概要
近代化まで
北畠親房による神皇正統記(南朝の正統性を主張した)が皇国史観の先駆けとされる。神皇正統記には唐土(中国)を始めとした異国の王朝は短命だが、日本の皇室が長命なのを誇る記述があることなど、幕末の尊皇攘夷思想など後世に与えた影響は大きい。
江戸時代に成立した水戸学や国学によって神皇正統記など皇室を中心とした歴史観を訴えた著作や思想は多く現れ、それが討幕の一因へとつながった。なお、その影響で従来は不当とされた南朝は正統、楠木正成は忠臣とされ、対立した北朝とその英雄であった足利尊氏は国賊の汚名を着ることとなった。
戦前における皇国史観
明治維新の直後は皇国史観は思想のひとつに過ぎず、考古学・進化論・唯物論と言った思想は諸子百家の体を為していた。国家神道の影響で過激化したかのように言われることが多いが、実際は神道とその聖典と言うべき記紀神話も広く議論され、批判も自由であった。しかし、帝国大学の久米邦武教授の「神道は祭天の古俗」という論文が不敬罪に当たるとの批判を受け職を追われた事件(明治24年)や、歴史学者津田左右吉氏の記紀神話批判問題(昭和15年)など、統制や弾圧も多かった。その背景には、天皇の権威を強化しようとする政府側の意図や、社会主義体制への危機感があったなど諸説がある。
戦後から現代における皇国史観
戦時中には「日本よい国、きよい国。世界に一つの神の国」「日本よい国、強い国。世界に輝く偉い国」と記された修身の教科書が国定化されるなどナショナリズムの高揚に用いられたことは有名。終戦後は戦争に対する反省から「皇国史観」と言う言葉自体(皇室を有する国と言う点で皇国と言う言葉は存在する)が影を潜めている。
皇国史観による評価を受けた人物(神話含む)
思想と信教の自由が認められた現在は明治初期と同じように多様な価値観が復活しており、逆賊や悪人とされた人物も名誉回復がなされている。反対に戦前は称賛されたが戦後は一転して評価を落とした人物もいる。しかし、影響力の強い思想であったため戦前の皇国史観による評価の影響を未だに受けている人物は多い。
- 賞賛された人物
天照大神・日本武尊・聖徳太子・中臣鎌足・和気清麻呂・藤原秀郷・平重盛・源義経・源実朝・菊池武時・楠木正成・後醍醐天皇・北畠顕家・足利義輝・山中鹿之介・豊臣秀吉・真田幸村・水戸光圀・大石良雄・高山彦九郎・徳川斉昭・吉田松陰など
- 風評被害を受けた人物
須佐之男・大国主命・蘇我馬子・蘇我入鹿・道鏡・平将門・平清盛・源頼朝・北条義時・足利尊氏・高師直・楠木正儀・松永久秀・明智光秀・徳川家康・徳川家光・徳川綱吉・吉良義央・徳川慶喜・井伊直弼・松平容保・近藤勇・土方歳三など