくせい | だっぴ |
タマゴグループ | むし |
※だっぴ:ターン終了時、1/3の確率で状態異常が治る。
概要
初代『ポケットモンスター赤・緑』から存在するポケモン。
名前の由来はおそらく「トラン(トランスフォーメーション・英語:変態)+セル(シェル・英語:殻、セル・英語:細胞)」と思われる。
コクーン共々、所謂さなぎポケモンの先駆者である。
ポケモン図鑑を見てみても"進化を待っている状態で、中身は崩れやすい程に柔らかくトロトロである"とさなぎそのものの設定である。またひたすら硬くなることしかできず、敵に襲われたり、中身がうっかりこぼれてしまわないようにじっとしているらしい。その他、強い衝撃にも弱く激しいバトルは禁物らしく、ポケモンバトル中も中身が出る可能性が示唆されている。(ゲーム中では瀕死になるだけなのでその心配はない)
ちなみにその殻の硬さの設定はまちまち。鋼鉄や鉄板ほどの硬さになるらしいのだが、硬いといっても虫の殻で、割れてしまうこともあると『ムーン』説明文では明言されている。
容姿
まんまサナギの姿をしたポケモンである。緑色の特徴的な形状からして、アゲハチョウのサナギがモデルになっていると思われる。
初期のデザインでは背中の突起が稀に2本になっていることがあったが、現在は1本で統一されている。
初見だと地味にどっちが背中でどっちが正面か迷うポケモン。特に横から見ると怒った顔のついた三日月みたいなデザインにも見えるため、勘違いしていた人も少なくない。
ちなみに困り顔に見える方が正面である(メイン画像の向かって左側)。
色違いはオレンジ色の体色をしている。
トランセル等のさなぎポケモンのように、2回進化するポケモンの中間形態のみ参加できるルールのことを「トランセルカップ」と呼ぶことがある。
ゲーム上の特徴
レベルアップで習得できる技はかたくなるただ一つ。
と言っても、キャタピーをプレイヤーが進化させた場合は、キャタピーの時に覚えた技は引き続き使える。
教え技はてっぺきを習得できる代わりにいびきを覚えなくなる。なぜ。
それでもやはり非力さは否めないので、早めにLv10に到達させたいところ。
なお、トキワの森などでは野生の個体が出現するが、覚えている技はかたくなるのみで本当に何もできないので、何かしら事情がある訳でないならキャタピーから育てて進化させた方がマシ。
トレーナーが使ってくる個体も同じくかたくなるしか覚えていない。非力なポケモンのレベル上げに役立つ場面も。
サナギであることを反映してか、ポケパルレやポケリフレではモノを一切食べないので、ポフレやポケマメを与えられない。これはサナギ系ポケモンの大半に共通する特徴となっている。
なお、『ソード・シールド』におけるポケモンキャンプでは一応スプーン一杯ぶんのカレーライスを食べているようだ(リアクションは一切しないが、カレーの効果は得られている)。
『ポケモンスナップ』などの一部作品ではアニメ版で喋った事を逆輸入したのか、外部からの刺激を受けると「イヤンセル」と鳴く個体が出てくる時がある。
番外作品
ポケモンスタジアム2
ミニゲーム『かたくなるがっせん』でトランセルとコクーンを操作できる。ルールは飛んで来る岩から「かたくなる」で防御し、最後まで残った者が勝ち。
ポケモン不思議のダンジョン
『救助隊』にて、バタフリーに進化出来ず、レベルを上げようと頑張るキャタピーの友達として登場。
ポケモンGO
野生での出現率は低いが、進化前のキャタピーの出現率がそこそこ高めなので、入手自体はそこまで難しくはない。
覚える技は通常技が「むしくい」と「たいあたり」、ゲージ技が「わるあがき」のみと貧弱なので、さっさとバタフリーへと進化させてしまおう。
レイドボス
2017年11月、コイキングと入れ替わる形でレイドボスに抜擢。ランクは5段階中最低の★1。
それまで最弱の座を守り続けてきたコイキング同様、ランク★1の他レイドボスと比較しても圧倒的に弱いため、始めたてのプレイヤーでも簡単に勝利することができる。
その分報酬はしょぼいので、正直やるメリットはあまりない。
EXレイドへの招待を見据えて、開催ジムに居座っている時を狙うくらいだろうか。
実装からほぼ1か月後の2017年12月22日以降はホエルコにその役割を譲る形でレイドボスの座から退くこととなり、わずか1か月余りでのリストラは全レイドボス中最速である。開発側もさすがに需要がなさすぎると判断したのだろうか…。
アニメ版
サトシのトランセル
- サトシが初ゲットしたキャタピーが進化。しかし、この姿でいた時期は非常に短く、スピアーに襲われた際にバタフリーへと進化している。
- 普通にしゃべったことで有名(鳴き声ではなく本当にしゃべった)。「イヤンセル」
- サムライのトランセル
- 無印4話にて、サムライが2体目として出したポケモン。サトシのトランセルと「かたくなる合戦」になり膠着状態になってしまうが、スピアーの群れによる襲撃でバトルが中断してしまった。
- ツクシのトランセル
- 無印144話にて、ツクシが2体目に出したポケモンで、ツクシ曰く「虫ポケモンの誇り高き戦士」。「かたくなる」で防御力を上げ続けてサトシのチコリータの攻撃をものともせず、そのまま体当たりしてチコリータに勝利。更に以外にも素早く、いつのまにかピカチュウの背後を取れる程。しかし、やはりピカチュウの方が素早さが高かった為、「こうそくいどう」で避けられ、しがみつきからの10まんボルトにより敗北した。
- AG142
- ゼンキチがいつも連れ歩いてるキャタピーがトランセル、バタフリーに進化している。
漫画版
イエローのピーすけ
タマムシシティで助けてくれたイエローを慕ってグリーンとの特訓場所まで追いかけて来た。しかし、捕獲の苦手なイエローは1人で1日かけても捕獲できず、グリーンの指導の下、さらに朝から夜までかかってようやく捕獲。
ワタルとの決戦でトランセルに進化してイエローをワタルのプテラから守り、更に連続でバタフリーに進化した。
- 3章ではツクシの手持ちで2匹が登場。コクーンを手持ちに加えており、さなぎポケモンの連携プレイでスイクンの捕獲作戦を行った。
『ゴールデン・ボーイズ』
こちらでもツクシのポケモンとして登場する。