ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

判官贔屓の編集履歴

2022-02-11 17:14:18 バージョン

判官贔屓

ほうがんびいき

弱い方の肩を持つ事。第一義には人々が源義経に対して抱く、客観的な視点を欠いた同情や哀惜の心情のことであり、さらには「弱い立場に置かれている者に対しては、あえて冷静に理非曲直を正そうとしないで、同情を寄せてしまう」心理現象を指す。

概要

弱いとされる側や負けゆく側に同情する・美徳を見出す形で、贔屓したくなる心理のこと。

分かり易く言えば、「力こそが正義」、「勝った方が正しい」といった勝利至上主義の真逆的な考えと言える。

ちなみに、対となるものに、勝つ側に便乗しようとする「バンドワゴン効果」があり、これらを総称して「アナウンスメント効果」と呼ぶ。


判官贔屓の第一義には、人々が源義経に対して抱く、客観的な視点を欠いた同情や哀惜の心情のことであり、日本人に多いともされている。

なお、義経自身、歴史的敗者ではあるが弱者とは言い難く、後述の実例も多くは、単なる弱者ではなく、むしろ(主に直接戦闘において)圧倒的な実力を持ちながら、主に政治的な駆け引きで敗れた者がほとんどである。


転じて、「弱い立場に置かれている者に対しては、あえて冷静に理非曲直を正そうとしない形で、同情を寄せてしまう」心理現象を指す。

特に日本だけのものという訳でもなく、アメリカでも「アンダードッグ効果」という形で証明されている。こちらは文字通り、負け犬への同情なので、若干意味が異なる。


勧善懲悪善悪二元論滅びの美学を好んでいる者にこの傾向が非常に強いとされているが、滅びゆく悪万年やられ役悪役令嬢失恋キャラに同情を寄せて判官贔屓する例も多い。

判官贔屓をしてしまう主な理由とは…


  • 1.負けた側の方がカッコ良いから。
  • 2.負けた側の生き様が共感できるから。
  • 3.負けた側の生い立ちが可哀想だから。
  • 4.勝った側が個人的に気に食わない奴だから。

要するに「負けるなんて可哀想じゃねーかよ!」と思われる事が、判官贔屓にという概念において最も重要なのである。


判官贔屓の浸透

義経の死から大きく時が流れ、江戸時代に至ると、既に判官贔屓は義経だけを指すものではない程に拡大的な解釈がされるようになっており、弱い立場…もっとはっきり言ってしまえば負けた側に対し、客観的な見方や評価を意図的に行わず、同情・贔屓の対象し、勝った側を一方的に非難する事を指すようになっていった。


現実での現象

現代で起こり得る判官贔屓は、いずれにせよ客観的よりも主観的な感情の方が優先される故に、マイナスイメージも強くなってしまう物であるが、単独弱者側へ贔屓する心理は、世の中を良くしたり闇を暴く方向に動くこともあり、「巨大な『相手』と戦う弱者を応援する」という感情その物は決して悪い事ではない。

ここ数年の例では以下の物がある。



ただ、物事には「善悪の基準がはっきりしている事」と「善悪だけでは判断できない事」があるという事実を理解しておく事が必要なのも事実で、それによって判官贔屓の題材の価値や正否も大きく変わると言える。


実際、判官贔屓が悪い形で発揮された結果、一種のモラルハザードに発展しかねない程の行き過ぎた騒動にまで発展させた例も、近年では発生している。


  • 1984年にカリフォルニア州で起きたマクマーティン事件では、保育士のレイモンド・バッキーが数百人の児童に性的虐待を行ったと起訴され、あらゆる矛盾点や物的証拠の無さ、担当セラピストの誘導尋問等の発覚により、全てにおいて無罪評決が下されるという史上最悪の冤罪事件となっているのだが、虐待の被害者として扱われた児童達を擁護する世論によって、無罪発覚後も児童達や保護者を中心に性的虐待を行ったと罵られ続けたバッキーは、名前を変えて地元を去らざるを得なくなり、関係職員達全員も実質社会的に抹殺されてしまった。
  • 2019~20年に金融商品取引法違反を犯した上に、裁判前に日本国外へと脱出しレバノンへ逃げ込んだカルロス・ゴーンを悲劇の英雄扱いし擁護する一部の世論(近年では薄れているが)。

最も身近に起こり得る判官贔屓は、「出来の悪い子の方が可愛い」と言って、出来の悪い子の方を積極的に気に掛けるのに対し、出来の良い子には適当な対応しかないというケースだろう。

これが家庭の兄弟間において過度に起こったりすると、出来の良い子の方は自分が愛されていないと思い込み、出来の悪い子の方に嫉妬して憎悪を抱くカインコンプレックスに発展してしまう可能性もある。


また、社会的秩序や権力者に対し、「捻じ曲がっている」とも言える偏った反感を抱いているあまり、社会的に批判されている人間(凶悪犯罪者やテロリスト)等をダークヒーローの様に賛美して擁護しようとする特殊な事例の物も存在する。


歴史上の人物

古来では、同じ源平時代から戦国時代、幕末時代に至るまで、敗死した、あるいは戦いに敗れたままで生涯を終えた武将達が、判官贔屓の対象になっており、彼らを主役に据えた文芸作品や大河ドラマを始めとする創作物では史実以上に美化されて描かれている。

一方で、逆に彼らと敵対した武将や武家達は、過剰なまでに悪役として脚色された上で貶められてしまう傾向が強くなっている。


判官贔屓される日本の歴史人物・勢力一覧

擁護される側批判される側詳細
平敦盛源頼朝源氏との戦いである「一ノ谷の戦い」にて、17歳の若さで討ち取られた。
楠木正成足利尊氏後醍醐天皇による建武新政樹立後、新田義貞と共に尊氏と対立したが、敗戦した上で戦死している。
武田信玄徳川家康三方ヶ原の戦い」にて家康に勝利したものの、京都への上洛に間に合わず病死。後に息子の武田勝頼の代で、家康や信長によって武田氏を滅ぼされる。
浅井長政織田信長古くから親交のある朝倉義景を救うべく義の為に信長と対立。しかしその結果、敗戦した上に大勢の領民を殺された末に、自害に追い込まれた。
明智光秀織田信長信長のやり方について行け亡くなった末に謀反を起こして討ち取るも、誰からの助力も得られずに秀吉に敗戦し、落ち武者狩りで死亡した。
豊臣秀吉徳川家康自らの死後に起こった「大坂の陣」にて豊臣政権を滅亡に追い込まれ、息子の豊臣秀頼や側室の茶々、孫の豊臣国松も死に追いやられる。
石田三成徳川家康、小早川秀秋豊臣政権を守る為に家康に立ち向かうも、「関ヶ原の戦い」で秀秋の裏切りによって敗戦した上に、佐和山城を落城に追い込まれ、妻や兄・父も死亡。最後は斬首の刑に処せられた。
直江兼続徳川家康無二の友である三成を復権させる為に、関ヶ原の戦いで三成率いる西軍につくが、三成の敗戦によって降伏。上杉家の所要領を大幅に減らされ、上杉家家臣達の中で、半ば孤立した状態で余生を過ごした。ただし、関ヶ原に至るまでの兼続の行動にもかなりの問題はあった。
真田昌幸徳川家康三方ヶ原の戦いでの遅延が原因で、主君である信玄は上洛を果たせないまま死去。自らも関ヶ原の戦いで属していた西軍が敗戦した結果、九度山へ蟄居に追い込まれた挙句、そのまま余生を過ごす形で死去した。
真田幸村徳川家康関ヶ原の戦いで敗戦し、父・昌幸と共に九度山へ蟄居に追い込まれ、その後の大坂の陣では、死に花を咲かせる覚悟で徳川軍へ戦いを挑むも、家康を討ち取る事が叶わないまま討ち死にとなった。また、長男・真田大助も自害となった。
長宗我部盛親徳川家康関ヶ原の戦いで特に戦えないまま敗戦。更にお家騒動を起こしたのが原因で浪人に落ちぶれてしまい、家の再興の為に大坂の陣に参戦するも、またしても敗戦。逃げ回って捕獲された末に処刑に追い込まれた。
天草四郎徳川家光島原で苦しむ人々を救う為に武装決起するも、徳川軍との戦いで敗戦した挙句に、斬首刑に処せられ、晒し首となってしまった。
シャクシャイン松前藩アイヌ人蜂起を行ったが、騙し討ちにより殺害される。
由比正雪徳川家光家光の死後、家光の徳川政権を批判した上で幕府転覆を目指した決起を起こすも、事前に密告されてしまった事で、包囲された末に自決した。
大石内蔵助良雄徳川綱吉他の赤穂浪士達も含む。綱吉の怒りを買って切腹に追い込まれた主君・浅野長矩への忠義の為に決起し、吉良上野介を討ち取るも、他の赤穂浪士共々切腹を言い渡された。ただし、近年では一部から逆恨みとも評される。
新選組新政府軍新政府軍によって逆賊の烙印を押される。
白虎隊新政府軍15~17歳の少年で構成された部隊で、「戊辰戦争」における新政府軍との戦いにて、新政府軍に敗戦。その後、誤解とは言え会津若松城から出た煙を「落城」と思い込み、多数の人員が自害してしまった。
西郷隆盛大久保利通征韓論を巡って利通と対立し、私学校生徒と士族達と共に決起して「西南戦争」を起こすも、敗戦して自害する。
伊庭八郎新政府軍新政府軍との戦いで左腕を失い、それでも奮戦するものの、函館戦争にて胸部に銃撃を受け、最後はモルヒネを飲み干して自決した。
帝国海軍連合国軍海軍は戦後でもある程度英雄視されることが多い。
ベータマックス陣営VHS陣営ベータ敗北決定後もベータ高画質神話が長らく語り継がれていた。

創作作品

判官贔屓が浸透しやすい流れは何も実在世界に限らず、映画ドラマアニメ漫画等といったフィクション・創作作品にも存在している。

特に不遇とになされる扱いを受けた、物語の中での勝負やそう取られる掛け合いで負けた、あまりにも悲惨な末路を迎えたようなキャラクター(この場合、以前から推していたキャラがそういうことになったのか、そんなキャラを好きになってしまったのかは人による)に対し、当人の性格の問題点や犯した悪行等も無視する形で視聴者達から判官贔屓的な同情が寄せられている。

どちらかと言えば、主人公よりも、ヒロインライバル悪役的ポジションのキャラクターが判官贔屓の対象となりやすい。


一方、それが原因でそのキャラクターと敵対した、そのような局面に追い込んだ相手および陣営等に対し、相手の善悪について問う事無く、過度に非難してしまう事がしばしばある(例を挙げるなら、ライバル・悪役側が判官贔屓されてしまった結果、何の落ち度も無ければ当たり前の正論や善行を行っている主人公の方が「偽善者」や「極悪人」呼ばわりされてしまう等)。

ファンサイト等でもそういった主題で激しい論争に発展する事が多く、エスカレートしていくと風評被害からキャラヘイト、更には対象を意図的に悪く描いたイラスト小説を製作するヘイト創作までが行われ、歯止めが利かなくなってしまう事もあり、pixivでも投稿の自由が認められているとはいえ、そういった作品が後を絶たない状況にある。

そして、そういった視聴者側の避難や論争が大きく影響した結果、後の公式的な続編作品等にて、180度変わる形で、非難されたキャラクターの扱いが本当に悪くなってしまう事も少なからずある。

最も酷いケースと言えるのは、作品制作において重要な役目を担っているシナリオのライター等までもが、「自らの個人的主観」から鬱憤晴らしも同然で気に入らないキャラクターの印象を意図的に悪く描写しようとする展開であるのだが、以前の作品で判官贔屓していた人物達からは賛美を得るのに対し、公正な目で判断出来る人物達からは、逆に「判官贔屓している視聴者達に迎合する改悪を行った」と批判され、結局の所は賛否両論という結果となっている。


問題点

ただし、いくら戦争で敗北する等といった形で志半ばで果てたのが哀れに見えるからといって、判官贔屓とは感情移入による主観的価値観や私情を織り交ぜた同情でしかなく、敵対した勝利者側を非難する理由にはならない。

ましてや前述の通り、魅力的に美化される傾向のある大河ドラマ等での展開こそが正当な史実であるかのように判断するのは、客観的評価の出来る歴史学者等から見れば短絡的な評価以外の何物でもなく、結局は「勝った者が正義」と考える単純な人間と然程変わらない事になる。

その為、判官贔屓の対象となった者達の本質がどうであるのかを判断するのは、歴史に関する書物や資料等を読み、客観的な考察をした上で慎重に行うべきである。


日本以外の国でも敗北した人物や勢力に同情的、或いは再評価をする傾向は、決して皆無とは言いきれない(例:中国の諸葛亮周瑜岳飛、イギリスのジョン欠地王、フランスのジャンヌ・ダルクルイ16世など)。また、選挙では敗北した方に同情が集まることはよくあり、時に暴動に至ることもしばしば。


甲子園

近年では、甲子園で行われている高校野球大会においてでも、判官贔屓的な応戦を行う無責任なファン達が続出する一方となっており、弱いチームばかりに肩入れする形でタオルを回したり、うちわを叩いたりする熱狂的な応援をしてしまった結果、強いとされる相手チームの選手達に精神的な重圧を与えてしまう事になり、中にはそれが試合の敗退に繋がってしまったものも少なからずある(無名で野球部の規模が小さい公立高や僻地の離島に立地している、あるいは地方の大規模災害の被災地からの出場校にこのような”肩入れ”が多いとされる)。


ある強豪校が出場した試合では、球場に来ていた観客達の大多数が相手側(弱い方の高校)に肩入れする応援をされてしまい、何とか試合には勝利したものの、試合が終わった後の強豪校側の選手達は「自分達がこんなに周りから嫌われてるとは思わなかった…」と泣き崩れてしまった。

どのチームを応援するのかは、勿論個人の自由なのかもしれないが、それでも応援の仕方には注意を払うべきである。



関連タグ

贔屓

滅びの美学:近い部分もある

風評被害キャラヘイトヘイト創作…判官贔屓されると、相対的なキャラクター等を対象に起こりやすい。

永遠の二番手/もう一人の主人公/ライバルキャラ/ライバルヒロイン/美形悪役/過小評価…判官贔屓されやすい設定。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました