概要
東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の鉄道路線の一つで、以下の線から成り立っている。
- 東京駅(東京都千代田区)から銚子駅(千葉県銚子市)を結ぶ「本線」
- 錦糸町駅(東京都墨田区)から御茶ノ水駅(千代田区)を結ぶ「支線」
- 小岩駅(江戸川区)から金町駅(葛飾区)を結ぶ貨物支線(新金線)
- 小岩駅から越中島貨物駅(江東区)を結ぶ貨物支線(越中島支線)
この他に銚子駅〜新生駅間に貨物支線が存在した。一部で銚子電気鉄道と線路を共用していた名残で、現在も同線の銚子駅〜妙見堂踏切先の分岐器間はJR東日本が管理している。
途中の錦糸町駅から千葉駅までは複々線となっており、東京駅で横須賀線と直通する快速(総武快速線)と各駅停車(中央・総武緩行線)が並走している。又、佐倉駅・松岸駅から分岐する成田線と併せて成田国際空港へのアクセス路線としても機能している。その為駅ナンバリングは千葉駅以東では佐倉駅まで横須賀・総武快速線からの連番として設定されている。
乗客案内上は「総武線」と呼ばれる場合は中央・総武緩行線の意味で、「総武本線」と呼ばれる場合は千葉駅以東の意味で使われる事の方が多い。
ここでは路線データ及び沿革を除き千葉駅以東の区間について記載する。千葉駅以西については総武快速線及び中央・総武緩行線を参照。
路線データ
本線
路線記号 |
|
---|---|
ラインカラー |
|
区間 | 東京〜銚子 |
路線距離 | 120.5㎞ |
軌間 | 1,067 mm |
駅数 | 42駅 |
信号場数 | 1箇所 |
電化区間 | 全線(直流1,500V) |
最高速度 |
|
複々線区間 | 錦糸町〜千葉※3 |
複線区間 |
|
単線区間 | 佐倉〜銚子 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-P |
運転指令所 |
|
列車運行管理システム | 東京圏輸送管理システム(ATOS)※4 |
第一種鉄道事業者 | JR東日本(全線) |
第二種鉄道事業者 | JR貨物(新小岩信号場〜佐倉) |
※1:錦糸町〜千葉間は快速線の駅に設定
※2:錦糸町〜千葉間は緩行線の駅に設定
※3:快速線・緩行線の並走区間。新小岩信号場〜小岩間は複々線と越中島支線(単線)の5線並列区間
※4:東京〜千葉(千葉駅構内を除く)
支線
路線記号 | JB |
---|---|
ラインカラー | 黄 |
区間 | 錦糸町〜御茶ノ水 |
路線距離 | 4.3㎞ |
軌間 | 1,067 mm |
駅数 | 5駅 |
電化区間 | 全線(直流1,500V) |
最高速度 | 95km/h |
複線区間 | 全線 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-P |
運転指令所 | 東京総合指令室 |
列車運行管理システム | 東京圏輸送管理システム(ATOS) |
第一種鉄道事業者 | JR東日本 |
貨物支線(新金線)
区間 | 小岩〜金町※ |
---|---|
路線距離 | 8.9㎞ |
軌間 | 1,067 mm |
駅数 | 3駅 |
電化区間 | 全線(直流1,500V) |
最高速度 | 95km/h |
単線区間 | 全線(単独区間) |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-SN |
運転指令所 | 東京総合指令室 |
第一種鉄道事業者 | JR東日本 |
第二種鉄道事業者 | JR貨物 |
※小岩〜新小岩信号場間は本線との重複区間
貨物支線(越中島支線)
区間 | 小岩〜越中島貨物※ |
---|---|
路線距離 | 8.9㎞ |
軌間 | 1,067 mm |
駅数 | 3駅 |
電化区間 | 小岩〜新小岩信号場(直流1,500V) |
非電化区間 | 新小岩信号場〜越中島貨物 |
最高速度 | 95km/h |
単線区間 | 全線 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | ATS-SN |
運転指令所 | 東京総合指令室 |
第一種鉄道事業者 | JR東日本 |
第二種鉄道事業者 | JR貨物 |
※小岩〜新小岩信号場間は本線との並列区間
沿革
開業〜国有化まで
1894年(明治27年)7月20日に総武鉄道の路線として市川駅〜佐倉駅間が開業したのが始まり。
その後1904年(明治37年)4月5日に本所駅(現・錦糸町駅)〜両国橋駅(現・両国駅)間が延伸され、以後東京駅延伸まで両国駅が総武本線の起点となっていた。なお両国橋駅への延伸と同時に東武亀戸線との直通運転を開始したが、1910年(明治43年)3月27日に廃止された。
国有化以降
1907年(明治40年)9月1日に鉄道国有法により総武鉄道が買収され国有化。1909年(明治42年)10月12日には国有鉄道線路名称制定により、路線名が総武本線となる。
1926年(大正15年)7月1日にら現在の新金線新小岩操車場〜金町駅間が、1929年(昭和4年)3月20日には現在の越中島支線亀戸駅〜小名木川駅(廃止)間がそれぞれ開業した。
1972年(昭和47年)3月28日には船橋駅構内で信号機故障により停止していた列車に、後続列車が追突する事故が発生。死者は出なかったものの、負傷者数は日本国内の鉄道事故において最多となった。
同年7月15日に錦糸町駅〜東京駅間延伸に伴い本線区間が全線開通し、御茶ノ水駅〜錦糸町駅間を支線として分離。以降は起点が東京駅に変更された。なお横須賀線との直通運転は1980年(昭和55年)10月1日から行われている。
1978年(昭和53年)4月1日には貨物支線の銚子駅〜新生駅間が廃止された。
国鉄分割民営化以降
1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道(JR東日本)が第一種鉄道事業者、日本貨物鉄道(JR貨物)が第二種鉄道事業者として継承。
2001年(平成13年)11月18日に東京近郊区間で交通系ICカード乗車券「Suica」を導入し首都圏エリアに設定。更に2009年(平成21年)3月14日には東京近郊区間及びSuica首都圏エリアが成東駅〜銚子駅間で拡大された。
運行形態
特急
定期列車では全線を走破する「しおさい」と、成田線に直通する「成田エクスプレス」が運行されている。また繁忙期には臨時列車が運行される。
- しおさい
全線で運行される列車が下り6本、上り5本、成東駅発着が1往復(成東行は土休日運休)、佐倉発の上りが1本(土休日運休)設定されている。この他繁忙期には臨時列車が設定される。
かつては新宿駅着の列車も設定されていた他、ラッシュ時の区間列車には「おはようしおさい」「ホームタウンしおさい」の愛称が付けられていた。
- 成田エクスプレス
総武本線は東京駅〜佐倉駅間を経由。毎時2本運行され、うち1本は新宿駅(一部は八王子駅)発着と大船駅発着の編成が連結されている事が多い。日中は東京駅〜空港第2ビル駅間ノンストップの列車と千葉駅に停車する列車が交互に運行されるが、朝の上りと夜の下りの数本は四街道駅、佐倉駅、成田駅にも停車する。
- 臨時列車
現在成田線成田駅以遠・鹿島線方面へは定期特急が存在しないが、繁忙期に臨時列車が設定される事がある。
特に毎年5月〜6月に千葉県香取市及び茨城県潮来市で行われる「あやめ祭り」の時期には新宿駅〜鹿島神宮駅間に臨時特急「あやめ祭り」が設定されるが、この列車は廃止された定期特急「あやめ」の事実上の後継列車として運行されている。
快速
千葉駅以遠においては東京方面と成田空港駅を結ぶ列車が毎時1本、ラッシュ時は佐倉駅・成田駅発着を含めて最大4本運行される。2018年(平成30年)3月16日ダイヤ改正まで成田空港行には「エアポート成田」の愛称が付けられていた。
また夜間に成東/鹿島神宮行の列車が成田空港行に併結されて運行されるが、どちらも佐倉駅で切り離し以降は普通列車として運転される。なお朝の成東発の快速は11両で運行される為、成東行と違い東京駅まで快速として運行される。
普通
千葉駅発着を基本とし、東京駅方面には直通しない。
千葉駅〜銚子駅間を走行する列車が毎時1本程度設定される他、千葉駅〜成東駅間の区間列車や成田線経由の列車も存在する。これらに加えてラッシュ時は四街道駅・佐倉駅発着の列車、1往復だけ千葉駅〜八街駅・横芝駅間、旭駅〜銚子駅間の区間列車が設定されている。
駅一覧
●:停車 ○:一部停車 レ:通過
駅番号 | 駅名 | 特急 | 快速 | 接続路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
↑総武快速線・総武緩行線 | |||||
JO28 | 千葉 | ○ | ● | 普通列車は当駅発着 | |
JO29 | 東千葉 | レ | レ | ||
JO30 | 都賀 | レ | ● | 千葉都市モノレール2号線 | |
JO31 | 四街道 | ○ | ● | 当駅発着あり | |
JO32 | 物井 | レ | ● | ||
JO33 | 佐倉 | ○ | ● | 成田線 | 当駅発着あり |
南酒々井 | レ | レ | |||
榎戸 | レ | レ | |||
八街 | ● | ● | 当駅発着あり | ||
日向 | レ | レ | |||
成東 | ● | ● | 東金線 | 当駅発着あり | |
松尾 | レ | ||||
横芝 | ● | 当駅発着あり | |||
飯倉 | レ | ||||
八日市場 | ● | ||||
干潟 | レ | ||||
旭 | ● | 当駅発着あり | |||
飯岡 | ● | ||||
倉橋 | レ | ||||
猿田 | レ | ||||
松岸 | レ | 成田線 | |||
銚子 | ● | 銚子電鉄 |
使用車両
現在の使用車両
幕張車両センター所属。255系は9両、E257系は5両。特急「しおさい」で使用。
現在E257系を使用する定期列車は上りの「しおさい4号」佐倉発東京行のみ。5両×2編成の10両編成で運行されているが、かつては銚子まで直通し末端区間で普通列車に変わる列車の運用も担当した。臨時では引き続き銚子まで直通する。
- E257系5000・5500番台
大宮総合車両センター東大宮センター所属。臨時列車で使用。
鎌倉車両センター所属。特急「成田エクスプレス」で使用。
- 209系2000番台・2100番台・2200番台(B.B.BASE)
幕張車両センター所属。2000番台・2100番台は東京直通以外の全普通列車で使用される。2200番台は臨時列車で運用。
鎌倉車両センター所属。基本編成は11両で4・5号車はグリーン車。付属編成は4両。快速で使用される他、付属編成は佐倉で基本編成と切り離し成東まで普通として運用される。
過去の使用車両
幕張車両センター所属。183系は総武本線・成田線特急で使用された。定期運用離脱後も189系と共に臨時列車で使用された。
- 253系0番台
鎌倉車両センター所属。特急「成田エクスプレス」で使用された。
大船電車区(現・鎌倉車両センター)・幕張車両センター所属。
かつての主力車両。E217系登場まで特急型車両による運用以外は全て113系が担当していた。
- 211系3000番台
幕張車両センター所属。千葉以東の普通列車で使用された。