概要
漢字としては十二支の一つとして有名な「巳」と同じ由来を持つと考えられており、古代中国では特に「蛇がとぐろを巻いた姿」に用いられていた。
そこから転じて、次第に渦巻き状の物全般を指すようにもなる。
ならば図形としても同じ意味を持つと考えるのが形状的にも自然なところであるが、異議が多く唱えられており、現在でもこれが何であるか判然としないとされる。
中でも根強いのが
この背景には学説同士の対立もさる事ながら、「勾玉」の記事にもあるように、このあたりの事象が日本が文化的に大陸から分化した境界線付近に位置しており、やや大げさに言うならこの国のアイデンティティやナショナリズムに関わってくる問題であるため軽々しく結論を出せないという事情が横たわっている。
そこに「右回りが良いか、左回りが良いか」という別の対立軸まで重なってくるため、状況は大変に混沌としており解決の目処は立っていない。
にゅるんとした愛らしい形に見えて、一皮剥けばドロドロに燃えたぎった熱いヤツなのである。
ちなみに「巳」の「ミ」に対し、「巴」は「ハ」という音読みを持つ。
上記のような経緯もあるのか、現代日本ではほとんど使用例が無くなっているが。
関連項目
文様 名前 地名 ともえ トモエ トゥモエ
巴基斯担 巴士 巴奈馬 巴拉圭 巴里 巴黎 巴塞罗那 巴西
- 家紋としての使用はこちらへ→巴紋
- 家紋から派生した慣用句はこちらへ→三つ巴
- 武器としての使用はこちらへ→巴形薙刀・巴蛇
- 柔道の投げ技はこちらへ→巴投げ
- 源義仲の愛妾はこちらへ→巴御前
- 声優はこちらへ→巴菁子
- 漫画家はこちらへ→板垣巴留
- アイドルはこちらへ→北川綾巴
- 作品名はこちらへ→巴啦啦小魔仙シリーズ
キャラクター名など
- 『ARMS』の登場人物→巴武士
- 『アイドルマスターシンデレラガールズ』の登場人物→村上巴
- 『茜色の境界線』の登場人物→個別記事無し
- 『アブソリュート・デュオ』の登場人物→橘巴
- 『あんさんぶるスターズ!』シリーズの登場人物→巴日和
- 『オンエア!』の登場人物→美和巴
- 『終わりのセラフ』の登場人物→早乙女巴
- 『刀語』の登場人物→巴暁
- 『神様はじめました』の登場人物→巴衛
- 『キスダム』の登場人物→イエラ巴門
- 『Caligula』の登場人物→巴鼓太郎
- 『逆転裁判』シリーズの登場人物→宝月巴
- 『空の境界』シリーズの登場人物→臙条巴
- 『ゲッターロボ』の登場人物→巴武蔵
- 『咲-Saki-』の登場人物→狩宿巴
- 『柔道讃歌』の登場人物→巴突進太・巴輝子
- 『少女☆歌劇レヴュースタァライト』の登場人物→巴珠緒
- 『大正野球娘。』の登場人物→月映巴
- 対魔忍シリーズの登場人物→黒田巴
- 『D.C.Ⅲ』の登場人物→五条院巴
- 『テニスの王子様』シリーズの登場人物→赤月巴
- 『東京鬼祓師』の登場人物→飛坂巴
- 『刀剣乱舞』の登場人物→巴形薙刀(刀剣乱舞)
- 『巴がゆく!』の登場人物→王島巴
- 『ノラガミ』の登場人物→藍巴・陸巴・囷巴・紹巴
- 『バトルアスリーテス大運動会』の登場人物→御堂巴
- 『花咲くいろは』の登場人物→輪島巴
- 『BanG_Dream!』の登場人物→宇田川巴
- 『半妖の夜叉姫』の登場武器→兼光の巴
- 『ひぐらしのなく頃に』シリーズの登場人物→南井巴
- 『FF14』の登場クラス→巴術士
- Fateシリーズの登場人物→巴御前(Fate)
- 『BloodyChain』の登場人物→藤堂巴
- 『プリンス・オブ・ストライド』の登場人物→八神巴
- 『御神楽少女探偵団』の登場人物→鹿瀬巴
- 『魔法少女まどか☆マギカ』の登場人物→巴マミ
- 『南鎌倉高校女子自転車部』の登場人物→秋月巴
- 『メモリーズオフ』シリーズの登場人物→飛世巴
- ヤンデレCDシリーズの登場人物→朝倉巴
- 『ようこそ!恋ヶ崎女学園へ』の登場人物→高城巴
- 『夜桜四重奏』の登場人物→個別記事無し
- 『るろうに剣心』の登場人物→雪代巴
- 『ローゼンメイデン』の登場人物→柏葉巴
- 『ロードオブヴァーミリオン』の登場人物→巴御前(LoV)
- 『ワールドトリガー』の登場人物→巴虎太郎