概要
東アジアにある島、または同島を中心とする事実上独立した地域。
台湾島は東シナ海・南シナ海・太平洋に挟まれ、ユーラシア大陸とは海峡で隔たれている。
また、同島を実効支配する国家「中華民国」を指していうこともある。同政権は台湾のほかに福建省の一部(金門島・馬祖島など)を実効支配する。中華民国が中国大陸の正当な政府について中国共産党と争っていることから中華人民共和国も領有権を主張しており、中華人民共和国としては台湾省という扱い。それに対して、中華民国側は現在の中華人民共和国のほぼ全土(チベット、東トルキスタン〈ウイグル〉、南モンゴル〈内蒙古〉を含む)が領土であるとしている(少し前まではモンゴル<北モンゴル、外蒙古>も自国領だとしていた)。
ただし、かつて中華民国が主張した「大陸反攻」は事実上不可能となっており、李登輝政権以降の台湾では、大陸との統一に反対し、名実ともに独立した「台灣國」としての道を歩むべき、と主張する動きも活発である(台湾独立運動)。
このような「台湾とも中華民国とも呼べない」事情から、スポーツなどの国際的な場では「チャイニーズ・タイペイ」という呼称が使われている。
現在の国家の詳細は『中華民国』の項も参照のこと。
地理
台湾本島は大陸からは約150km、日本の与那国島からは100kmほどの距離にある。面積は36千平方km、日本でいえばほぼ九州と同じ面積になる。環太平洋造山帯に位置し、火山もあり地震も多い。中央部には5つの山脈が走り、その最高峰は玉山で標高3952mに達する。
北部は亜熱帯気候、南部は熱帯モンスーン気候。夏は雨が多く、日本よりもさらに真夏日が多い。北部では降雪こそ稀だが、気温は15℃前後まで下がる。南部の冬は気温があまり下がらず極端に乾燥する乾季となる。太平洋北西沿岸部に位置する事から台風の被害も大きく、被害が予想される場合は「颱風假(タイフォンジャー)」という学校や職場の臨時休業が発表されることもある。
歴史
明朝以前は土着の民族である台湾原住民たちが住む未開の島と位置付けられていた。この原住民は東南アジアや南太平洋諸島に分布するオーストロネシア語族に属すると考えられ、紀元前3000年ごろから台湾を起点に各地へ少しづつ移住・拡大を続けていったと考えられている。
ところで、現代の地図を見てみると、台湾は中国大陸のすぐそばにあることがよく分かる。しかし、台湾島が中国大陸を含めた外界と本格的に関係を持つようになったのはごく最近のことであった。
1624年にオランダ(東インド会社)が通商拠点として台南一帯を占領し、植民地として開発が始まった。その2年後には北部をスペインが占領したが、のちにオランダによって駆逐された。
その後、明王朝を滅ぼした清朝に追われた明の将軍鄭成功がオランダを追い出し、明皇帝の末裔を擁立して初の独立政権を築く。その後清が鄭氏政権を倒したことで、台湾は名目上初めて中華帝国の版図となった。
このオランダの統治から清の征服までに大陸から多くの華僑が移住した。
この際平地に住んでいた原住民を混血・同化し、現在の台湾人(本省人)につながる人的集団が形成される。
山岳地帯に住んでいた原住民は同化せずに独自の文化・風習を保ち続け、「高山族」と言われるようになった。
1871年、那覇から宮古島への帰路にあった朝貢船が暴風に流され、台湾南部の八瑶湾に漂着した琉球人のうち54人が現地の台湾原住民(パイワン族)によって惨殺される牡丹社事件(宮古島島民遭難事件とも)が起こった。
当時琉球を日本国の一部として国際的に認知させようとしていた明治政府は、「自国民保護」を名目に清国政府に抗議した。しかし名目上は台湾を領有しながらも、実際には公的な統治を放棄していた清は、台湾を『化外の地(中華文明の外の地方)』として台湾原住民による行為の責任を負おうとしなかった。そのため日本政府は責任追及のため台湾への出兵を決定した。
当然清国は日本の派兵に反発したが、イギリスの仲介もあって和議が成立した。これによって漂流民殺害事件は「清国民」によるものとされ、以後清は台湾を清国の一部として本格的に統治に取り組むこととなった。
1895年、日清戦争に勝利した日本が統治権を奪取。抵抗する清国の残兵や一部の現地住民と戦闘となるも(乙未戦争)日本陸軍により鎮圧され、名実ともに日本の支配下となった。
台湾に統治機関として置かれた台湾総督府は中央集権式の統治を行い、交通や水利、教育などの整備で急速に近代化を遂げ、台湾社会を変容させた。
しかし一方で台湾住民による抵抗運動は根強く、日清戦争終結から20年後の1915年まで武装蜂起が断続的に続いた。1930年にはセデック族による霧社事件が発生し、理蕃政策の難しさを思い知らされることとなった。
また、日本の統治はインフラなど物理的な面以外に、住民の意識やアイデンティティなど人々の内面についても変化をもたらした。
それまでの台湾住人には「台湾人」という概念が存在しなかったが、近代国民国家である大日本帝国の統治によって台湾に国民の概念が浸透した。
そして内地出身者である「内地人」に対する台湾出身者の「本島人」という日本からの区分(差別)が、従来の「漢人」や「蕃人」を越えて現在につながる「台湾人」というアイデンティティを生み出した。
1945年、日本の敗戦に伴い当時中国大陸の代表政権だった国民党の中華民国の統治に移った。しかし国民党ら外省人による強権的統治から本省人の不満は高まっていった。
そして1947年、台北市での役人と市民の偶発的な衝突をきっかけに台湾全土で国民党政府に対する抗議運動が起こった。これに対して国民党は徹底的な武力弾圧で応えた(二・二八事件)。この時発令された戒厳令が1987年に解除されるまでの恐怖政治は「白色テロ」と呼ばれ、その影響は台湾社会に今なお尾を引いている。
1949年、国民党は日中戦争で中断していた国共内戦で中国共産党に敗れ、中国大陸から台湾へ逃れた。
台湾では国民党の独裁政権下、外省人と本省人の間で軋轢が続いたが、中台の分離状態が固定化するなかで外省人も徐々に土着化が進んでいった。90年代初めの民主的総統選挙と憲法改正がなされ、国民党一党支配は民主進歩党(民進党)との二大政党制へと形を変えた。
投票行動では外省人は国民党に入れるというのが台湾社会の傾向であったが、2014年の台北市長選挙において、国民党の長老格の政治家らが外省人と本省人の対立をことさらに煽り立てたことに反発を覚えた外省人が民進党候補に投票したという出来事が起こるなど、外省人の台湾化は顕著であり、特に2世、3世など台湾に生まれ育った世代ほど国民党離れが激しい傾向にある。
現在は98%が漢民族であり、台湾原住民は漢族との混血が激しい。本省人も多くが漢族に属する。
現在の政治状況について
大ざっぱに言えば国民党は保守・中国志向・親米かつ親中的で、民進党はリベラル・独立志向・親米かつ反中的。だが反共・保守を掲げる国民党が中国共産党との関係強化に熱心、という奇妙な「ねじれ」がある。現在の中国国民党は反共を放棄し、容共に転向した。ちなみに、日本やアメリカの親台派の政治家や知識人はほとんどが保守派であり、親中的な国民党は親米派でもあるのでアメリカとの関係上、中国との統合を明確に主張するのは避けている。日米親台派が保守派を占めるのは台湾を反中利用したいが為。また、民進党も中国との経済関係への配慮から「台湾独立」を明確に主張するのを避けている。抑々民進党は明確に独立を目指すわけではない。事実上「中国と統合するでもなく、独立するでもない」現状を肯定する空気が台湾の主流を占めているといってよい。
しかし「一つの中国」を掲げる中国共産党は近年台湾へ統合への圧力を強めている。一方の台湾も、2019年からの香港デモを受けて大陸との対立姿勢を明らかにしつつあり、両者の緊張は高まりつつある状況である。
一国二制度による大陸との統一も度々言及されるが、香港への圧力を見ればそれも困難となっている。
文化
経済発展がめざましく、アジア太平洋地域における一人当たりGDPではシンガポール、マカオ、香港、オーストラリア、ニュージーランド、日本、韓国に次ぐ富裕地域である。首都台北に建っている超高層ビル「台北101」は2004年から2007年まで世界一の高さを誇っていた。
山岳地帯には様々な原住民の独特な文化が残り、温泉も多い。大陸側では文化大革命などで消えてしまった文化や風習があるが、大陸側の影響をほとんど受けなかった台湾では今でも残っている文化や風習がある。
公用語は中国語。より詳しく言えば、一般に標準語とされているのは北京語をベースに整備された「中華民国国語」である。ただし「国語」が台湾で用いられるようになったのは戦後(特に国共内戦後)になってからの事であり、住民の8割以上を占める「本省人」(福建系のホーロー人と広東系の客家)はそれぞれ土着の台湾語(ビン南語、ホーロー語とも。話者割合約70%)や客家語(話者割合約7%)を用いる事も多い(「国語」についてもこれら土着の言語の影響を強く受けた「台湾華語」と呼ばれる変種が一般には用いられている)。公共交通機関などでは「国語」・台湾語・客家語・英語の4言語が使われるなど、現在ではこれらの諸言語(および原住民諸語や手話)は対等な扱いを受けている。漢字は大陸の簡体字と異なり、画数の多い繁体字が用いられる。日本の旧字体とほとんど同じであるが、全く同じではない。そのためあちらでは「臺灣」や「台灣」と書かれる。
旧正月を「春節」といい、花火を使った派手なお祭りが行われる。これは大陸にも残っている習慣だが、台湾のそれは全土で国を挙げての大騒ぎと。なり、その大規模なことで世界に知られる。一般の通りを火のついたロケット花火や爆竹が乱舞するため、慣れない観光客は好奇心程度では参加しないほうがいい。実際に行っている現地人でさえ、毎年死者まで出ている。
ちなみに「春節」祭のことを、日本のメディアが「世界一危険なお祭り」として報道したところ、すれ違いで台湾でも「世界一危険な祭り」が報道された。日本の岸和田だんじり祭である。
また、台湾観光の名物の一つ「士林夜市」は夜の台湾を楽しむスポットであり、夕方から様々な物を売っていたり出し物があったりB級グルメが勢揃いの屋台が出ていたりと賑やかな場所となっている。
日本からの観光客も多い為か、日本語が通じる屋台も多い。
代表的な大企業
鴻海精密工業(Foxconn)、ASUS、エイサー、BenQ、AU Optronics (AUO)、GIGABYTE、クアンタ・コンピュータ、Micro-Star International (MSI)、HTC、裕隆汽車、SYM (三陽機車)、KYMCO(光陽機車)、ジャイアント・マニュファクチャリング、台湾銀行、エバーグリーン・グループ、長栄海運、エバー航空、立栄航空、チャイナエアライン(元中華航空)、マンダリン航空、國泰人壽、新光人壽、新光三越、統一企業グループ、統一超商 (7-eleven)、Formosa Plastics Group
pixiv的台湾
pixivには台湾の出身者や在住者の会員や絵師も数多く登録しており、日台の国際交流の場にもなっている。
タグが示すものの一例
- 絵の内容を示すタグ(台湾の関連事物を題材に描いたもの)
- キャラクター名を示すタグ(例:『AxisPowersヘタリア』の台湾さん⇒ただし「気苦労娘」タグのほうが普及)
- パーソナルタグの代わり(投稿者が台湾のユーザーであることを示すもの)
関連キャラクター
※台湾出身若しくは台湾と関係の深いキャラクターのみ
気苦労娘 | 郭神琳 | 丹陽 |
---|---|---|
ヘタリア | アサルトリリィ | 艦隊これくしょん |
T91 | 逸仙 | シェンホア |
ドールズフロントライン | アズールレーン | BLACKLAGOON |
小静麗 | 平語彤 | 劉成龍 |
東京喰種 | ステーションメモリーズ! | 青の祓魔師 |
| | |
リン・レイファ | 劉東成 | |
八月のシンデレラナイン | ケンガンオメガ | |
関連タグ
臺灣 台灣 Taiwan Taiwan アジア 日本 日台友好 中国 中華人民共和国 中国国民党 中国共産党 中華民国(中華民國)チベット 東トルキスタン ウイグル 南モンゴル 内蒙古 沖縄 琉球
梅 青天白日(晴天白日旗) 台湾旗 台湾新幹線 中華民国海軍
Axis Powers ヘタリア 気苦労娘 湾ちゃん 湾 湾娘 灣娘 子梅ちゃん 気苦労息子
藍澤光 霹靂布袋戲 布袋劇 軒轅劍 OTACOOL4 台湾の長門職人 捷運 台湾の星奈職人
台湾映画 宇宙超人FLY 台湾私立致華商業高校女子バスケットボール部 KANO(台湾映画) 李登輝 馬英九 蔡英文