概要
国民に広く敬愛され、前人未到の業績をあげた人に内閣総理大臣の決定により贈られる表彰のこと。1977年に当時の福田赳夫首相(内閣総理大臣)が、本塁打世界記録を達成したプロ野球の王貞治選手(当時)を称えるために創設した。
創設以前は、佐藤栄作首相が創設した「内閣総理大臣顕彰」があり、現在は国民栄誉賞に次ぐ表彰と位置づけられている。受賞者には表彰状と楯、記念品または金一封が贈呈される。
歴代受賞者
人物 | 職業 | 受賞年 | 備考 |
---|---|---|---|
王貞治 | プロ野球選手 | 1977年 | 国民栄誉賞第一号 |
古賀政男 | 作曲家 | 1978年 | 没後受賞 |
長谷川一夫 | 俳優 | 1984年 | 没後受賞 |
植村直己 | 冒険家 | 1984年 | 没後受賞 |
山下泰裕 | 柔道選手 | 1984年 | ロサンゼルス五輪金メダリスト |
衣笠祥雄 | プロ野球選手 | 1987年 | |
美空ひばり | 歌手 | 1989年 | 没後受賞 |
千代の富士 | 力士 | 1989年 | |
藤山一郎 | 歌手 | 1992年 | |
長谷川町子 | 漫画家 | 1992年 | サザエさん作者 没後受賞 |
服部良一 | 作曲家 | 1993年 | 没後受賞 |
渥美清 | 俳優 | 1996年 | 没後受賞 |
吉田正 | 作曲家 | 1998年 | 没後受賞 |
黒澤明 | 映画監督 | 1998年 | 没後受賞 |
高橋尚子 | 陸上選手 | 2000年 | 初の女性アスリート受賞者 |
遠藤実 | 作曲家 | 2009年 | 没後受賞 |
森光子 | 女優 | 2009年 | |
森繁久彌 | 俳優 | 2009年 | 没後受賞 |
なでしこジャパン | 女子サッカー日本代表 | 2011年 | 初の団体での受賞 |
吉田沙保里 | レスリング選手 | 2012年 | 世界大会13連覇の偉業達成 |
大鵬 | 力士 | 2013年 | 昭和の大横綱 没後受賞 |
長嶋茂雄・松井秀喜 | 元プロ野球選手 | 2013年 | 初の同時受賞 |
伊調馨 | レスリング選手 | 2016年 | 女子選手初の五輪4連覇 |
羽生善治 | 将棋棋士 | 2018年 | 史上初の永世七冠達成 |
井山裕太 | 囲碁棋士 | 2018年 | 史上初の年間グランドスラム達成 |
羽生結弦 | フィギュアスケート選手 | 2018年 | 日本人初の冬季五輪連覇 |
受賞基準
明確な選考基準はない。その時の情勢や内閣の判断、総理の主観などによって決められる。このため授与の声がかかるかどうかは、その時々の情勢と運とタイミングが重要な顕彰。また時の政権に明確に批判的な立場をとっている人物の場合、概ね授与は見送られる。
受賞者はアスリートと芸能人が多い。基本的には日本人が授与対象と思われているが、初代受賞者の王貞治は中華民国籍である。
文化人の受賞者については、作曲家が3人受賞しているが作詞家はいない、作曲家でも團伊玖磨や伊福部昭には声がかからず、漫画・アニメ分野では手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子・F・不二雄らを差し置いて長谷川町子だけが受賞しているなど偏りが激しく、疑問を呈する意見も多い。手塚に関しては、亡くなった1989年2月は平成改元して1か月程度で、昭和天皇崩御の自粛ムードが続く中の授与を避けたとの見方がある。スポーツ選手に関しても野村忠宏、野茂英雄、川上哲治など受賞してしかるべき人気・功績を残した人物が授与されていない。
批判
上記の通り授賞に明確な基準はなく、時の政権の意向が大きいため、「政治利用目的」「政権の話題づくり」という批判がしばしば上がる。しかし国民栄誉賞を授与したことで時の政権の人気が上がったという実例は、実際には過去一度もない。逆に上記のなでしこジャパン受賞の際は当時の民主党政権(菅直人)の人気が低下したが、もともと支持率低下の最中だっただけで、国民栄誉賞との因果関係は全く無い。
歴代受賞者の12人が没後に受賞していることから、「何故、生前に授与しないのか?」という声は常にある。スポーツ選手は記録樹立時や引退時などの生前授与が多いが、芸能人は生涯現役も多いため没後受賞が目立つ結果となっている。また、逆に若いうちに授与の声がかかると「若すぎる」という批判が上がるが、もともとは王貞治を特別に顕彰したいが「年齢が若すぎるため相応しい賞がなかった」という理由から創設された賞である。
長嶋茂雄は現役引退から約40年後に受賞したが、王貞治は長嶋に今まで授与されたなかったことを不思議に思っていたと発言している(長嶋の引退は1974年で賞の創設前)。長嶋はアテネオリンピック野球日本代表監督を務めているがそのときにチームを金メダルに導いたら授与されていたとも。
ちなみに
本人および遺族の意向で辞退した人物が何人かいる。福本豊、古関裕而、イチロー、大谷翔平である。イチローは過去3度授与の声がかかっているが、いずれも「現役である」ことを理由に受賞を拒否している(現役引退後も「人生の幕を下ろしたときにいただけるようになりたいのでお断りします」と受賞を拒否した)。福本も「そんなモンもろうたら、居酒屋にも気安く行けへんし、立ちションも気安くできへんから、(もらうのを)やめておくわ!」という理由で拒否した。大谷も2021年に一度授与を打診されたが、「貰うにはまだ早い」という理由で辞退している。