ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

太歳星君(Fate)の編集履歴

2022-06-03 15:32:48 バージョン

太歳星君(Fate)

たいさいせいくん

『Fate/Grand Order』に登場するサーヴァント。

「はんなまー!ワガハイ(達)、登場なのだー!」

プロフィール

真名太歳星君
クラスアルターエゴ
身長129cm(少年時)、170cm(青年時)
体重24kg(少年時)、64kg(青年時)
性別男性
出典民間伝承
地域中国
属性中立・中庸・地
好きなものひなたぼっこ(ただし、別に地中も嫌いじゃない)、寝ること、食べること、楽しそうなこと(物づくりなど)、運動や体を動かすこと
嫌いなもの無理に起こされること、許可なく食べられること
ILLUST
CV南央美(少年時)、河西健吾(青年時)

概要

Fate/GrandOrder』のイベント「水怪クライシス〜無垢なる者たちの浮島〜」に登場するアルターエゴクラスのサーヴァント


メインクエスト終盤、黒幕を倒すための最後の一手として、太歳そのものを触媒に召喚され、そのまま退去することなくカルデアに引き取られる。

同イベントの配布サーヴァントにあたるが、存在そのものがネタバレになるため、通例となる序盤での仮加入もなく、アドベンチャーパートにて召喚されるまで一切の情報が明かされなかった。


真名

太歳星君

古代中国の天文暦学において設けられた木星の鏡像となる仮想の惑星太歳(たいさい)が神格化されたもの。

太歳は地中に蠢き災いをもたらすとされる肉の塊(「視肉」)と同一視されたことから、中国の民間信仰でも凶神の代表格とされ、もっとも恐れられた神格とされた。


後に信仰が日本に伝わり、陰陽道における8人の方位神(八将神)の1人となったものが「太歳神」で、その歳の十二支の方角で行われる行為の吉凶に関わるとされた。


なお擬人化された「太歳星君」「太歳神」は恐ろしい側面は持ちつつも、破邪の神や守り神とも見做される。

また道教において「太歳星君」「太歳神」は多数おり、それぞれ中国の伝説や歴史上の人物と同一視されているが、FGOにおいてはその代表格である殷郊(殷元帥)との関連が仄めかされている(後述)。


人物

召喚にあたり、特異点の土台となっていた太歳から生まれていた化身、すなわちコンたちを集結させて依り代とした。


太歳星君

結果、徴姉妹やカルデア一行と過ごしたコン達の記憶・人格を丸々引き継ぐこととなり、無邪気で純朴で好奇心旺盛な「善良な凶つ神」という奇異な存在として現界した。

この変質がアルターエゴとされる所以で、幼い少年の姿をとるが、一人称は依然として「ワガハイ」のまま。

一応幼児から小学生低学年程度には精神年齢が上がっており、自らの権能に対しても自覚的に行使している。


太歲星

一方、太歳が凶神として活性化している状態が青年時の姿。見た目は完全にクール美形でありながら、少し天然なことをボソッと言う。

自らの性質を自覚している為にネガティブ気味で、「人はとっとと自分を埋め戻すべき」と考えている等、こちらも凶つ神の割に大人しく人が善い。一人称も同様に「ワガハイ」だが、影響を受けた結果なのかは不明。


なお、融合した多数のコン達は二度と分離出来ない訳ではないらしく、スキルモーションでは布団で寝ている太歳星君の周りに出現してくつろぐ様子がみられる。


ボスボス!

服を脱いだ地肌には模様があることが最終再臨で確認できる。

上述の木星との関係からおそらく八卦の「」。家族の中では長男に該当する。


能力

その性質や能力の多くは人型の人格神とされる前の「太歳」に拠っており、戦闘では身体や手持ちの銅鐸から強力な呪波を放って攻撃する。


ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
藤丸立香AEXDBDEX

保有スキル

対魔力(A)魔術に対する抵抗力。ランクAでは魔法陣及び瞬間契約を用いた大魔術すら完全に無効化してしまい、事実上現代の魔術師が傷付けるのは不可能。
道具作成(C)魔力を帯びた器具を作成可能。意外な器用さと興味のままに、様々なものを作ってみせる。元来はキャスターのクラススキルだが、コンの状態から持っていたのかは不明。
神性(A-)ほぼ全てが信仰によって編まれた存在ゆえ、高いランクで神性を有している。
木星の鏡像(A)詳細不明。天文暦学に由来するスキルと思われる。
視肉(EX)太歳は木星の運行に従って地面の下を動くとされ、地中に埋まっているという肉塊の怪物、視肉と同一視される。工事中などにこれが発見された場合、その上に家を建てたり、あるいは掘り起こしたりなどすれば、恐ろしい祟りがあると信じられた。しかし文献の中には「食べても減らない」「食べると不老が得られる」などと記されているものもあるという。
凶つ神(A)詳細不明。民間信仰に由来するスキルと思われる。

宝具

太歳頭上動土(タイソエイ・アウェイクン)

  • ランク:A
  • 種別:厄災宝具
  • レンジ:−
  • 最大補足:一族
  • 由来:格言『太歳の頭上の土を動かす』


「もっと、起こす気?」

「ワガハイ、覚醒ー!」

「猛里太歳殷元帥の命により、現れよ陰にして虚ろの星。『太歳頭上動土(タイソエイ・アウェイクン)』!!」


自分という存在に干渉し覚醒させた者たちに災いをもたらす、という性質を具現化した宝具。

由来となった格言は現在でも「身の程知らずの行為をする」という意味で使われており、いかに人々が祟りを恐れていたかを示している。


書物でも古くから記録が残されており、例えば『広異記』には李氏という人物が太歳を掘り起こしてしまった結果、一族70人以上が死亡したと記されている。


攻撃モーションとしては、青年の姿に変化したあと不気味な色の巨大な魔力塊を生成し、そこから凄まじい呪いを放射して、相手にダメージと多種多様な不調を与える。

また、姿が変わっても声が南央美のままになる場合や、

太歳星君

カットイン時のレア演出で顔の目つきが悪くなり口元もギザ歯になることがある。


ゲームにおける性能

HP12350
ATK9271
カード配分Quick:2 / Arts:2 / Buster:1
スキル1木星の鏡像(A) / 味方全体のArts性能アップ &NP獲得量アップ +自身に毎ターンスター獲得を付与(それぞれ3T)
スキル2視肉(EX) / 味方単体にガッツを付与 &弱体無効を付与 &強化解除耐性アップ(それぞれ1回・3T)
スキル3凶つ神(A) / 敵全体にスキル封印を付与(1T) +自身の宝具威力アップ(3T) &NPチャージ(20~30%)
アペンド3アサシン攻撃適正
宝具Arts / 敵全体に〔太歳の禍〕状態(死亡時に「味方全体の防御力ダウン(3T/20%) &呪いを付与(3T/1000) &呪厄を付与(3T/100%)」を発動)を付与(3T) &呪いを付与(5T/2000) &強力な人属性特攻攻撃

同クラスではキアラ以来、配布枠では前年の謎の蘭丸Xに続く全体A攻撃宝具。

味方支援とデバフ付与を程よく併せ持ち、それらの育成に要する素材も比較的リーズナブルなものばかり。

問題点を挙げるならば、宝具Lv上げ・再臨素材・サーヴァントコインのために膨大な量のコンを集めなければならないこと。バトル面においては神性特攻に弱く、自前の耐久スキルが「視肉」だけである点も挙げられる。

後者については味方や礼装で補助するとして、前者については根気よくフリークエストを周回し続ければ集めきることは可能なので、イベントには一生懸命取り組もう。


また、プレイアブルではアルターエゴ初となる明確に男性のサーヴァント(未実装も含めれば村正が初。なお彼の元同僚道満色々混ざっているので性別不詳扱い、神父は現状不明)。幸い相性完全不利となるプリテンダーには男性特攻持ちはおらず、全体でも少ないが、気を付けたいところではある。


関連人物

藤丸立香

マスター。島でコンたちと過ごした期間があったためか召喚された時点で好意的である。


徴姉妹

特異点での記憶をそのまま持っている為、変わらず「ぼすぼす」と呼び懐いている。


ラムダリリス

彼女が面倒を見たコンの一体も取り込んでいる為、「らむらむ」と呼び弟のように懐いている。

イベント終盤ではモルガンがその縁を召喚の呼び水に利用する。

なお彼の霊基再臨素材はラムダがその懐いたコンに付けたリボン「ファン1号の証」であり、彼自身もそのリボンと思われる紐状のアクセサリーをネックレス風にして身につけている。


エレシュキガル武則天

それぞれ「地下と関係ある神性」を召喚の、「有していた天文暦学などに関する知識」を存在の確立の為の呼び水に利用される。


カラミティ・ジェーンラクシュミー・バーイー

おかしな挨拶「はんなまー」ができた由来。

彼女たちの母国の挨拶「ハロー」と「ナマステ」を教わり、さらに

「どれも正しいから色々使ってみるといいよー」

「これでなければ駄目というわけではない。大事なのは気持ちだ」

と言われた結果、元々学んでいた主人公達の挨拶「こんちには」と混ざってしまった。因みにラクシュミーに挨拶した時は「ハロー」と「こんちには」を混ぜた「はんにちろー」だった。


紅閻魔清姫

イベントのおまけクエストにて太歳星君が「はんなまー!」とあいさつしたところ、紅閻魔は料理の火加減を意味する「半生」への苦情かと誤解し、それにつられた清姫も加減を間違えてパーティ全員にやけどを付与してくる。

カルデア入り後も彼のあいさつはキッチンスタッフを冷や冷やさせている模様。


ボイジャー

地中と宇宙空間の違いはあれど、"巡る星"同士でよく気が合うらしい。

一緒に日向ぼっこをすると2倍よく眠れるとのこと。


伝承など

太公望

明の神怪小説『封神演義』では、易姓革命の際に殷に加勢し周に討たれた殷郊が彼によって「執年歳君大歳之神」に封じられたとされており、また楊任という人物が別の太歳神「甲子大歳之神」に封神されている。

他の教典・書籍では太歳星君は、その殷郊が神となったとされる「殷元帥/ 殷天君」とも呼ばれ、周の武王が殷の紂王を討つのを助けたために太歳に封じられたとされている。

ゲーム内マテリアルの記述ではFGOの太歳星君が『封神演義』由来の要素を持つかは不明とされているが、マイルーム会話では太公望の存在に反応している。


妲己

紂王の後妻で、前妻である殷郊の母を殺した傾国の悪女。

マイルーム会話では、彼女と同一視される狐一時期彼女の名を騙っていた存在に対して「近づきたくない」と警戒している模様。


哪吒

太歳星君は文献によっては童子として描かれる場合があることや、肉塊から生まれた逸話など、その共通点に言及されている。


その他

伊吹童子

地獄界曼荼羅平安京』でリンボに「太歳神」を割り当てられた日本の竜神。

また「歳刑神」の基になった武将や、リンボ自身が名乗った「黄幡神」と関係のあるインドの邪竜はデビューイベントに登場している。


ゼウス

地域は異なるが、木星に関係する神霊繋がり。


余談

その成り立ちから、一部ではキングスライムジガルデなどと呼ばれることも。


青年の姿には滅多に変わらないが、メタ的には、配布サーヴァント特有の「再臨しても外見が変わらない」仕様に対するキャラ設定上の理由がある、稀有な例と言える。


担当声優

少年時を担当する南央美女史は弓塚さつき役(リメイク前の『MELTY BLOOD』および『カーニバル・ファンタズム』)以来の型月作品への出演。イベントでのコンの特徴的な声から早々に予想できたマスターも多かった模様。

因みに予想の根拠となった有名な持ち役の友人の1人であるオウムの男の子中の人ケイネス先生と同じだったりする。

また実装後は某皇女にちなんで、皇帝マーリンorプロトアーサーで挟んで悲劇に終わった三角関係を再現する鬼畜マスターもちらほら(他にもレンなど。シリーズ全体に拡げれば共通出演者はさらに多い)。


青年時を担当する河西健吾氏はクリプタースカンジナビア・ペペロンチーノ役を経てのFGO出演。なおクリプターを担当した声優が後にサーヴァントでも出演したのは赤羽根健治氏(カドックおよび渡辺綱。登場間隔も同じくらい)に続く2人目で、これを受けて裏事情があった芥ヒナコを含めた他メンバーの中の人にも期待する声が高まっている。


関連イラスト

はんなま~太岁星君(太歳星君)

太歳星君


関連タグ

Fate/GrandOrder アルターエゴ(Fate)

水怪クライシス〜無垢なる者たちの浮島〜

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました