JR貨物
じぇいあーるかもつ
この会社は昭和62年の国鉄の分割民営化により成立したJRグループの一社で、日本全域における鉄道による貨物輸送を行う鉄道会社である。
正式名称は「日本貨物鉄道株式会社」。コーポレートカラーはコンテナブルー。
日本の鉄道による物流を担う重要な役割を果たしているものの、JRグループのなかでは地味なためか、よく忘れられる。
どれぐらい忘れられやすいかはここの編集履歴やアンサイクロペディアを参照して頂きたい。
ところが、2011年に発生した東日本大震災において、救援物資輸送の臨時貨物列車を運行し、復興に活躍した事で、知名度は上がっている。
会社の状況
この会社の株式は2016年現在鉄道建設・運輸施設整備支援機構( 国鉄清算事業のほかに整備新幹線建設などの事業を行う独立行政法人。ほかにJR四国、JR北海道、JR九州の株式を所有する )が100%保有する、準公営の鉄道事業者。主にJRグループや( JR貨物傘下である臨海鉄道なども含む )第三セクターの旅客鉄道会社の路線を使用して走行しているが、僅かながらJR貨物が所有する貨物線も存在する( 自社所有路線は10キロ以下の短区間のみであるが、傘下の第三セクターはより長い区間の貨物線を所有している企業もある )。
荷物の取り扱い
過去においては石炭(運炭)、タンクローリーなども扱ったが、その扱いは廃止されている。現在の取扱貨物のほとんどがコンテナであるが、石油類や石灰類なども扱いがある。
またその他の業務としては客車牽引用の機関車の運行なども存在するが、これは現状はごくわずかである。
とはいえ、例えば津軽海峡線では1日に上下50本以上の貨物列車が設定されており、この区間ではJR貨物は旅客列車より多い本数の貨物列車を運行している。またそのため青函トンネルが三線軌条、すなわち新幹線のレールの内側にレールが1本存在する形となっている。
外国の貨物輸送
ちなみにアメリカ合衆国などでは、公営の旅客鉄道会社であるアムトラックが民営の貨物鉄道会社の路線を借りて旅客輸送を行っており、旅客鉄道会社の路線を貨物鉄道会社が借りて運行している日本とは全く逆の構図である。
早期に自動車および航空機に客を奪われ旅客鉄道輸送は衰退しているが鉄道貨物輸送が盛んなアメリカと、旅客運輸偏重で鉄道貨物輸送はトラックと内航海運に挟まれ衰退している日本のお国柄が現れている。
車両形式
基本的に貨車およびそれを牽引する機関車である。機関車には電気機関車およびディーゼル機関車が存在する。なお、電車に関しては動力分散方式の電動貨車という日本面丸出しな代物である。
分割民営化後に新規に形式を起こして製造した在籍機関車は、3桁数字の型番になっている。
電気機関車
ディーゼル機関車
電車
ちなみに
JR貨物は副業で福岡県福岡市中央区長浜で天神ゆの華という温泉施設を運営している。