ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:述月 穏和
編集内容:アニメ版について加筆しました

キュートランスフォーマー

きゅーとらんすふぉーまー

キュートランスフォーマーとは、タカラトミーの玩具シリーズ『トランスフォーマー』と『チョロQ』のコラボ企画である。

概要

変形ロボット玩具『トランスフォーマー』の生誕30周年と、自動車玩具シリーズ『チョロQ』の生誕35周年を記念して行われたコラボ企画。

オプティマスプライムバンブルビーなど、シリーズに登場するロボットたちがチョロQサイズの自動車に変型する(ただし、チョロQのようなブルバック走行は出来ない)。ロボットモードの頭身も車体に合わせてデフォルメされ、タイトルを「キュート(Cute)」とかけた愛らしいデザインとなっている。

2014年12月より玩具シリーズが展開され、現時点で33種まで発売予定。

なお、タカラトミー広報によると「コラボアイテムは女性がメインターゲット」とのこと。(フィギュア王インタビューより) しかし、どう考えても女性受けしないキャラとコラボしていたりもする。

ラインナップ

名前モデルの車体(ライセンス取得済)
QT-01 オプティマスプライムウェスタンスター 4900SB トラクター
QT-02 バンブルビー2014 カマロ・コンセプト
QT-03 ロックダウンランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4
QT-04 クロスヘアーズシボレー コルベット C7
QT-05 ランボルランボルギーニ カウンタック LP500S
QT-06 プロールフェアレディZ 280Z-T
QT-07 ホットロディマストヨタ 86
QT-08 バンブルダイハツ コペン
GT-09 オプティマスプライムニッサン GT-R R35
GT-10 ホイルジャックランチア ストラトス ターボ
QT-11 マイスタートヨタ スプリンタートレノ AE86
QT-12 サンストリーカーマツダ RX-7 FD3S
QT-13 アラートランボルギーニ カウンタックLP500S
QT-14 スモークスクリーンニッサン フェアレディZ 280Z-T
GT-15 ハウンドスズキ ハスラー
GT-16 ブルーストリークスバル WRX ST1
QT-17 トラックスシボレー コルベット C7
QT-18 ネメシスプライムウェスタンスター 4900SB トラクター
QT-19 コンボイフレイトライナーCOE
QT-20 メガトロンランボルギーニ ヴェネーノ
QT-21 スキッズスズキ ハスラー
QT-22 ドリフトマツダ RX-7 FD3S
QT-23 オプティマスプライム(私にいい考えがある)ウェスタンスター 4900SB トラクター
QT-24 バンブルビー(司令、さすがっす!)2014 カマロ・コンセプト
QT-25 ロックダウン(よろしくぅ!)ランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4
QT-26 ショックウェーブトヨタ クラウンアスリートS21
QT-27 サウンドウェーブニッサン GT-R R35
QT-28 クリフダイハツ コペン
QT-29 スタースクリームF-15風ジェット戦闘機
QT-30 スカイワープF-15風ジェット戦闘機
QT-31 サンダークラッカーF-15風ジェット戦闘機
QT-32 ブラックメガトロンランボルギーニ ヴェネーノ
QT-33 ブラックコンボイフレイトライナーCOE

QTCシリーズ

キュートランスフォーマーと、さらに他作品とのコラボによる玩具シリーズ。

ビークルモードはG1コンボイと同じフレイトライナーで統一されている。

名前備考
QTC-01 ハローキティカラーは赤、コンテナにキティちゃんのプリント
QTC-01H ハローキティハロウィーンエディションカラーは黒とオレンジ、コンテナに黒猫コスのキティちゃんのプリント
QTC-02 エヴァンゲリオン3体セット新劇場版仕様の初号機、弐号機、零号機の3体セット、コンテナにサイバトロンエンブレムが付いたネルフ輸送車風のプリント
QTC-03 紙兎ロペカラーはベージュ、コンテナに紙兎ロペのタイトルロゴのプリント
QTC-04 アキラ先輩カラーはピンクとオレンジ、コンテナのプリントは同上

ゲームアプリ『帰ってきたコンボイの謎』

また、同じくコラボとしてアクションゲームコンボイの謎(FC)』を意識したゲームアプリ『キュートランスフォーマー 帰ってきたコンボイの謎』が玩具より先駆けて配信。制作は『秘密結社鷹の爪』などのFLSH作品を手がける株式会社DLE

システムは、操作の単純なランニングアクションゲームにアレンジされつつも、当時のドット絵で描かれたステージや敵キャラクター、2×2ドットの見えづらい敵弾幕、ステージボスとして登場する惑星デビルスターやデストロンマークなど、原作ゲームの雰囲気や鬼畜仕様をなるべく再現するように心がけられている。また、前述の玩具に封入された特殊コードを登録することで操作キャラクターのバリエーションが追加されるという新要素も追加された。

一方で、原作で有名となった「ゲーム開始直後に死亡」が再現されていない、即死ゲーなのにスタミナ課金制度を取っていると言う斜め上の調整などもあり、古参のファンからは不評を買っている。

また、前述の通り玩具のコードを登録する事によって他のキャラクターを操作できるのだが(オプティマスプライムとバンブルビーは初期登録済み)、原作ゲームで主役だった肝心のウルトラマグナスは未参戦(代わりに隠しキャラとしてウルトラマグナスカラーのオプティマスプライムが登場している)だった。

だが、2015年3月31日のアップデートでウルトラマグナスが操作キャラとなる難易度低めのステージ「ステージ0」が配信された。ちなみに、このステージでは原作ゲームで登場しないサウンドウェーブがボスキャラとして登場する。

ちなみにiOS版は本来Android版と同時に配信する予定だったが、メーカー純正の本物であるにも関わらず、アップル社から「ニセモノではないか」と疑われ配信が遅れてしまったという。

アニメ版

帰ってきたコンボイの謎

2015年1月から4月までTOKYOMXにて上記ゲームアプリと同タイトルのアニメ版(全13話+特別編)が放送された。制作はアプリと同じくDLE、監督および脚本は石ダテコー太郎が担当。

オプティマス、バンブルビー、ロックダウンの3人が毎週日本各地のサービスエリアを舞台に、原作ゲームをはじめとする懐かしのクs…もとい無理ゲーを話題に上げつつ、様々なテーマで雑談を展開する。

youtubeニコニコ動画でも配信され、毎週金曜日に本編とは別の「今週のカットされた部分」というアドリブパート未公開版が配信されている。

監督が石ダテ氏ということもあり、あのアニメこのアニメのような物語中盤から中の人のアドリブに一任するフリーダムな内容となっており、映像を後付で挿入するプレスコ形式で制作されている(使用される効果音の一部もかのアニメと同様のものが使用されている)。

オープニング映像は、本編とはうって変わりOLDCODEXが歌うかっこいい主題歌をバックにメイン3名の3Dモデルによるシリアスな戦闘シーンが流される(所謂OP詐欺)。なお、メイン3名の本編中での台詞(アドリブ含む)の一部は、翌週のオープニングで抜粋・引用されている。

また、ラストには各回の舞台となるSAの標識が登場する。

さらなる人気者への道

同年7月6日からは『さらなる人気者への道』のタイトルで第二期の放送が開始。

取り扱う話題がゲームの宣伝からTFシリーズ全体の紹介へ変更されたり、オープニングが無くなった代わりにエンディングとキャラクターによる呟きが追加されるなどの変更があったものの、メインの3名を中心として和やかに談話を展開し、台本パートとアドリブパートで別れる構成は前期と共通している。

またロックダウンとメガトロンしか登場しなかった一期に対し、二期ではメガトロン率いるディセプティコン軍団をメインに据えた回が月一で放送されるようになった。

前述の通りOPは廃止されたが、代わりに各サイドの代表(オートボット→オプティマスプライム ディセプティコン→ショックウェーブ)が歌うイメージソングがEDとして放送されている。

舞台はサービスエリアから各地のショッピングモール・イオンモールへ変更された。

制作費が前期より七掛けになってしまったらしく、月1ペースで節電バージョンと称した「ほとんど動かない」バージョン『キュートランスフォーマーラジオ』が放送される回もある。ただしこの回はゲストがやたら豪華なタイアップキャラだったりする為、本当に七掛けになったのか真相は定かではない。

なお、第一期と第二期の空白期間にCGアニメ『トランスフォーマーアドベンチャー』が放送されており、さらにQTF第二期の終了時期にアドベンチャー第二期の放送が予定されている。TOKYOMXではアドベンチャーの後にQTFが放送されるという、謂わばスーパートランスフォーマータイムとも呼ぶべき番組構成になっている。

なお、7月13日から「エムキャス」という試験的に運用しているスマホアプリでも視聴できるようになった。前枠であるアドベンチャーも視聴できるので、TOKYOMXの対象外エリアでも安心である。

(こちらに関しては試験運用の為、予告なしのサービス終了等の可能性もある。その辺りも踏まえた上で利用するべきだろう)

第一期から登場

第二期から登場

主題歌

「physical」

作詞-YORKE / 作曲・編曲-eba / 歌-OLDCODEX

第一期のオープニングテーマ。

上述した通りOP詐欺なのだが、歌詞の中には「理不尽なこの舞台ふりまく謎」「手掛かりさえ掴めない」「今音もなく忍び寄る過去の傷跡」等、コンボイの謎をイメージしたと思われる部分がある。

「DESTINY~400万年前から愛してる~」

作詞-石川絵理 / 作曲・編曲-渡部チェル / 歌-オプティマスプライム(CV:細谷佳正)

第二期のエンディングテーマ。

バラード風の曲調に乗せて、ビークルモードのオプティマスが夕焼けの荒野を駆け抜ける内容。

タイトルや歌詞は初代TFを意識しており、「永い眠り覚めたように」「巡り合う君とのデスティニー」「何度形を変えたって」「ホライズンひたすら走り続ける」等の歌詞はオープニングテーマ「TRANSFORMER~トランスフォーマー~(歌:下成佐登子)」からの引用である。

「SHOCK~この思いは光のように~」

作詞-石川絵理 / 作曲・編曲-渡部チェル / 歌-ショックウェーブ(CV:石川界人)

同じく第二期、ディセプティコン軍団が登場する回のエンディングテーマ。

ショックウェーブがメガトロンへの忠誠を歌い上げる、ラブソング風味の一曲。

ED映像はショックウェーブが夜空を見上げメガトロンの事を夢想するという内容で、その忠誠心と境遇から「お留守番参謀」の異名を持つ、彼らしい映像に仕上がっている。

各話リスト

帰ってきたコンボイの謎(第一期)

サブタイトルは全て「〇〇の謎」で統一されている。

話数サブタイトル舞台(背景画像)
130周年商品の謎守谷SA(上り)
2確実なクソゲーの謎高坂SA(下り)
3傷口に塩を塗るの謎横川SA(上り)
4ステージボスの謎上里SA(上り)
5とんちのような状態の謎高坂SA(上り)
6モテない男のギャップの謎三芳PA(上り)
7ある探検家の謎羽生SA(下り)
8ある超能力者の謎上河内SA(下り)
9ゲームバランスの謎那須高原SA(上り)
10最低限の基準の謎上河内SA(上り)
11コンボイの謎羽生PA(上り)
12コンボイの謎の謎市原SA(下り)
13帰ってきたコンボイの謎幕張PA(上り)

さらなる人気者への道(第二期)

サブタイトルは一部を除き「〇〇への道」で統一されている。

◇はディセプティコンサイド回 ☆はラジオ回。

話数サブタイトル舞台(背景画像)エンドの呟き紹介された作品
1新しいファン層獲得への道イオンモール幕張新都心(千葉県)オプ「七掛けかぁ…」(なし)
2分かりやすい見分け方への道イオンモールむさし村山(東京都)オプ「オシャレだなぁ…」G1のキャラ全般
3オートボット以上の人気者への道◇イオンモール名取(宮城県)ショックウェーブ「ですよ、人妻」G1のデ軍
4戦国BASARAにあやかって人気者への道☆ラジオスタジオ(なし)(なし)
5映画の内容を上手に伝える道イオンモール大高(愛知県) オプ「伝わんなかったなぁ…」トランスフォーマー2010
6さらに新しいトランスフォーマーへの道イオンモール茨木(大阪府) オプ「いつもバンブルは優しいんだがな…」和製G1シリーズ(ヘッドマスターズ超神マスターフォーストランスフォーマーV
7オトナ向けのトランスフォーマーへの道◇イオンモール福岡(福岡県)ショックウェーブ「キス、したいなぁ」キスぷれ
8クッキングパパにあやかって人気者への道☆ラジオスタジオ私にいい考えがある(なし)
9暗くてもコミカルなトランスフォーマーへの道イオンモール綾川(香川県)オプ「苔と話す、かぁ…」海外版ビーストウォーズシリーズ
10こんな続編は絶対に失敗する道イオンモール京都桂川(京都府)オネエ、かぁ…」トランスフォーマーカーロボット、ユニクロン三部作(マイクロン伝説スーパーリンクギャラクシーフォース

☆ラジオ回ゲスト

 4話 真田幸村(戦国BASARA)

 8話 荒岩一味(クッキングパパ)

その他

ちなみに玩具版、ゲーム版、アニメ版とそれぞれキャラクターのデザインが微妙に(キャラクターによっては大幅に)異なる。

特にアニメのレギュラーであるオプティマスプライムバンブルビーロックダウンは玩具版のみ実写映画版を元にしたリアル路線のデザインであるため、デザインがかなり異なっている(ゲーム版、アニメ版はよりデフォルメされたデザイン、更に言えばロックダウンは初出作品であるアニメイテッド版に近いデザインになっている)。

こうした声やアニメ版の人気が影響したのか、玩具展開において上記3名のアニメデザイン版が発売した。尚、このアニメ版玩具は当初2015年4月1日の所謂"エイプリルフール企画"として公開されたものが"嘘から出た真"になってしまった例の一つである。

玩具版トラックスはシボレーとの交渉が難航しているのか、発売日の延期が続いている。

pixivでは

タグとして使用されるのは概ねアニメ版関連のイラスト・漫画が大半を占めている。略記として「QTF」のタグが使用されている場合も。

また、『トランスフォーマー』自体がこれまで様々な媒体で制作された歴史の長いシリーズであることもあり、他のTF関連作品に登場する同名のロボット達とのコラボや、QTFに未登場のロボットやその他の版権キャラクターをQTF風にアレンジしたイラストにもこのタグが使用されている。

この他にも、アドリプパートで提案された際に登場する挿絵(TFたちの擬人化・玩具のアイデア…など)を再現したイラストもいくつか投稿されている。

関連記事

編集者:述月 穏和
編集内容:アニメ版について加筆しました