概要
T-ウイルスの研究とその応用によって作られた有機生物兵器=B.O.W.。
タイプごとに差はあるものの基本的に3メートルほどの大柄な体躯の人間に近い姿を持つ。
成人男性を素体に用い、T-ウイルスを投与の上、外科的な手術の過程を経て生み出される。
アンブレラ社最強の切り札とも言うべきB.O.Wであり「Tウィルスの名を冠するに相応しい生物兵器」としてTyrant(暴君)の名を与えられた。
この怪物が作られた最大の目的は、人間へ擬態し溶け込む能力を持ち、複雑な任務を遂行することが可能なだけの知能と圧倒的な戦闘力を備えた『完璧な兵器』の完成を目指すというT-ウイルスの経済的利活用にあり、Gーウイルス由来の自己進化によって生まれるG生物とは全く別のベクトルを行く存在である。
シリーズを追うごとに改良を重ねられており、やがて偽装の側面は失われ、強力無比の人型戦術兵器としてアンブレラに開発利用されていった。
初期型
- T-002型
初出は『バイオハザード』第1作目。異常に発達した左手の爪が特徴。
数種類存在するタイラントの中でも「T-002型」と呼ばれるごく初期の型であり、外観は後発のものと比べ表皮の腐敗、肥大化した心臓の体外への露出など開発途上といった印象が強い。
劇中で閲覧できる生物兵器カタログには、さも完成品であるかのように掲載されているものの、実証のための試作品といった趣が強く、人間への偽装というコンセプト実現は後発のモデルの登場を待つことになる。
開発者の一人であるウェスカーは「究極の生物兵器」と自信を滲ませていたが、制御は不完全であるのかカプセルから開放されるや目についた人間を見境なく殺傷。居合わせたクリス/ジルと交戦の末に倒される。
生命を軽んじた所業への憎悪もあってか劇中では、クリス・レッドフィールドから「究極のできそこない」と評されている。
肥大化した爪による広範囲かつ強力な攻撃を多用する。しかし移動速度は鈍重で耐久力もさほどではなく距離を確保しての射撃に徹すれば、苦戦することもないだろう。だがこの時受けたダメージによって暴走状態に陥りスーパータイラント化。研究所を脱出せんとする主人公の前に再度出現する。
- T-001型
『0』に登場する「プロトタイラント(T-001)」と呼ばれるタイプ。
見た目や攻撃方法は『1』のタイラントラント(T-002)と似通っており、青白く腐敗した皮膚や露出した心臓など共通点はあるが、巨大な爪は右手に形成されている。
皮膚の劣化が酷い為に防御性能が脆く、ロケットランチャーはおろかハンドガンでも倒せてしまう。ただし高い生命力を持つがゆえに、倒しても時間が経てば復活する別ベクトルで恐ろしい敵となっている。
後継種
上記の個体は敗れ去ったものの、その圧倒的なまでの戦闘力はアンブレラ社の満足のゆくものであり、その後も弱点を克服したタイプや、T-ウイルスがもたらす規格外の強さを抑えるためにあえて装甲を付けられたようなタイプなど、様々な亜種や後継型が非道な実験の末に生み出された。
T-103型
初出は『バイオハザード2』。
モスグリーンのトレンチコートを着用しているタイプ。
比較的人間に近い外観だが、極めて大柄な体躯ととても生きているとは思えない肌の色が特徴。
量産型であり、上述のT-002の高い戦闘能力や再生能力を受け継ぎ、人間への偽装も(ある程度)実現に成功した完成形とも言えるモデルである。兵器としての完成度、運用の利便性も高く、まさしく成功を納めというにふさわしい製品であり、後発の作品でも量産された複数の別個体が登場している。
T-002などに見られた特徴的な手の爪は形成されておらず、人間とほぼ変わりない手指を持ち、殴る・掴むといった攻撃行動はもとより、ウイルスや弾薬などの回収なども器用にこなしている。
このコートは人間への偽装や銃弾などへの防護を兼ねていると同時に、生命の危機に晒されると発動してしまう暴走状態(通称:スーパータイラント)を防ぐリミッターを目的としたもので、作中の登場人物からは「コート野郎」などと呼ばれている。
- 『バイオハザード2』
ラクーン事件の混乱に紛れてアンブレラ社が放ったGウィルス回収および目撃者の抹殺を目的とした個体が登場。
作中で登場する軽火器では完全に殺しきることは出来ず、ダメージを与え倒しても時間経過により復活し行動を再開、執拗に対象を追跡する。
初回の遭遇で撃退したときに限り、倒れ伏したタイラントが立ち上がって再び歩きだすという特殊演出が入る。
『裏』編の序盤に輸送ヘリによってラクーン市警察署へ投入され、シェリーの所持するペンダントに隠されたGウイルスのサンプルを奪取するべく追跡を開始。遭遇したレオン/クレア達に幾度も襲いかかった。攻撃手段は基本的に怪力で殴るのみ。ドアの開閉などは理解できないので、ドアを力任せにこじ開けたり、壁を破壊して前触れなく急襲することもある。
本作ではタイラントの出現するエリアや壁を破壊してくるエリアは決まっているのだが、なぜか下水道エリアでは活動しない。
物語終盤、研究施設の溶鉱炉へ転落してしまう。だがこの過大なダメージと暴走を抑えるコートが失われたことで暴走状態に陥り、スーパータイラントとなり復活。炎に焼かれながらも脱出目前の彼等の行く手に立ちはだかる。
攻撃手段はラリアット、右フックとダブルハンマー。ラリアットは威力は低いが回避が難しい。ダブルハンマーは威力はあるが隙が大きく、ラリアットの後出してくることが多いので、体力が多いならラリアットを一発くらって次に出してくるダブルハンマーの攻撃モーションの隙を見計らえば逃げられる。右フックは体力の少ないとき出してくる攻撃で、構えている時間によって威力が変化する。
体力が少ないときはダブルハンマーをいきなり出したり、予備動作の長い右フックを出すことが多いので、より回避しやすい。
襲撃してきたタイラントを昏倒させると弾薬を落とすが、消費弾薬>ドロップ弾薬となる場合も多く、弾薬が少ないときや、おまけモード『4thサバイバー』や『豆腐サバイバー』で遭遇した場合などは倒すよりも逃げてしまった方がいい。
- 『バイオハザード3』
『2』で描写されたカプセルに納められていた、他の複数の個体が機密データ及びサンプル回収のために投入されたアメリカ軍の特殊部隊と交戦していたことが判明。劇中で
『2』のタイラント投下ムービーをよく見ると、残り5体が存在している事が分かる。最新鋭の光学兵器「パラケルススの魔剣」を持ち込まれたにもかかわらず、相打ちにまで追い込んでいる。
- 『バイオハザード アウトブレイク FILE2』
またラクーン市内の研究所内にもタイラントの試験タイプが残されており、こちらはその能力をコンピューターで調整することができる。『バイオハザード アウトブレイク FILE2』ではコンピュータを操作し起動させることにより、一定期間のみ研究所内をうろつくハンターを退治してくれる味方となるが、ある程度物語を進めると原因不明の暴走を起こし主人公たちに襲いかかってくる。
- 『バイオハザード_CODE:Veronica』
『バイオハザード_CODE:Veronica』に登場。
意図的に暴走状態にさせ、私兵への訓練目的に運用されるはずであった個体。
アンブレラ幹部アルフレッド・アシュフォードによる刺客として投入され、主人公と戦うことになる。
舞台となるシーナ島はタイラントの生産拠点で、あるルートでは大量に出現するタイラントを相手にしなければならない。その上『2』で存在した弾薬ドロップは無い。
本作ではタイラントのおぞましい生産方法の一端を知ることができる。それによると、製造には拉致してきた若者たちの頭蓋骨を麻酔なしで切り開き、脳下垂体を切除するという方法で得られる脳内物質を利用するという非人道的極まりないもの(脳に何らかの障害がある場合は利用されない)。後述する素体の設定と照らし合わせると、この手術で抽出した脳内物質を素体に対して使用するものと推測される。
ここで生産されたタイラントは特徴として強力な銃火器による攻撃をガードしてダメージ半減させてしまう、という行動を取る。そのため、ガードされない武器種・ハンドガンで頭部を集中的に狙撃するのが効果的。特に、ベレッタM8000や南部十四年式カスタムなど、高威力のハンドガンを使うと楽であるが、グロック17やCZ75でも不可能ではない。
ネメシス
また、更なる性能の向上を目指しT-103自体に改造を施した例も存在する。『3』に登場するネメシスはその最もたる例であり、タイラントの身体に副次的な脳の役割を果たす寄生生物「NE-a」を埋め込むことで、T-ウイルス由来のB.O.W.全般の大きな弱点となっていた知性の著しい低下をカバーし、更に複雑な任務の遂行を可能とした。
寄生生物の影響から皮膚は腫れ上がり顔面が縫合されているなどの醜悪な見た目に反して、なんと人語をある程度理解して喋り、重火器を使いこなすというタイラントの中でもトップクラスの知能を併せ持っている。
あまりの知能の高さから、自我が生じ実験施設からの脱出を企てた個体も存在したとされている。
詳しくは「追跡者」の項目を参照。
また、実写映画版にも登場。上記の設定とは異なり、作中の登場人物がアンブレラによって改造されてしまった事で誕生したB.O.Wとなっている。
実写映画版
『バイオハザードⅢ』のラスボスとして登場。
こちらは終盤でスーパーアンデッドに噛まれたサミュエル・アイザックス博士が抗ウィルス剤を大量投与したことで突然変異を起こしてクリーチャー化した姿という、どちらかと言えばイレギュラーミュータントに近い設定のタイラント。
原作のタイラントと比べると醜悪な外見であるが、人間だった頃の自我を保っているため、普通に会話ができる。 右手が爪ではなく伸縮自在な触手になっている他、叫び声で衝撃波を起こす等、遠近共に隙が無い。
『ダムネーション』のタイラント
スベトラーナ・ベリコバが密かに用意していた特別製のタイラント。
身長5mもの小山のような巨躯を誇るシリーズ最大クラスのバケモノで、頭部を除く全身をリッカーの爪攻撃やアサルトライフルすら防ぐ重厚なスーツで防護している。
そのパワーと質量から繰り出される破壊力も凄まじく、自動車を一足で天高く蹴り飛ばし、リッカーたちを千切っては投げ蹴散らし、発射されたRPG-7の弾頭を片手で受け止め、周囲の障害物ごと粉砕しながらレオンたちを追い詰める。
最終的には装甲車の突進を真正面から抑え込んでしまう規格外のパワーを見せつけた。
それでいて銃器に反応して弱点の露出した頭部を腕でガードするなど反応速度にも優れており、巨体に見合わない機動力は全力疾走するリッカーに追い付いてしまうほど。
知能面も向上しており、戦車砲の仕組みを瞬時に理解して、砲塔から身をそらすことで砲撃を回避している。
『バイオハザードRE:2』のタイラント
オリジナル『2』と同じくT-103型。ただしリデザインされており、シルクハット帽子を被り身長もより小さくなるなど「人間の私生活に溶け込み任務を遂行可能な究極の兵器」としての側面を強調されたものとなっている。また、帽子が取れると確認しやすいが左目横(こめかみ)に電極か信管のような突起物が埋め込まれている他に、グラフィック技術の進化により顔のしわが濃くなり、目は従来のような白濁した白目ではなく、バッチリと瞳孔が存在している。
ただしその戦闘力はオリジナルと据え置きで強烈なハンマーパンチは健在。ベン殺しのアイアンクローは即死攻撃でサブ武器なしの場合は死ぬ。
そして追跡能力に至ってはオリジナルよりも苛烈なものとなっており、銃声を聞きつければ即座に接近し、進行の邪魔になるゾンビは殴り飛ばしながらも、目標を見失うまでひたすら追い詰めてくる等もはや『3』のネメシスを上回っている。ただ、タイラントがいくら殴り倒しても殴られたゾンビが死ぬことはないようだ。何故だ。
今回は「表」にあたる一周目から登場、リメイク前とは異なり「今後アンブレラにとって不都合となる証人になり得る人物の抹殺」を任務としており、口封じのためにタイラントやGウィルスの情報すら得ていたベンを殺し、その後はあらゆる通路で巡回しプレイヤーを追跡する。
時には鉢合わせするように先回りするなどの嫌らしいコースすら選んでくる。
前作(という名の未来)の老夫婦と同じく不死身のストーカーと化しており、羽織っているコートはキッチリ防弾仕様で弾を弾く。
唯一剥き出しの頭に弾をぶち込んでも膝をついて数十秒ダウンするだけで殺せない。たとえゼロ距離でショットガンを何十発撃ち込もうがロケランを連発しようが倒せない。ダウンさせても弾薬をドロップしたりはしない。
梯子や扉も使用でき、タイプライターが設置された警察署1Fメインホールでも普通に来る、ただしプレスルームは原作と同じく壁を壊す。
他のタイプライター部屋では入れないが、先回りしたり扉の外で待ち伏せすることもあるので油断はできない。
重量感たっぷりの足音と専用テーマBGMで多くのプレイヤーにオリジナルや前作の比ではないトラウマを与えてくる。
ただし、時間が経つと何故か他の所を探しに行くというルーチンがある(物語を考慮すれば他の主人公の方へ向かったと考えるべきか)。追い詰められても最後まで諦めず、活路を見つけ出そう。
また、ルートによってはG生物に背後から爪で刺し貫かれ、そのまま豪快に胸部を横薙ぎに抉られて死亡するという凄惨かつ呆気ない最期を迎えることもある。
PC版ではタイラントをあれこれといじくり回すMODが多く存在しており、足音がファンシーなものに変わったりアンブレラのマークの描かれた海パンになったり、きかんしゃトーマスやらフリーザやらに姿を変えられたり、挙げ句の果てには存在そのものを抹消されたりしている。
『レジスタンス』ではマスターマインドの一人「ダニエル・ファブロン」の専用スキルカードとして登場、設置すると一定時間内でタイラントを操作可能(通常のNPCとして使用できない)。
RE2仕様なので特徴的な外見と足音は健在で、一撃必殺のアイアンクローも使用できるが、スキルカードとアイアンクローのクールタイムが非常に長い。また、専用カードBOWは無敵と言っても強力な銃器に足止めされることがあり、サバイバー側はこの方法でやり過ごせる。
『RE:3』ではオリジナル『3』と同じく最終舞台の背景キャラクターとして出演のみ。こちらは戦闘後の死体ではなく、地下研究所のB.O.W.培養室にて大量の未完成品を発見できる。
なお、B.O.Wとしてのタイラントはアンブレラ社が崩壊したことにより『アンブレラクロニクルズ』に登場したテイロスで打ち止めとなったが、それ以降の作品でも後継種のウィルスによりタイラントと酷似した能力と容姿を持つクリーチャーが誕生している。
まさにバイオハザードのストーリーを語る上で欠かせない、シリーズの顔とも言うべきB.O.Wと言えよう。
タイラントの種類
品種
- T-001(プロトタイラント)
- T-002
- T-103(量産型タイラント)
- タイラントC
- ネメシス-T型
- パラサイトタイラント
- ヒュプノス-T型
- T-078(ロックフォート島の訓練用個体)
- T-091(T+Gの失敗作)
- タナトス(厳密には亜種)
- バンダースナッチ
- イワン
- テイロス
一定条件下に置かれた時の変異体
類似個体(イレギュラーミュータント)
- セルゲイモンスター
- ウロボロス・ムコノ(Uroboros-ウィルス由来)
- アビス完全体(T-abyssウィルス由来)
- 変異ニール(Uroboros-ウィルス由来)
- ウスタナク(C-ウィルス由来)
- グレン・アリアス(A-ウィルス由来)
- T-レディ(T+Gウィルス由来)
- ミレーニア(N・Tウイルス由来)
余談
- タイラントの素体
実はタイラントは、亜種のタナトスを除いてセルゲイ・ウラジミール大佐のクローンをベースとしていることが「アンブレラクロニクルズ」によって明かされている。
なぜセルゲイ大佐がタイラントの素体となっているのかというと、彼は1000万人に1人の確率で存在すると言われている、T-ウィルスに感染しても脳細胞や肉体に劣化が全く起きないウィルス完全適応者であり、アンブレラ幹部の位置にいるのもこのおかげだとされている。
- 戦闘曲
サバイバルホラーゲームを代表する敵としては異色なBGMも特徴の一つ。通常形態では兵器としての物々しさを強調する一方で、暴走状態であるスーパータイラントとの戦いでは一変して荘厳なものへと変化するものが多い。生物兵器として生まれてしまった悲哀や、それらが振りまく恐怖を表しているのだろうか。
種類ごとに様々な曲が存在するので興味があれば、ぜひ一度視聴してみることを推奨する。
バイオハザード「ダークサイドクロニクル」スーパータイラント戦闘曲
バイオハザード「アウトブレイク」タナトス戦闘曲